見出し画像

懐かしの通勤路

こんにちは! 陽子絵画制作室です。

皆様いかがお過ごしですか?

今朝は近所の川に散歩に出かけました。

鳥さんたちが憩っていました。

カルガモ達です。

アオサギさんです。

家のミニトマトを収穫しました。

朝ごはんにいただきました。

昨日に続き、梅干しをベランダに干してから、神戸の絵画教室に早めに向かいました。

今日は、東灘区役所に、絵画教室の子どもの生徒さん達の作品を応募出品する日なのです。 

毎年夏に「東灘区学童図画書道大会」という、幼児、小学生、中学生を対象とした作品展示会があり、毎回できる限り応募しています。

全応募作品が展示される訳ではなく、十数人応募して、1〜3人ほど入選、入賞して、入賞作品のみ、御影公会堂と、御影市場旨水館の展示場に飾ってもらえます。

狭き門ですが、出せば必ず参加賞がいただけるのと、展示会が終わってから、区役所まで取りに行けば全作品を返してもらえるのが魅力でした。

残念ながら、今年から、例年と違って作品は返していただけないことになりました。

生徒さん達の意見を聞くと、作品を出してもいいけどカラーコピーで残しておいてほしいとのことで、全応募作品をA3版2枚でカラーコピーしておきました。

あいにく自転車が空いていなくて使えなかったのと、午前中の受付12:00までに提出したかったので、11:40頃から、絵画教室に準備しておいた作品を持って、歩いたり走ったりしながら区役所に向かいました。

間に合うかドキドキでしたが、15分ほどで到着しました。

実はこの道は、6年ほど前まで、4年間講師で勤務していた御影高校に、週4ほど自転車で通勤していた道なのです。

久しぶりに歩いて行くと、懐かしい景色に出会いました。

住吉川の手前に「花松首地蔵」様が奉られています。

以前水彩画でスケッチした首地蔵様です。

大正時代に作られたそうです。
大きな頭だけの、名前だけ見るとおどろおどろしい感じがしますが、とてもにこやかで、霊験あらたかなお地蔵様です。

御影高校の帰りによく拝んでいました。

無事区役所に着きました。受付に作品を提出してほっとしてから、さらに西に進んだ御影高校の手前にある「南天荘画廊」 に行くことにしました。

現在、京都市立芸術大学の先輩方で、学校の美術の先生方のグループ展「4B展」が開催中で、近所まで来たので、さらに足を伸ばしてみることにしました。

途中にある住吉神社です。こちらも帰り道によくお参りしました。

茅の輪があったので、くぐって夏の健康を祈りました。

さらに西に進みます。

しばらくして「南天荘画廊」に到着しました。

他のグループ展でもお世話になっているT先生の闘牛の作品です。

同じくグループ展でお世話になっているO先生のアザミの作品です。

冷たいお茶をいただき、ほっとしてから画廊を出ました。

今度は東を向いて歩いたり走ったりしながら帰ります。

途中でピンクの小花「ランタナ」が咲き乱れている一角がありました。見出しの写真がそうです。

再び東灘区役所の前を通りかかりました。

大きなひまわりが咲いていました。

あちこち懐かしいかつての通勤路を眺めながら絵画教室に戻ってきました。

一時間半ほど炎天下を動き回っていましたが、帽子とサングラスをして、途中でお茶を飲んだりもしたので、暑さに慣れたのか途中からかえって元気になってきました。

その後絵画教室がありました。

貝殻のクロッキーをしました。

描き方も一人ひとり様々です。

前々から取り組んでいたベニヤ板のチャームの裏に磁石を貼りマグネットを完成しました。

布に、名前ペンと布用染色ペンで、インドフォークアートの「ワルリー画」をもとにした自由な絵を描きました。

半紙をたたんで、墨や絵の具を染み込ませて模様を作る「折り染め」を作りました。

今日はいろいろなことに取り組めてよかったです。

帰宅してからテレビ録画を視聴する旦那さんをクロッキーしました。

皆様今日も1日お疲れ様です。

読んでいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?