見出し画像

はじめに
処暑は8月23日~9月7日の時期で、暑さがようやく和らぐ頃をさします。特に「処」は来て貯まるという意味で、ようやく暑さが治まり、朝の風や夜の風に、秋の気配が漂いだします。また、立春から数えて210日目の9月1日は台風が来ると昔から言われています。次第に涼しくなってくるために、体調管理には十分気をつけましょう。
 
節気のサイン
 処暑は、暑さが和らぐ頃という意味で、朝晩の気温差や夜の虫の声などで秋の気配を感じます。ただし、日中はまだまだ暑さが続くため、納涼床や屋形船などで涼むのがこの季節の風物詩です。
季節の始まりの初候は、すだちやカサゴなどが旬を迎えます。また、綿の木の花が咲き乱れたあと、蒴果(さくか)という実につく白い線維が綿花になるため、綿花の収穫の時期が始まります。そして、季節が進む次候では、ぶどうが旬を迎え、立春から数えて210日目の二百十日(にひゃくとうか)には、昔から台風がやってくると言われており、野分(のわき)と呼ばれる草木を吹き分ける激しい風が吹き荒れます。
また、終わりである末候は、いわしやいちじくが旬を迎えるとともに、チロチロと鳴くまつむしの声があちこちで聞こえ始めると秋もそろそろ中盤へと移り変わります。
 
カラダの特徴
処暑は、ようやく暑さも落ち着き、朝晩は過ごしやすくなってきます。季節の変わり目には自律神経の異常が起こりやすく、アレルギーなどの症状を持つ方はひどくなりやすいのもこの時期です。最近ではアレルギーの出現には腸内細菌が重要な役割を示すことが知られています。特に小児期には抗生物質などを多用すると、大切な腸内細菌が死滅してしまい、アレルギーになりやすいとの研究が報告されています。さらに腸内細菌は食べ物の消化吸収にも関係していることから、食物が上手く消化吸収されないことで体力が落ち、免疫力が低下すると風邪などを引きやすくなります。
そのため、この時期は腸内環境を整え、アレルギーとも関係が深い免疫力の増強に努めましょう。

ここから先は

2,503字 / 1画像
この記事のみ ¥ 700
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?