見出し画像

気候変動に関する会議

 気候変動に関する会議が行える行われ、日本のCO2排出を2030年までに46%減に削減することを目標にしています。

日経新聞記事の一部抜粋
 米政府が主催する気候変動に関する首脳会議(サミット)が22日、オンラインで開幕した。会議に先立ち主要国は2030年に向けた温暖化ガスの排出削減目標を相次ぎ打ち出し、日本は13年度比で46%減、米国は05年比50~52%減らすと表明した。主要排出国が脱炭素で競い合うが、再生可能エネルギーの導入拡大など実効性をどう確保するかが課題となる。
 サミットは23日まで開かれ、バイデン米大統領、中国の習近平(シー・ジンピン)国家主席、ロシアのプーチン大統領、菅義偉首相ら40カ国・地域の首脳が出席する。バイデン氏は会議冒頭で演説し「今後10年で気候変動危機による最悪の結果を避けるための決断をしなければいけない」と呼びかけた。
中略
 国際的な温暖化対策の枠組みであるパリ協定は、産業革命前と比べた気温上昇をできるだけ1.5度以下に抑える目標を掲げる。達成に向けて日米英や欧州連合(EU)は50年まで、中国は60年までにそれぞれ温暖化ガスの排出量を実質ゼロにする「カーボンニュートラル」を目指すと表明済みだ。30年の排出削減目標は50年実質ゼロの中間目標となる。
中略
 日本政府はサミット前に地球温暖化対策推進本部を開き、30年度の削減目標をこれまでの13年度比26%減から7割以上引き上げる方針を決めた。産業界との調整にあたる経済産業省は40%程度の削減が精いっぱいと主張していたが、菅首相の判断で野心的な目標を掲げた。菅首相はサミットで「さらに50%の高みに向けて挑戦を続ける」と発言した。

日経新聞の記事
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA224GR0S1A420C2000000/

まとめ:CO2排出に削減に必要なこと

 46%のCO2排出削減のためには、再生可能エネルギーの導入など様々な取り組みが必要となります。また、産業界にはさらなるCO2削減を求めることが必要となるために、その抵抗が予想されます。当然、再生可能エネルギーの導入や産業界の規制は必要でしょうが、便利さを追求した経済成長は本当に必要なのかを考えなければいけない時期にきました。
 便利さを追求した結果、生活が豊かになったことは事実です。しかし、身体には便利さだけでなく不便さが必要なことも言うまでありません。いわゆる「不便益」です。
 例えば、寒さ・暑さがなくなるように開発されたエアコンは、家庭での電力消費No.1ですが、寒さ・暑さは身体にとって必要なことであり、自律神経の訓練になります。過度な暑さや寒さは別としても、それ以上の温度調整は身体の自律神経機能を鍛えるために必要だと思いますし、季節の寒さ・暑さにきちんとなれていないため、熱中症や自律神経障害としての立ちくらみ、冷え性、便秘、疲労、アレルギー、さらには免疫力の低下としての感染症が増えました。そう考えると、エアコンの電気消費量を調整するためにも、多少の不便は必要です。また、家庭での電力量消費の上位である、照明、冷蔵庫に関しても、照明があるおかげで夜遅くまで仕事ができる快適さを手に入れた反面、身体の成長に必要な夜の睡眠を妨げる結果となり、不眠症や自律神経の異常、うつ病などの病気を招く結果となりました。
 また、冷蔵庫があるおかげで長期保存が可能と便利な世の中となりました。そのおかげで、海外の安い製品や加工品が増え、いつでもどこでも好きなものを食べれるようになった反面、季節の食べ物という意味の地産地消は姿を消し、季節に必要な栄養素を取ることができなくなり、季節に変化に耐えずに病気になる人は増えました。さらには、保存できることより、遠くから物が運べることで豊かな生活を手に入れた反面、その輸送費や保存技術のために大量のCO2wを排出し、逆に環境悪化による病気を増やしたのの事実です。このように、便利は人にとって必要なように見えますが、最終的には人を苦しめることもある。身体には不便が必要なのです。
 我々の「YOJYO project」では、田舎での「養生」を通じで身体にとって必要な「不便益」をプロデュースし、身体の調整やリコンディショニングに田舎を活用しようというヘルスツーリズムを「京都府美山町」で活動しています。「健康行動で環境をイノベーションする」をテーマに、養生という自然を意識した東洋医学的な健康法が世間に広まると共に、健康を通じで環境を意識してもらうことが我々の活動の理念です。

養生に関する情報発信サイト
https://www.facebook.com/yojyo1192

京都府美山での取り組み
【動画】
https://www.youtube.com/watch?v=Y1Krw2omybs&t=72s
【ホームページ】
http://satoyama-sha.com/products_cat/health

 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?