見出し画像

学生寮、オフィス、刑務所…デンマークが建築のクオリティにこだわる理由。鍵は「自分が大切にされている」という感覚

コロナ禍が一段落したこともあり、日本からデンマークを訪れる人が増えたように感じている。

私も日本からの視察に同行することがあるのだが、首都コペンハーゲンに初めて来た人たちにどんな印象を持ったか聞いてみると、よく言われるのが「落ち着いた街」「デザインの国だけあってセンスがいい」といったコメントだ。建物は美しくないとダメっていう決まりでもあるんですか、と聞かれたこともあった。

美的感覚は人それぞれなので、センスがいいといった感想が全員に当てはまるわけではないだろうが、たしかに、建物からインテリアに至るまで、デザインへのこだわりを感じることはよくある。特に、公共スペースがそうだ。

出産した公立病院で何気なく座った椅子が、デザイナー深澤直人氏のアームチェア「Hiroshima」(デンマーク価格で一脚約19万円)で驚いたこともあったし、中央官庁の取材で案内された待合スペースには、デンマークを代表するデザイナー、ハンス・ウェグナーの名作椅子がごろごろしていた。お金をかけていないのをアピールしているような日本の役所の質素さとはえらい違いだな、と思いながら座っていたものだ。

ウェグナーの名作「シェルチェア」がずらりと並んでいたのは、政府・雇用省が入る建物の待合スペース。 撮影:井上陽子

そう考えてみると、コペンハーゲンに来た人の街の印象というのは、公共スペースに向けられる意識の高さに関係しているのかもしれない。北欧社会の魅力とは、人間らしい生き方ができるところだと感じる、と連載初回に書いたのだが、それは、時間という要素のほかに、建築物や生活空間といった環境を大切にしていることも影響しているように思う。日々を過ごす空間が質の高いものであれば、自分が大切にされている、という感覚にもつながると思うのだ。

自転車の回以来、しばらくデザインについて書いているが、その締めくくりとして、今月と来月の2回に分けて建築と街をテーマに書いてみたい。私の素朴な疑問に答えてくれたのは、「デンマーク建築センター」CEOのケント・マティヌセン氏と、デンマークの多くの建築家が学んできた「王立芸術アカデミー」のヤコブ・ブランベア・クヌセン建築学部長、そして、マティヌセン氏が“現代デンマーク都市設計の父”と呼ぶ87歳の建築家、ヤン・ゲール氏である。

福祉の一環としての美しい建物

マティヌセン氏がCEOを務める「デンマーク建築センター」は、デンマークの建築やデザインの歴史を概観できる常設展示を備えているほか、建築を巡るツアーなども行っている。コペンハーゲンは2023年、ユネスコの「世界建築都市」に選ばれているのだが、関連イベントを取り仕切っているのもこのセンターだ。

デンマーク建築センターが入る複合施設「BLOX」は、建築やサステナブルな都市開発に携わる企業、デザイナーのハブとしても機能している。前回の記事で取り上げた「デンマーク・デザイン・センター(DDC)」もテナントの一つ。建物正面は子どもの遊び場になっている。 撮影:井上陽子

建物は美しくないとダメっていう決まりでもあるんですか、という疑問を、マティヌセン氏にそのまま聞いてみたところ、まず指摘されたのが、1754年創立の「デンマーク王立芸術アカデミー」が及ぼしてきた影響である。

デンマークは国が小さく、50年ほど前に別の学校ができるまでは、建築家はみなこの学校で学んできたそうだ。シドニーのオペラハウスを手がけたデンマーク人建築家ヨーン・ウツソンや、デンマークデザインの黄金期を作った巨匠アルネ・ヤコブセン、フィン・ユールらもここの卒業生。そして、この学校が創立以来、現在に至るまで教えているのが、「建築はart form(芸術形式)である」という考え方だ。

そう聞いてさっそく、王立芸術アカデミーに取材をお願いしてみると、建築学部長を務めるクヌセン氏がこんなふうに説明してくれた。同校では建築を「学術・実践・芸術」という3本柱で立つものと捉えており、入学初日に「建築とは芸術的な教育であるため、正しい答えはない」と伝えるそうだ。芸術に力点を置く教育方針は、他の学校とは一線を画しているところがある、という。

「建築とは、技術だけを追求したり、最も安い解決法を模索するものでもなく、すべて美的価値を持つ必要がある、という考え方です。これは建築家だけでなく、デンマークの社会全般に認識されていると思います」(クヌセン氏)

未来の建築家たちが学ぶ王立芸術アカデミーのキャンパスで話をしてくれたクヌセン氏。世界から願書が届く名門大学で、デンマークでは医学部に入るより難しいのだそうだ。 撮影:井上陽子

建物は芸術でなければならない、という考え方は、デンマークが絶対王政から立憲君主制に移行した後も、そして第二次世界大戦後に福祉国家という形をとり始めた時でも、変わらず続いてきた。

マティヌセン氏は、こう説明する。

「福祉国家が到来した時、建築家は『建築は芸術形式である』という考えで、社会インフラを物理的に作っていきました。低所得者層向けの住宅や学校、公園などにも、質の高さを求めたのはそのためです」

富裕層が大金をかけた建物だけでなく、あらゆる層の人が使う建築物が、福祉の一環として美しくデザインされ、質の高いものである必要がある、というわけだ。

受刑者や刑務所で働く人の心身の健康に配慮してデザインされた刑務所「Storstrøm Prison」(2017年)。250人収容の刑務所で、セキュリティレベルは最高だが、デンマークの建物らしくふんだんに光を取り入れた設計だ。 撮影:Torben Eskerod

公共建築物のクオリティ維持に一役買う「財団」

公共の建物にも高いクオリティを求めた建物の例として、マティヌセン氏が挙げたのが、2006年に完成したコペンハーゲン大学の学生寮「Tietgenkollegiet」である(冒頭の写真も参照)。

360室を備える学生寮。ドーナツ状の建物の中庭には、学生がくつろげる広々とした空間が広がる。カラフルな洗濯機が並ぶランドリームをはじめ、キッチンやリビングといった共用スペースも充実。ピアノ室やジムもあるという。 撮影:Jens Lindhe

とはいえ、こうしたクオリティの高い建物を作りたいと思っても、十分な資金がなくては実現は難しいというもの。その鍵となるのが、デンマークの「財団」の存在である。

ここから先は

2,837字 / 3画像

スタンダードプラン

¥600 / 月
このメンバーシップの詳細

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?