1月20日からは大寒(だいかん)が始まります。そこで、大寒についてまとめてみました。

大寒とは?
 寒さがさらに厳しくなり、1年中で最も寒い時季です。小寒から立春までの30日間を寒の内といい、大寒はそのまん中にあたります。寒稽古など、耐寒のためのいろいろな行事が行われます。
 また「寒仕込み」といって、寒気を利用した食べ物(凍り豆腐、寒天、酒、味噌など)を仕込むのに最もよい時期とされています。そう考えると、この時期は寒さにより菌の活動も少なく安全であるため、衛生環境が優れていなかった時代の知恵ともいえるでしょう。

寒の水
 寒の内の間に汲んだ水のこと。
 この時期の水は、雑菌が少なく体にも良いとされてきました。また、長期保存に向いているとされ「寒の水」で作られた味噌、醤油、酒は腐らないといわれています。中でも、寒の入りから9日目に汲んだ寒九の水は薬にもなるといわれるほど良質とされ、酒造りにおいて最高の酒ができるといわれています。

この時期の楽しみ
 この時期、特に小寒や大寒は、夏場と比べて格別に寒いことから、汗もかきにくく、水分摂取が少ない時期です。そのため、動物や植物などは余分な水分も少なく、濃縮した味になるそうです。そのため、大寒の時期を意識した商品は発売されています。例えば「大寒たまご」などが有名です。大寒たまごは、この時期にニワトリが飲む水の量が少ないことから、卵にギュッとうま味が凝縮するそうです。

この季節の特徴
 この時期は寒さが厳しい反面、味噌やお酒などの仕込みなど、次の年への準備が始まります。寒いとは言え、暖かい日に外に出ると、蕗の薹の芽が地面から顔を出すなど、確実に春の気配を感じることができるはずです。
 その意味で、春の準備をする時期でもありますので、寒いからといって部屋に閉じこもっていてはいけませんね・・・。春を探しに外に出かけましょう!

ワコールボディブック
大寒
https://www.bodybook.jp/24sekki/147718.html
https://www.bodybook.jp/24sekki/110297.html

ラジオ
http://ei.fm-kyoto.jp/blog/airstudyhall/archives/2255



 
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?