マガジンのカバー画像

Good health communications

21
健康でいるためには、コミュニケーションが必要不可欠です。そのため、健康になるために必要な情報を発信し、コミュニケーションを充実させることを目的としたマガジンです。  なお、この仕…
運営しているクリエイター

#養生

時間の使い方:不便益10:雨の効用

はじめに 梅雨真っ盛りのこの時期。 しかし、なかなか雨が降りませんね・・・。 まるで梅雨が…

脳を安定化させる:不便益8:一緒に暮らす意味

孤独が増えていく時代  少し前は自分の部屋が欲しい、1人の時間を大切にしたいなどという言葉…

新感覚カルテ「COMO」登場

 この度、YOJYOnet(株)から電子カルテとしての機能を有した新感覚カルテコミュニケーション…

合理性を追求しない:不便益7:伝統的価値観

人それぞれ考え方は異なります。 それはその人が育ってきた価値観によるとされていますが、そ…

新型コロナウイルスから学んだこと

 今日は「新型コロナウイルスから学んだこと」と題して、我々の生活について一度考えてみたい…

YOJYO projectとは?

YOJYO Project とは?(健康コミュニティーから地方創生を目指して)  健康は病気の治療とは…

コロナ後の世界で大切な4つの「助」

 地域包括ケアシステムにおいては、様々な生活課題を「自助・互助・共助・公助」の連携によって解決していく取り組みが必要となります。 4つの「助(自助・互助・共助・公助)」 自助(個人)  自分で自分を助けること。自分の力で住み慣れた地域で暮らすために、市場サービスを自ら購入したり、自らの健康に注意を払い介護予防活動に取り組んだり、健康維持のために検診を受けたり、病気のおそれがある際には受診を行うといった、自発的に自身の生活課題を解決する力。 互助(近隣) 家族・友人・クラブ

災害向けのサイト

 昨日、東北地方で大きな地震がありました。日本は地震大国である上、近年は台風などによる災…

エープリルドリーム

エープリルドリーム。そんなプロジェクトが始まっています。 記事によると以下のような内容が…

情報銀行に健康データ

本日の日本経済新聞の記事に、情報銀行に健康データを加えるという興味深い記事がありましたの…

養生で大阪万博を目指す!

 我々は、養生という季節に応じた生活を世間に広め、「健康行動で環境をイノベーションする」…

ME/CFMの世界啓発デー

本日は、私が専門としております線維筋痛症を含む慢性免疫神経系疾患の啓発デーです。そこで、…

慢性疾患の医療は機能から共感価値へ

機能価値から共感価値の医療とは?  医療は国民のインフラとして大切なものです。 インフラと…

東洋医学で社会をイノベーションするためのアントレプレナーシップ教育

東洋医学の知恵で社会問題を解決する  東洋医学と知識は病気の治療や健康の維持のために使われることが多かった。そのため、東洋医学を学んだ人の多くは治療家として、患者さんの施術に当たる人が多いのが実情です。  しかし、東洋医学の考え方は人の身体のことだけでなく、道徳的なことや自然の摂理など様々なことを教えてくれています。そこには、健康になるためでなく、社会を良くするための知識が沢山含まれています。そもそも、中国の唐代の名医、孫思の著書『千金方』巻一「診候」で「上医は国を医し、中医