デュアルモニター徹底解説シリーズ② PCとモニターの接続・配線
シリーズものになっておりますので、「これからデュアルモニターを導入したい!」と検討されている方はこちらもぜひご覧ください!
この回では、PCとモニターの接続方法について解説します。一口に「デュアルモニター」と言っても、私たちが置かれている状況は皆異なるが実態。この解説ですべてのケースに対応できるかは分かりませんが、概ねカバーできているとは思いますので、ぜひ参考になさってください!
デスクトップPCの場合
映像出力端子が2つ以上あるかを確認
2枚のモニターにそれぞれ映像出力するため、パソコン側の映像出力端子も2つ以上備わっている必要があります。
グラフィックボードを搭載しているPCであればまず大丈夫だと思いますが念のため確認。グラフィックボードを搭載していない場合、マザーボードの出力端子(HDMI、DVI、D-SUBなど)から出力することになります。
グラボの有無に関わらず、モニターに出力できる最大数はグラボやPCの仕様で決められていますので確認しておきましょう。ようくんが使用しているこちらのグラボは最大4台までのモニター出力に対応しています。
ケーブルを準備
複数のモニターに出力できることが分かったら、次はケーブルを用意しましょう。ケーブルの選び方は、モニターの仕様に合わせて選ぶのが無難でしょう。
たとえば、こちらはようくんが使っているモニターになりますが、
HDMI×2、DispalyPort×1、USB-Cの4つの入力に対応しています。また、上記グラボの出力端子には、DisplayPortとHDMIの端子が備わっていますので、どちらかのケーブルで接続する必要があります。ようくんはこちらDPケーブルで接続しています。
モニターは最大160hzのリフレッシュレートに対応していますが、ようくんは144hzと160hzの違いを判別できる目は残念ながら持ち合わせておりませんので、144hzで十分でしたのでこちらを選択。
最近のモニターは、DVIやD-SUBの入力に対応していない製品も多いため、その場合は、DVI→HDMI変換、D-SUB→HDMIケーブルなどの導入も検討しましょう。
PCとモニターを接続
あとはPCとモニターを接続するだけです。PCないしグラボが複数モニター出力に対応していれば接続するだけで表示されるはずです。
ノートPCの場合
どんな構成にする?
ノートPCの画面+外部モニターに出力
ノートPCの画面は使わず、外部モニター2枚に出力①
ノートPCの画面は使わず、外部モニター2枚に出力②
各パターンで対応方法が異なりますので、順番に見ていきましょう。
①ノートPCの画面+外部モニターに出力
最近のノートPCであれば大抵の場合HDMI端子は備わっているでしょうし、一昔前の機種でもD-SUB端子はあると思いますが、念のため映像出力端子が備わっているかは確認しておきましょう。
このパターンは基本的にケーブルで接続するだけで外部モニターに表示できるはずです。モニターにケーブルが付属すればそれを使えばよいと思いますが、付属していない場合は別途用意しましょう。デスクトップ同様、PC側とモニター側の端子に合わせてケーブルを選ぶようにします。こちらの商品はどちらもHDMI端子の場合に使うもので4K/60hz出力まで対応します。
②ノートPCの画面は使わず、外部モニター2枚に出力①
ノートPC側に映像出力端子が2つ以上備わっている場合です。ただ、複数の外部モニターに同時に出力できるかは要確認。マニュアル参照するか不明な場合はメーカーに確認しましょう。
無事に2台のモニターに出力することが確認できれば、あとはケーブルを準備して接続するだけで出力できるでしょう。
なお、ノートPCの画面も使えば3画面構成になります。
③ノートPCの画面は使わず、外部モニター2枚に出力②
ノートPC側に映像出力端子が1つしか備わっていない場合で、ノートPCの画面は使いたくないけど、外部モニター2枚で作業したいようなやや特殊な状況になります。こちらも同様にノートPCの画面も使えば3画面構成になります。
PCに映像出力端子が1つしか備わっていないので、基本的に1枚のモニターにしか出力できません。ところが、一部のモニターにはデイジーチェーン機能と呼ばれる機能を備える機種があり、そのモニターを活用することで実現できます。
たとえば、このモニターはデイジーチェーン機能を持っています。
このモニターにはDisplayPort出力端子があり、他のモニターの入力端子に接続することで映像を中継することができるのです。イメージはこんな感じ。
外部モニター①はデイジーチェーン機能が必要ですが、②は必須ではありません。ノートPCから出るケーブルが1本で済むのでケーブル周りはスッキリしますね。ただし、デイジーチェーン接続を行った場合リフレッシュレートが低下することがあるため、ゲームなど高いリフレッシュレートを要求するシーンでの活用には適していません。
さいごに
ご覧いただきありがとうございました。
ようくんはAmazonアフィリエイトプログラムに参加しています。この記事が少しでもお役に立てましたら、リンクからの商品ご購入、フォロー、スキをクリックいただけますと記事更新の励みにもなりますので嬉しいです!
この記事を書いたのが2024/10/20、まだギリギリAmazonプライム感謝祭セール開催中ですので良さそうな商品があれば購入してみてはいかがでしょう。
次回はデュアルモニター環境を構築した後の、Windowsの設定方法について解説していきます。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?