見出し画像

COGOOforYNU公式サイト公開!

横浜国大生が運営するCOGOO(コグー)for YNUの公式サイトが公開しました!

学生目線をモットーに、COGOOならではの取り組みを通して学生を応援・サポートしたい!
という想いから、COGOO for YNUは同じ横国生のためのサービス展開を予定しています。就職活動をサポートする新しいイベントや、地域に根ざした学生生活に役立つ情報を提供していく予定です。年内に就活サポートに関するサービスを公開しますので、是非チェックしてみてください!ちなみにこの記事の見出しにも使われている画像が就活サポートサービスの新デザインになっています。

さて、この記事を読んでくださっている方の中にはCOGOOってそもそも何?という方もいらっしゃると思います。COGOOの事をよく知ってるよ!という方はおさらいで、次のCOGOOとは?のお話を読んでいただけると幸いです。
COGOOの歩んできた歴史を簡単に紹介したいと思います。

COGOOとは?

COGOOは2020年11月27日まで横浜国立大学構内にてシェアサイクリングサービスを提供しておりました。
2012年4月9日の実証実験から始まり、2019年には学生による企画・運営という新モデルを試行、一時利用停止となっていたCOGOOを再始動しました。
しかし、新型コロナウイルス感染症流行による大学への入構規制が続いたこと、横浜国大においては2度の爆破予告が確認されたことなどから、安全性を鑑みサービスは終了となりました。(他大ではサービスの提供を続けております。)
学生運営とは、COGOO導入済みの大学に存在する、各大学所属の学生チームのことです。アルバイトとして募集し、それぞれに企画・運営を行なっています。

現在、COGOO for YNUではメンバーを募集中です!詳しくは公式サイトをご覧ください。
(2021年2月21日追記)応募フォームはこちら

Q.COGOOの学生運営って何するの?
A.例えば、この記事を書いているのもアルバイトの仕事です!
その他SNSの運用、ホームページ作成・管理、就活支援をはじめとしたさまざまなサービスの企画・運営を行なっています。

Q.アルバイトにはどういう人がいるの?
A.全員、横国生です!
コロナ禍でもオンラインで活動を続けています。学生間の新たなつながりができるチャンス……?

今後ともCOGOO for YNUをよろしくお願いします。

(文責・やなぎ)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?