見出し画像

そぼふる雨って、どんな雨?

今朝、雨が降っていた。

それは、どしゃ降りと呼ぶにふさわしい雨。
ザーザーの雨。

そんな雨の中、ある曲の歌詞を思い出した。

それは、29日に発売になったイエローモンキーのアルバムSparkleXに収録されている
「Beaver」の歌詞。

そぼふる雨の日
灼熱地獄日も
いつか紙吹雪が舞う
祝福の世界へ行きたいね

THEYELLOWMONKEY「Beaver」

そぼふる雨。
そう、そぼふる雨である。

みなさんは、
「そぼふる雨」がどんな雨か知っているだろうか?

そぼふる?
なんか古典?歴史?に出てきたような気がしないでもないが、分からない。

分からないけど、
ザーザー降りのイメージはない。
どちらかというと弱そう。

そぼふる
→そぼろ?
→そぼろはパラパラしている
→だから小雨?…かな?

正解はこちら。

https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E3%81%9D%E3%81%BC%E9%99%8D%E3%82%8B/

雨がしとしと降る、か。

「小雨そぼ降る」
とも使うようだし、そぼろからの連想は間違いではなかった…かな。



で、何が言いたいかというと
日常の中で、知識が繋がってちょっと楽しくなることあるよね、ってこと。

曲を聴いていただけなんだけど
天気は雨
→吉井さん、そぼふる雨って歌ってたな
→それってなんだろ?
→へー、しとしと降る雨のことか!

みたいな。

別に言葉を学ぼうと思って、曲を聴いてるわけではない。
でも、結果的にそこから何か学ぶことがあった、ってちょっとうれしいなと。



今、この本を読んでるんですが、

カーンアカデミーという、WEB上の教育プラットフォームを作った人の話。

その中に、学習内容の「教科」への細分化ってどうなの?いう話があって。

要は、
現行の教育制度
=学習領域を「教科」に分け、さらにそれを単元に分けることで、それぞれの内容が別々で関連性を持たないという、危険な幻想をつくり上げている、と。

で、単元テストが終わったら、もうそれで終了。はい次!というような感じで、関連性がないことを危惧していました。



いや、本当そうだよなと。

国語、算数、理科、社会。

教科は分かれていても、結局問題文は国語だから、すべての教科に国語の土台は必要という話はよく聞く。

でもさ、今回そぼふる雨について知れたのは、
教科で言ったら「音楽」なわけで。

音楽を聞く
→そこから言葉を知る(教科的には国語?)
→関連性ができる
→なんか楽しい!

っていう流れ。

教育って、本当はこういうのが理想なのかな、と思ったり。

この本のタイトルも
「世界はひとつの教室」
要するに、単元に分けるなんてのはナンセンスで、すべてが学びなんだよ、みたいな話なのかなと。
まだ半分も読めてないので、違うかもしれないのですが。



ということで
「そぼふる雨」から色々と考えた、雨の日でした。

〈あとがき〉
そぼふる雨、ってさりげなく使いたいです。使いたいゆえ、そぼふる雨を心待ちにしている、そんな金曜日。←どんな心境w
今日もありがとうございました。

▼Beaverの歌詞。Eテレで流れてそうなかわいい雰囲気。
















この記事が参加している募集

#雨の日をたのしく

17,049件

サポートいただけたら、あなたのリクエストに応じた記事を書くかも!?