マガジンのカバー画像

Good health communications

21
健康でいるためには、コミュニケーションが必要不可欠です。そのため、健康になるために必要な情報を発信し、コミュニケーションを充実させることを目的としたマガジンです。  なお、この仕…
運営しているクリエイター

#環境問題

新型コロナウイルスから学んだこと

 今日は「新型コロナウイルスから学んだこと」と題して、我々の生活について一度考えてみたい…

YOJYO projectとは?

YOJYO Project とは?(健康コミュニティーから地方創生を目指して)  健康は病気の治療とは…

エープリルドリーム

エープリルドリーム。そんなプロジェクトが始まっています。 記事によると以下のような内容が…

情報銀行に健康データ

本日の日本経済新聞の記事に、情報銀行に健康データを加えるという興味深い記事がありましたの…

ME/CFMの世界啓発デー

本日は、私が専門としております線維筋痛症を含む慢性免疫神経系疾患の啓発デーです。そこで、…

慢性疾患の医療は機能から共感価値へ

機能価値から共感価値の医療とは?  医療は国民のインフラとして大切なものです。 インフラと…

東洋医学で社会をイノベーションするためのアントレプレナーシップ教育

東洋医学の知恵で社会問題を解決する  東洋医学と知識は病気の治療や健康の維持のために使われることが多かった。そのため、東洋医学を学んだ人の多くは治療家として、患者さんの施術に当たる人が多いのが実情です。  しかし、東洋医学の考え方は人の身体のことだけでなく、道徳的なことや自然の摂理など様々なことを教えてくれています。そこには、健康になるためでなく、社会を良くするための知識が沢山含まれています。そもそも、中国の唐代の名医、孫思の著書『千金方』巻一「診候」で「上医は国を医し、中医

well-beingな生き方

 最近、well-bringな生き方が注目されています。 そもそも「ウェルビーイング」(well-being…