見出し画像

障害者雇用の社内ニート問題、打開策はあるのか?

障害者雇用で仕事がない、いわゆる"社内ニート"。これに関するXの投稿がいくつか見られたので、改めて考えてみたいと思います。
僕が体調を崩して休職になった原因の1つもこれだったので…

***



仕事がないなら自分で作る?

これについて、引用リツイートで自分の考えを書いたんですが、改めて補足というか詳細をここで書こうと思います。

先に言うと、このやり方は非推奨で、ツイ主さんも「暴論だった」と述べられています。

ただ僕はこの方を悪く言うつもりはなく、1つの方法としてはアリだとも思っています。ボーナスブチ切れnoteじゃないのでそこだけご理解いただければと思います。。

で、仕事を(半ば強引に)効率化すること。

喜ばれるかどうかは組織文化によるでしょう。でおそらく大半の会社は歓迎されないと思います。「余計なことするな」で終わる。

このように怒られたという実例もあるようで、逆に褒められた事例もフォロワーさんのツイートにありましたが鍵アカウントのため載せられず…


やるなら能力は必須

もし仮に効率化をやるとしたら、周りから認められるくらいのPCスキルはないとダメでしょう。

スキルやリテラシーがあると自負してても、うっかりミスでフォーマット崩して戻せなくなっちゃった、なんてことも有り得る。
勝手にやったことで大ごとにでもなったら…かなり神経使うことになると思います。


話は違うけど、ここでうちの前職の話をひとつ。

共有のExcel表やスプレッドシートの書式を誤って?変えてしまった人がいて、朝礼で注意喚起されてたんですよね。

保存されてしまってて、しかも後になって発覚した(ミスの申告がなかった)ものだから戻すのにも苦労したようで…

同じ人かは分からないけど数回こういうケースがあり、自覚なくミスでやってしまったり、PCに不慣れな人も一定数はいます。

このような人が提案などしたら「いやいや、やめてやめて!頼むからいらんことせんといて😭」になるのは明白でしょう…?


効率化していいですか?と予め許可を取るならまだしも、勝手にやるのはもはや論外。社内の"いらんことしい"認定間違いなしです。

こうなればますます任せられる切り出し業務もなくなり、与える仕事もないけど、かといって野放しにすれば手間だけ増やす厄介社員のできあがり、となってしまう。逆効果ですね。

「これでダメなら辞める」覚悟

とは言いつつ、冒頭に「1つの方法としてはアリ」と書きました。

じゃあどういう時にアリか??

辞める覚悟がある場合

です。

もう暇で仕方がない。辛くて転職も考えている。今の職場でやるとしたらもうこれしかない。

そんな状態なら、効率化をやってみたらいいと思います。
評価されたら今の職場でもうちょっと頑張ってみる、ダメならじゃあ辞めます、と。

***

ちなみに自分ならどうかな…?

入社1週間程度で、効率化も何も、どんな仕事があるのか? 同僚は何をやっているのか?
それすらもよく分からなかった。

周りからはよく見える席にいる。他部署の人も頻繁に後ろを出入りする。勉強するのも辛いな、、
暇そうな障害者社員は僕1人だけ。


当然「何かやることありますか?」と聞いた。「あれば指示するから。就業規則とか見といて」。



転職しようかな。。。

この記事が面白い、役に立ったと感じた方は、少額でも構いませんのでサポートを頂けると嬉しいです。今後の執筆の励みになります。