見出し画像

チームマネージャにアサインされたら最初にすること

チームマネージャやリーダーにアサインされました。最初に何を確認しますか?始めてリーダーになる時は、自身がメンバーとして担当していたチームで任されることが多いのではないかと思います。

大企業で完全分業化されていれば迷うことはないかもしれませんが、営業やマーケティング担当とプロダクトの担当が混ざっている場合には、難しいものですよね。

転職や部署を変えて、最初からマネージャーをする時も同じように何をすれば良いかわからないかもしれません。

当たり前のことかもしれませんが、一番最初にやることは何かを書いてみます。

最初にやること

身も蓋もなく最初に結論から記載をすると、その組織、チームに求められている役割を確認することです。

自身が経営者であれば、自らやることを決めて行動を起こす必要がありますが、会社員として組織の中にいる場合には、上司が存在してそこから〜の役割で仕事をしてほしいという期待値があります。

そのチームが会社の中でどんな役割でどんな成果を求められているのかを確認しましょう。

既に、自身がメンバーとして担当したチームであれば、理解できていれば問題ありませんが、新しく作られたチームであれば確認をするべきです。

どうやって確認する?

配置だけ伝えて軽く開始される場合もありますが、通常、しっかりした上司に確認をすれば、〜の目的でこの様な配置にしたというお話が相手からされます。

その時には、どんな顧客にどんな価値を届けるためにチームが存在するのかを考えます。広く考えれば、会社としての顧客の場合もありますし、社内のある部署が仮想顧客になりうる場合もあります。

チームがどんな顧客にどんな価値を届ける役割で次チームがあるのかを確認しましょう。

合わせて確認すると良いこと

どんな顧客にどんな価値を届けるのかを確認できたとしたら、それをどのように実現するかを考えて行くことになるのですが、合わせて確認すると良いことを書いておきます。

具体的な期待値があるか?

その任せられた領域でも、〜の案件について一番重視してほしい。
開発プロセスのX部分を自動化してほしいなど、この点に力を入れてほしい点があれば聞いてしまいます。

最初は、何をするかも自分で決めなければならない中で、どうしていくかは自分で考えるためにも、顧客から提供価値を理解して自分で考えられるようにするべきです。

とはいえ、自分をマネージャーとして続けるかどうかを選ぶのも基本的に上司であり、期待値があれば確認しておくのが良いですね。

まとめ

チームマネージャーになった場合に最初に確認すること。

会社の中でチームがどんな役割であるか?すなわちどんな顧客にどんな価値を届けるのか?それについて確認し、チームで成果を出せるように仕事をする。

その役割を最初に確認できると良いですね。
ここまで読んで頂きありがとうございました。


以下お知らせ
何でも気軽に相談受け付けています!

チャットで質問したい人はLINEをどうぞ
不定期で無料の相談枠もLINEで案内しています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?