見出し画像

高齢犬との暮らし。トイレ周りで気をつけていることと、今。

こんにちは。
ひさしぶりに文字のnoteを更新しました。
我が家の愛犬17歳4ヶ月と暮らしていて気づいたことトライしたことを
ほかのワンコママさん達の、今後の参考にすこしでもなればなぁと思って、記録しています。

わたしの日頃の徒然は、音声配信をしています。
良かったらそちらも聞いてくださいね。

さて、本日2023年11月14日。
急に寒くなって、人間ですら体調を崩しているのに
超高齢犬と暮らしてるともなると
そりゃあいろんな心配事が出てきますよね。

我が家の愛犬も、さっそくうんちがゆるゆるになりました。
ゆるゆるうんちは、何が困るかというと、

①絞り出そうとして、力みながら歩き回り、結果、ゆるゆるが散乱することになる。

これは特に、お散歩の時に大変で、
うんちがティッシュで取りきれないので、
飼い主マナーとして排泄物は綺麗に持ち帰りたいのに、アスファルトにへばりついてしまう•••
あれを洗い流すには蛇口とホースが必要だよなぁと。

これの対処法は、Twitter(今X)で投稿したらご助言を頂戴しましたので、こちらにご紹介しますね。

おうちの中で歩き回る分には、
ブロックカーペットを汚れた部分だけ剥がして洗えば良いだけだけど。

とはいえ、これもこれで大変だけど
衛生面を考えると、お留守番以外のときはなるべくオムツをしないであげたい。


②ゆるゆるが続くとお尻の穴がただれて真っ赤になってしまう。

これは本当に可哀想なので、
ゆるゆるが2日以上も続くようなら、すぐにお医者さんへ連れて行ってあげるのがいいかも。

とはいえ、ゆるゆるにならないようにするのが一番大事ですよね。

ちなみに、おトイレ対策で気をつけることを書いてみます。

●急な寒さで、お腹が冷えないようにする。
ハラマキ、お洋服、室温の調整

我が家のワンコはハラマキだけだと体型に合わず、脱げてしまうので、
お洋服の上から着ています。

●ご飯は小分けに4回にする。

若い時と同じ量を一回であげてしまうと消化しきれず、ゆるゆるになってしまうので、
1日2回だったご飯を、今は1日4回にわけています。

あと、ゆるゆる対策ではないけれど、

●お留守番の1時間前にはご飯を終わらせて、お留守番前にトイレを済ませるように促します。

お留守番の時はオムツをしているけれど、
オムツ内にうんちをしないように、おりし環境を清潔に保ってかぶれたりしないように気をつけています。

●オシッコは80%外れてしまうようになったので
シートサイズをワイドからレギュラーに変えて、
トイレに敷く、というよりも、吸い取り用という位置付けに用途変更。

たぶん、目が見えないし、徘徊するから部屋の中で迷っちゃう時もあると思うんだよね。
だから、ちゃんとトイレで出来ないことを、なんとも思わないようにして、
おしっこしたのを素早く処理できる方法を取るようにしています。

と、まぁ、こんなかんじです。
他にも気をつけていること、あるかもだけど
ちょっと思いつかないから。笑

活動時間もね、昼夜問わず、起きたり寝たりするようになって
それを大変だと思う人も多いけれど、
無理に、人間生活のタイムテーブルを貫こうとしてストレスを感じるくらいなら、
振り切って、ワンコに合わせてしまえば
それはそれで慣れてくるもんです。

わたしの1日のスケジュールは、

4〜6時に、ワンコが起きるので、そこで1回目のご飯。わんこが寝たら二度寝。
わたしが8〜9時に起きて洗濯機を回したり、仕事をしたり。
10〜12時にワンコが起きたらお散歩。
お散歩から帰ったら2回目ご飯。
午後は仕事、家事、もう一回洗濯。私がお風呂へ入ってご飯を食べたり、出かけたり。
わんこが寝ている隙に、わたしもお昼寝15〜60分、その時による。
16〜18時に3回目ご飯。
この後、私が仕事で外出。
25時頃帰宅。4回目ご飯。
わんこが寝たら就寝。

ま、こんな感じ。

いつも思うんですよ。
彼女は、これから先、10年は生きない。
たぶん長くても2〜3年。短いと直ぐかも。

わたしの人生のたった2〜3年の時間くらいを
全力で愛犬に寄り添って過ごさないと、
わたしのこの先の何十年もの時間を後悔して生きることになるんだろうなぁと。

仕事やプライベートのスケジュール調整も
ちゃんと公言していると、そういうふうに回るようになる。
そういうスケジュールだけが集まるようになる。

だからみんなで頑張りましょーね。
愛だよ、愛。ありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?