見出し画像

日本家屋のメリット

 昔ながらの日本家屋は木造住宅が多いのが特徴です。木造住宅は住宅街の森林ともいわれるほど、環境に良いとのこと。そして、その構造は身体を鍛えるのにとても優れています。そこで、日本家屋のメリットをまとめてみました。

日本家屋の特徴とは?
・屋根には草もしくは瓦
 世界遺産にも登録されている、岐阜県の白川郷にある建物は、かやぶき屋根が特徴的です。かやぶき屋根はススキなどを材料に造られており、通気性や断熱性に優れています。
 かやぶき屋根はさすがに限られたとこでしか見ることができませんが、瓦屋根の家は今でも残っていますよね。瓦というのは粘土を固めて高温で焼いたものです。瓦は塗装製品ではないため、色が剥げることもなく、再塗装の必要がありません。耐久性にも優れているので、メンテナンスがほぼ必要ないのです。
・壁材には土
 現代の住宅では、壁に石膏ボードが使用されていますが、石膏ボードがなかった時代は土で壁を造っていました。土壁は断熱性や防火性、調湿性に優れています。
・基礎部分には石
 現代の家は家と地面の間に隙間がありませんが、昔の家は石場建てといって基礎部分に石を使用し、柱の下に石が据えられていました。通気性が良いことはもちろんですが、メンテナンス性にも優れています。
・床は畳や無垢材
 日本家屋では床というと畳が主流でした。和室に漂う独特なイグサの香りが好きな方も多いのではないでしょうか。畳には調湿性に加え、音を吸収してくれる効果もあります。また、廊下部分には無垢材が使用され、こちらも調湿性があります。天然無垢材の床は年月を経るごとにどんどん味が出てくるのも特徴です。
・ドアではなくふすまで部屋を区切る
 今の家は、扉で部屋が仕切られているので、必要に応じて間取りを大きく変えるというのは難しい傾向にあります。しかし、ふすまで区切られた昔の家はふすまを取り払うことで宴会ができるような大部屋に変化したり、逆に細かく区切ることで小さな部屋をいくつも作ったりすることができました。
・障子で光を調節
 窓に遮光性のあるカーテンを組み合わせることで光を調節することができますが、カーテンは閉めると一気に部屋が暗くなってしまいます。しかし、障子は部屋に明るさを残しながらも和紙によって適度に直射日光をやわらげてくれます。

日本家屋の健康的な点(私案)
 日本家屋は風通しがよく、お庭や窓の位置など風通しの良い構造であることから、クーラーなどの人工的な温度調節がいりません。また、屋根の構造をみても、熱を吸収しないような工夫があります。そのため、夜は涼しく、快適に過ごせるような構造になっています。今の若者には少し暑いかもしれませんが、適度の朝晩の温暖差は自律神経を鍛えるのに丁度よいため、生活しているだけで、自律神経を鍛えてくれます。特に暑くなる前に2週間くらいは暑熱順化と言われ、身体を慣らすのに大切な期間です。いわゆる「整う」という時期になります。
 他方、日本家屋は段差が多く、バリアフリーとは正反対です。この段差は一見不便のように見えますが、この段差で毎日生活することで筋力を鍛えているとも言えます。いわば家がスポーツジムのような構造になっているのです。そう考えると、日本家屋は自律神経や筋トレなど、今の日本人が困っている様々な病気を改善してくれる工夫がされています。

環境のへの効果
木造住宅はいわば、街の中の森

 地球環境問題で最大の課題とされる地球温暖化の防止。温暖化ガスを抑制するうえで、二酸化炭素を吸収して成長する木は大きな役割を担っています。日本の森は、日本で年間に排出される二酸化炭素の約8%を吸収しており、日本の木造住宅は、森が貯めている二酸化炭素の10分の1程度を蓄積しているといわれます。反対に、木は燃えると二酸化炭素を発生します。ですから、木はできるだけ燃やさず長く使うことが大切です。木造住宅は木を上手に活用する優れた方法であり、木造住宅を建てることは、私たちが暮らす街の中に森を創造することになるのです。
木造は省エネルギーな構法

 住宅を建てるには、材料を採取することから実際の建築にいたるまで、各プロセスでエネルギーを消費します。その量は建材に何を選ぶか、どんな構法を採用するかによって大きく異なってきます。例えば、コンクリート造に使うセメントの製造過程では大量の火力が必要ですが、木材の生産ではそんなことはありません。総合的なエネルギー使用量を較べてみると、木造はスチール造のわずか50%程度、コンクリート造の70%程度です。なるべく環境に負担をかけない住まいづくりをと考えると、答えはやはり、木造となります。
CO2の発生量は鉄筋コンクリート造の約1/4
 住宅を建てるプロセスでは、大気汚染・水質汚染の原因となる有害物質や、地球温暖化につながる二酸化炭素がどうしても発生してしまいます。しかしこれらも、構法の違いによって大きく差がでてきます。まず二酸化炭素の発生量では、木造は鉄筋コンクリート造の約25%。大気汚染指数をみてみると、木造はコンクリート造の約70%に抑えられます。
木を上手に使うことが循環型社会への一歩に
木が持つ二酸化炭素を吸収・蓄積する能力は、年月を経て成長が鈍るとともに低下します。また、日本の森の約40%は人工造林で、木の育成・伐採・再びの植林という循環サイクルを保たせなければ荒廃してしまいます。再生可能な資源として、木を木造住宅へと有効活用することは、森林を活性化させる大事な手段でもあるのです。

日本家屋の環境な視点(私案)
 日本家屋の基盤となる木造住宅はCO2吸収し、固定してくれるため住宅街の中の森林のような役割をしています。そして、木の多くは生育25年を過ぎるとCO2吸収率が低下することなどから、木を選んで伐採し、住宅に利用しても、森林によるCO2吸収の能力を低下させるものではありません。そう考えると、都会などでは鉄骨やコンクリートに変わり、木造住宅を増やす取り組みが必要かもしれません。ただ、木造住宅は縦の高く建てることが難しいことなどいくつかの問題てがあるものの事実です。そのため、室内に木材を多く使うなどの工夫が必要になります。
 そう考えると健康に関係する施設(病院や治療院、介護施設、保健所など)は、少なくても環境に優しい木材を使用するなどの仕組みを整備することが、もしくは街の●●%は木材の家屋を増やすなどの取り組みが必要かもしれません。

まとめ
 日本家屋は不便のように思えますが、健康にも環境にも優しい生活様式です。不便益といわれるよに不便に意味がある。そんな暮らしも、これからの社会には積極的にデザインしないといけないのかもしれません。

参考資料
https://www.mutenkahouse.co.jp/column/sickhouse/kominka-tokucho/
http://taishin-jyutaku.kesfc.co.jp/kes/kes02.html

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?