見出し画像

どうやっても話が通じない人っていますか?【チームマネジメント】

チームの中に話が通じない人っていらっしゃいますか?忙しい中で、〜の仕事をやってみてと仕事を依頼したら、想像と違うアウトプットが出てきて悩むということです。

その仕事が、期待値とどう違うのかを話し合うのですが、根本の重要視しているポイントが違って組織が求める成果と合わせることができない。

話が通じない人にどうしますか?どうしようもないですが整理します。

基本の考え方

まず、最初にマネージャー側の考え方としては、想像の違うアウトプットが出てきている時点で、指示が具体的ではなかったということです。

もちろん、忙しい状況の中で経験者採用をしていたら、1~10全てを教えて下さいではなく、適切に相談をしながら自らの確認を通じて調整をして成果を出してほしいです。

しかし、その様な報告や相談をしながら業務を進められないのであれば、業務指示が大きくズレる前に報告をお願いをして指示を出すことです。

日々の業務指示を細かく分解し、ズレができない範囲まで細かくして渡す。それでも難しい場合には、手順書レベルで誰でもできる仕事にまで分解してお仕事をお願いすることになります。

マニュアルレベルの仕事をこなせるなら、マニュアル作りなどコツコツとした仕事から順に任せて成長に応じて新しい仕事を渡す。それが基本になります。

更に、日々の業務の中で認識を合わせて行くことに加えて、会社の目標、評価制度があるのであれば、そのタイミングでも変わる必要があることを伝えていきます。

それでも、業務上の考え方が合わない時は?

根本の考え方にズレが有ることがあります。

過去にどんな仕事を良しとされてきたのか、特に何を高品質や良しとするのか?など過去の体験に伴うもの。何を良しとするのかの価値観。また、あの人は好き、嫌いなど人間関係などにも影響されます。

チームに合わない行動を産んでいる理由を探すために対話をします。ただ、いくら話をしても、最後は、他責思考になったりして話が進まないことはあります。

マネージャ側としては、時間やリソースが許す限り話を合わせるように進めるが一つのやり方です。

自分以外の人に言ってもらう。

その人が他の人の言うことであればその人の力を借りるというのもあります。2つ上の上司、元上司の〜さん、同僚の〜さん、誰かの話を聞くならその人から言ってもらうことです。

とはいえ、マネージャーとして意思疎通が取れないと考えると、長くは続けられないかもしれませんが、人の力を借りても変わってもらえるなら上手くいくかもしれません。

人事に相談する。他のチームへの異動を打診する。

それでも駄目であれば、自分ではどうしようもなければ、他のチームに異動してもらうです。

業務上、一応成果がでているのであれば続くかもしれないですが、最終的にはチームとしては直接業務し続けるのは難しいです。

であれば、別のチーム異動を探ることになります。もちろんできる限りは向かい合いますが、どうしても合わなければ異動を相談します。

まとめ

話が通じない人にどうするか?結局、向かいあって話すという結論ですみません。

ただ、自分ひとりでどうしようもないなら周りの力も借りたいですね。
ここまで読んで頂きありがとうございました。


以下お知らせ
何でも気軽に相談受け付けています!

チャットで質問したい人はLINEをどうぞ
不定期で無料の相談枠もLINEで案内しています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?