見出し画像

【カタールW杯2022雑感】日本代表 グループリーグ1位突破もR16で敗退

連日夜中の試合が続くサッカーW杯ですがフットボールファンにはたまらない4年に1度の大イベントです。今更日本代表がどんな偉業を成し遂げたかはここで語るまでもないので割愛します。何よりも今大会の収穫は、これからどんな「死のグループ」に入ったとしても、本大会まで希望を持ち続けることができるようになる、という成功体験を得られたことです!
さらには当初は勝利できることを想定していたコスタリカに敗戦を喫するなど、勝負ごとに絶対はないということを良くも悪くも思い知ったということではないでしょうか。
これは選手だけではなく、日本国民にも強く印象に残る経験となり、これからの日本代表がW杯に出るたびに語り継がれるようになることかと思います。強国はこの歴史の積み重ねがありますし、日本も着実にその道を辿っているのでしょう。

しかし、結果だけ見てみるならばR16でクロアチア相手にPK戦で敗退。今回も悲願のR8進出が果たされることはありませんでした。(初めてのR16進出は2002年の日韓W杯でしたが、20年かけてもそこから先には進めていないという重たい現実があります) 

個人的にはR16クロアチア戦はPK戦に至るまでに決着をつけないといけない試合だったなと感じています。選手はすべて出し尽くしたけど、あと少し何とかできたんじゃという気持ちも残りました。
これからの日本サッカーはどの方向に向かうべきなのか多くの識者が議論を始めています。様々なメディアで今大会の日本代表の振り返りや今後の強化について意見を交わしています。初めてサッカーに関心を持たれた方にもこれから日本代表のどんな姿を見てみたいか考えるきっかけになってくれたら嬉しいです。
大まかではありますが主な論点は、日本代表は今後W杯で上の舞台に行くために、どちらの道を選ぶ?というものです。
A) 格上相手に勝つために守備的に戦うサッカー(今回はうまくいったが…)
B) 自分たちが主導権を握るサッカーで勝ちにいく(その分リスクも負うが、強豪になるには避けては通れない)

はっきり言って正解の存在しない問いです。皆さんはどう考えますか?
個人的にはPK戦敗退はもう十分なので、Bの勝ちきるサッカーを目指していってほしいです(そのために犠牲を払う瞬間もあることは覚悟の上です)
以下でも様々な角度から議論されています。いくつか紹介してみますので、ぜひ聴いてみてください。

敗退して日本のサッカー界は日常に戻りますが、次はこんな目標を立ててみたらどうでしょうか? 代表は倒したので、ドイツやスペインの絶対王者であるバイエルンやレアルマドリードをJリーグクラブが倒すというのは夢のある話では? もう不可能なことなんてない、というのは今大会で証明されたのですから。


この記事が参加している募集

#サッカーを語ろう

10,905件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?