見出し画像

コウペンちゃんがどうしても好きになれない

ツイッターのいわゆる病み垢には、フォロワー同士で今日のできたことを褒め合う文化があります。
このギスギスしたSNSの現状の中、とても素晴らしいことだと思います。ただ、

なんでもかんでも褒めちぎる風潮(?)が正直苦手です。


うつになると自己肯定感が落ちてしまいがちで、それによって「俺なんかどうせ…」「私なんて…」と自分を卑下し、自責の念に駆られてしまう。

だからこそ、

「お風呂に入れた」
「部屋の掃除ができた」

と、自分を認め、小さな成功体験を積んでいく。そのためにどんな些細なことでも褒めるようにする


これはまだわかるんです。

だけど…

「散歩したの?えらすぎる!!」
「目が覚めただけで満点!」

・・・

幼稚園児じゃないんだから、、、

はっきり言うと、人をおちょくってるような気さえします。「すごいねー!えらいねー!」って…。どこがやねん、と。

自分で自分を褒める分にはいいと思う


「お風呂に入れた」
「部屋の掃除ができた」

これならわかる、と書きました。
褒める矛先を自分に向けているから


一方で、

「散歩したの?えらすぎる!!」
「今日も生きててえらい!」

これについては

「散歩しただけででえらい?んなわけあるか! そんなんでえらなら、一億総偉人社会やないか!!」

「生きてるだけで偉いなら、じゃあ生きられなかった人はどうなる??」

と思うのです。

他人を褒めちぎることへの拭いきれない違和感


他人に褒められて、嫌な気になる人は少ないでしょう。だいたいの人は嬉しくなると思います。僕も基本嬉しいです。

とはいえ、冒頭の自己肯定感の低さから、褒められることに抵抗を感じる人はいます。

自分がされて嬉しいことは、イコール他人も同じように嬉しくなる、ということはないと思うのです。

なんというか、価値観の押し付けというか…

褒める相手が、褒められて嬉しいタイプと分かっていたら、別にいいと思います。

けど、"褒められて伸びないタイプ"も中にはいるはずです。

だから、「自分で自分を褒める分ならいい」と書いたのです。


「コウペンちゃんのように、どんなことでも何か見つけてベタ褒めしたら、相手はきっと喜ぶだろう」という言わば決めつけた主観のもとで、ツイッターでのやり取りがされてるんじゃないかな、

「ありがとー!」って言ってるけど、そんな褒められ方で本当に嬉しいのかな、

と、大変勝手で失礼ながら気になっています。




こんなことを書くと、僕を褒めてくれる人はいなくるんだろうなぁ…

この記事が面白い、役に立ったと感じた方は、少額でも構いませんのでサポートを頂けると嬉しいです。今後の執筆の励みになります。