見出し画像

エンジニアという職種を諦めた理由

今、流行り?のエンジニアという職種。今もプロダクト関連の仕事に関わっていますが純粋なTechの仕事をしているかというと少しピポッドをしています。

食いっぱぐれないエンジニアとして10年以上働いたが純粋なエンジニアを辞めた理由をここに書きます。

そもそもモノ作りが好きなのか?

皆様はそもそもなんのために働いているのでしょうか?

最適な技術を使って良いモノを作りたい。は一つ重要な欲求ではないでしょうか?

私のモチベーションと辞めたきっかけ

私はエンジニアとして、自分に与えられたタスクを完了させられたという満足感は得ながら働いていました。

しかし、周りと比較すると、コア技術を深堀りして発信する人。より良いモノ作りを実現する人。サービスの成功を目指して邁進する人。私より仕事に向いてるかもなって感じるようになっていきました。

決定的になったのは、ヤフーのプラットフォーム部署に異動になったときです。その時のヤフーでは、全社でCI/CD(システムリリースの自動化)を導入推進しており、開発者が使う全社プラットフォームを構築することがミッションでした。

そこでは、GitHub enterprise や Jenkins 、Chefや Ansible と様々な技術的なたくさんの開発チームを持つ会社でなければ経験できないプラットフォームを運営するチームでした。

しかし、働いてみるともちろん私の力不足もありますが、そこにいらっしゃって、凄いとされている方は、技術的深みを持っていて解決をしている方々でした。その人達と自分を比較した時に、技術に対して自分はそもそも興味を持てないのだなと気づきました。

結果、その時に過去に繋がりのあった事業部の方からお誘いを受けて、異動をして、プロダクト企画、インテグレーションと10年以上続けたエンジニアの仕事から離れることになることになりました。

後付ですがエンジニアとして必要なルーティン

その異動を決めた時には、言語化できていなかったかもしれませんが、今はエンジニアとして求められるルーティンがこなせなくなったから私は辞めたと考えています。

そのエンジニアとして求められるルーティンは

技術的進化をキャッチアップし続ける

これを私は、初めて続けることはできませんでした。

もちろん、業務の中で受動的にやらなければならないことはやってきましたし、与えられた仕事の中で求められることで結果を出すのは会社員エンジニアとしては十分だと思います。

ただ、エンジニアとして、技術の進化に常についていき、それを最前線で置い続けるって言うのは難しいと感じたからです。

最後にそれを感じる様になったきっかけも。

根本の考え方は基本的には変わらない。

最新の技術が出てきた、新しい言語が出てきたってなっても、それは既存の痒い所を改善したものが多いです。結局、根本の役割はかわらない。そう理解すると新しいものを理解することに価値を感じなくなりました。

一番にそれを感じたのは、GitHub が話題になったときでしょうか。コードを管理する方法はこれまでも色々ありました。そのコード管理に、相互に修正したり可視化するGithubは、価値は高いものでした。

ただ、そのとり沙汰される割に、移行するの面倒だな。メリットもあるだろうけど、結局はコード管理が便利にやれるようになっただけだよね。こんな風に感じた時に、エンジニアとして必要なルーティン力に自分は興味を持てていないのだなと気づきました。

だったら、エンジニアのスキルを活かしつつ、徐々にビジネスサイドに寄っていこうと考え、今のキャリアにたどり着きました。

でも最後に今思うと・・・

ただ、ビジネスに求められたものを、コア技術にそこまで興味なくても、あたえられた環境で、結果を出すエンジニアも価値がもちろんありますし、そのキャリアを選んでも良かったと思いますし、その様なキャリアを否定するものでは決して無いです。

ただ、私の場合は、エンジニアをしていて、仕事やりきったという達成感はありましたが、それ以外のモチベーションが、人に貢献するであったり、知らないことの本質を知るみたいな所でした。

そこから考えると、エンジニア続けるだけが幸せではないなと思えました。

エンジニア続けてたらそれはそれで、楽しめたのかもなと今でも思いますが、他に知れたこともたくさんあったのでこれで良かったのだと思います。

これが、流行りのエンジニアを諦めた理由でした。ここまで読んでいただきありがとうございます!

最後に蛇足かもですが、生成AIとか根本を変えるレベルの技術生まれているかも知れないですね!それがどう世の中変えるかは興味持てるかもでした!


以下お知らせ
何でも気軽に相談受け付けています!

チャットで質問したい人はLINEをどうぞ
不定期で無料の相談枠もLINEで案内しています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?