マガジンのカバー画像

メンタル系マガジン「メンタルズノンノン」①

51
うつ病発症~退職~無職を脱するまでの出来事・思ったことを。振り返るとけっこうひねくれてました…
運営しているクリエイター

#障害者雇用

無職卒業します。

無職卒業します。

就職決まりました!!決めました。
9月下旬よりテレワーカーとして始動します。

いや~ここまで長かった、しんどかった。。昨日のnoteより、

今週別の会社(B社)の面接が決まったんですが、話聞いて良さそうならもしかしたら蹴るかもしれない。
けどAを蹴ってもBが通る保証は全くない。持ち駒パーの恐れ大。
Bは待遇がめっちゃ良くて精神の配慮もかなりしてくれそう。AはBより全体的に劣るけどテレワークなの

もっとみる
【面接】一般採用と障害者雇用の違い

【面接】一般採用と障害者雇用の違い

1回受けたくらいで知ったふうに語るのもどうかなという気もしますが、今日は面接で聞かれるポイントの違いについて紹介します。

面接対策本が通用しない!本屋の就活コーナーに行ったら目がチカチカするくらい「エントリーシート!」「自己分析!」「面接攻略法!」なんて本が並んでます。
新卒の時は何冊も読み漁りましたね…(で結局就職失敗に終わったんですが泣)

障害者雇用となると、それらの対策本が通用しなくなり

もっとみる
メンタル百科事典【福祉編②】

メンタル百科事典【福祉編②】

就・【しゅうぽつ】業界用語で、「障害者就業・生活支援センター」の略称。「就業・生活支援」の「就」と中点(ぽつ/・)をとって「しゅうぽつ」と呼ぶ。「なかぽつ」とも。

就労移行やB型支援に通っていれば、就ポツは特に利用することはない。ただ、筆者が県自治体主催の職場実習に参加した際は、就ポツを通して応募することになっていたので、そのためだけに利用者登録をした。

障がい【しょうがい】(健常者側の)障害

もっとみる
メンタル百科事典【福祉編①】

メンタル百科事典【福祉編①】

ふと思いついて、メンタルヘルスに関する用語集を作ることにしました。

僕は就労移行支援施設に通っているんですが、「就労移行?何それ」「作業所じゃないの?」という人が大半だと思います。なので、このnoteを通じてちょっとでも知ってもらえたらなと思って書きました。なお、記述には一部主観が混じっています。

ではさっそく…の前に、まず☟のざっくり解説をご覧ください。それを基に用語の説明をしていきます。

もっとみる