いつき鍼灸院(養生気功樹会)

大阪府箕面市で、鍼灸治療と気功法・呼吸法教室をしています。 古くて新しい本当に使える健…

いつき鍼灸院(養生気功樹会)

大阪府箕面市で、鍼灸治療と気功法・呼吸法教室をしています。 古くて新しい本当に使える健康法をお伝えしています。 宜しければ覗いて下さい。 https://www.yojoitsuki.com/ https://www.itsuki-acupuncture.com/

最近の記事

肚をつくる温活講座

    この度、薬剤師であり、腸活セミナー等の活動をされている小山裕美先生とコラボセミナーを開催することとなりました。     テーマは「肚」、題して 「肚」をつくる温活講座 です。     腹は、身体の前面、いわゆる身体の指標のひとつですが、「肚」は身体の中心、精神性を含んだ言葉です。     日本には、元来「肚」の文化があり、           「肚」=心 と理解され、肚が人の「格」を決めるものと捉えられてきました。     そのため、日本には、肚に関する慣用句がたくさ

    • 8月のセルフケア整体(和法活法)

      こんにちは😃 暑い日が続いてますが、体調を崩されてないでしょうか? 夏の身体は本来、胸が柔らかくなり、熱を発散しやすい状態になるのですが、冷房で冷えたりして上手く発散出来ない場合が多いです。 そうなると、 胸に緊張が集中し胸の中心部が硬くなりがち です。 今回は、胸の緊張を緩める方法として呼吸に深い関係がある腰椎5番と仙骨の間(腰仙関節)の動きを良くする方法をお伝えします。 ①座布団やクッションを用意します。 ②うつ伏せに寝て、片脚の太腿の下の方からスネの部分が座

      • セルフケア整体「7月の和方活法」

        梅雨の終わりが近づくと、身体は胸からどんどん熱を発散するようになります。 身体がうまく緩み、胸から熱を発散させることが出来ると、あまり暑苦しいと感じることはありません。 ところが、冷房で身体を冷やしてしまったり、食べ過ぎ、飲みすぎなどによって消化器の機能が弱ってくると 上腹部が張り、背中の肩甲骨付近が硬くなり、熱を上手く逃がせず、眠りも浅くなってしまいます。 今回は、脚の気の流れのつかえを取り、 浮腫み、冷え、胃腸の働き に効果のある整体法をご紹介します。 まず、

        • 自律神経の乱れを鍼灸で解決

              不定愁訴とは、頭痛・いらいら・疲労感・不眠など漠然とした不快感を伴う症状を訴えるが、原因がいまいちはっきりしないものの総称とされ、自律神経のアンバランスが関係していると言われています。  自律神経には、交感神経と副交感神経があり、よくアクセルとブレーキの関係に例えられます。     心拍、呼吸、胃腸の働き、発汗、排便など生命活動に欠かせない働きを自律神経が請け負ってくれています。      アクセルとブレーキは、どちらも必要な時に適切に働いてくれなければなりませんが、

        マガジン

        • 呼吸法
          3本

        記事

          セルフケア整体「6月の和法活法」

          今月のセルフケア整体です。 6月は、夏に向かって対応する身体を作るため、       汗をかきやすい身体へシフト する必要があります。 この時期の放熱は、腎臓の氣の流れが良くなければなりません。 腎臓の氣の流れが悪いとうまく熱を発散することができなくなり、身体がだるく、脚が浮腫みやすくなります。  そこで、6月は腎臓に関連の深い、腰椎2番、3番の可動性をよくしておく必要がありますが、セルフケアとしては、脇腹の皮膚を軽く引っ張って弾力性をつけることで氣の流れをよくする方法

          セルフケア整体「6月の和法活法」

          「養生気功 樹会」 紹介動画

          こちらの動画は、「養生気功 樹会」の紹介用にお絵かきクリエイターのともかさんに作成して頂いた動画です。  実は、3年前に作成して頂いていたのですが、一部の人にしか公開していませんでした。  今回、いつき鍼灸院を開院するにあたり、健康に必要な要素の根幹を見直すとやはり、施術者側のみでなく、施術を受けられる方のセルフケアの大切さに改めて気づきました。  施術を受けられた方から、施術後、自己の心身の変化に気づき、状態が良くなったとの感想を頂くことも多く、施術する側、受けられる側、双

          「養生気功 樹会」 紹介動画

          セルフケア整体「5月の和法活法」

          5月も下旬に差し掛かろうとしていますが、セルフケアできる「5月の整体法」をお伝えします。 春になり緩み気味だった骨盤は、今度は引き締まろうとしますが、この時期は胸椎11番の反応が敏感になります。 胸椎11番は、内分泌系と関わりが深く、アレルギー反応等の抑制に関与します。 胸椎11番の柔軟性が低くなると自律神経が乱れ易くストレスに対応できにくくなり、いわゆる「5月病」など心身の不調に繋がることもあります。 本日は、胸椎11番の動きをよくする整体として経穴の「曲池」を取り上げます

          セルフケア整体「5月の和法活法」

          ストレス度チェック無料体験

          今月8日(月)から新たに、いつき鍼灸院を開院することとなりました。それに伴い、自律神経測定器を使用した ストレス度チェックの無料体験 を実施中です。 呼吸法も体験して頂けますので、是非お立ち寄り下さい。 いつき鍼灸院 https://www.itsuki-acupuncture.com/

          ストレス度チェック無料体験

          気功法とは

          気功法とは、簡単に言えば、中国流の心身修練法のことです。 人間の体内の「真気」を養い、生かす修練です。 起源は、6000年前とも言われています。  「気功」という言葉は、比較的新しく、1950年代に使 われ始めたと言われています。 それまでは、中国最古の医学である「黄帝内経」に記述がある導引や吐納、練気、運気、静功、静座、座禅、站椿、内功等と呼ばれていました。  道教、仏教、儒教、さらに武術がこれらを取り入れてそれぞれ発展を遂げたため、現在は、気功の種類

          逆腹式呼吸法

          逆腹式呼吸法 胸腹式呼吸法とも言われます。 何が逆なのかというと、腹式呼吸法と比べて横隔膜の使い方が逆になります。 腹式呼吸は、 吸う息で、横隔膜を下げて腹を膨らます 吐く息で、 横隔膜を上げて腹を凹ます ということをやります。 逆腹式呼吸では、その名の通り逆に 吸う息で、主に肋間筋を使って胸を膨らませ、腹を凹ませる 吐く息で、 横隔膜を下げて腹圧をかけて膨らませる というこをやります。 この逆腹式呼吸は、元々日本人が使っている呼吸です。 鍬で土を耕す、餅をつく、

          胸式呼吸法と腹式呼吸法

          一般的に、呼吸法として知られている方法に胸式呼吸と腹式呼吸があります。 〇胸式呼吸  肋間筋を使って胸郭を膨らませて肺に空気を入れる 〇腹式呼吸  横隔膜を上下させることによって、肺に空気を入れる となりますが、通常、意識しないで呼吸をしている時は、この両方を使っています。  呼吸が浅いと感じている方は、横隔膜があまり動かず、腹式呼吸になっていないうえ、肋間筋等胸の筋肉も硬くなっているために、息苦しく感じます。  そのため、「腹式呼吸」でリラックスしましょう・・・と

          胸式呼吸法と腹式呼吸法

          呼吸とは

          樹会では、呼吸法の指導を実施していますが、呼吸の基本的な仕組みについて書きます。 呼吸には、 ①外呼吸と ②内呼吸(細胞内呼吸)があります。 ①外呼吸 一般的にイメージされる呼吸のことで、空気を吸 って、酸素を取り込み、二酸化炭素を体外へ排出 することです。 吸い込まれた空気は、 気管→気管支→肺胞 へと送り込まれ、肺胞を通る毛細血管で酸素が血 液中に取

          石の上にも三年

          石の上にも三年 少し危惧していること、、 気功法・呼吸法・ヨガ、、色々な健康法がありますが、あまりにも極端過ぎる表現を使って宣伝しているものをちらほらと目にします。 「圧倒的な」「たった1日で」「驚異の」 「他とは全く違う」「秘伝中の秘伝」 食物やサプリメントもそうですが、何かをしていきなり次の日に大変化が起こる、、 なんてことよっぽどなことをしない限り、ありません。 武術には「秘伝」と呼ばれるものはありますが、実に単純なものの方が多いです。 その単純なものの中に

          気功オンライン講座

          気功教室をオンラインでも初めました。 まだまだコロナは油断出来ない状況です。 自分で取り組める健康法を始めてみませんか? オンラインでも充分な指導ができるようマンツーマンでのレッスンです。 ホームページから直接、若しくはストアカから申込みいただけます。 ホームページ https://www.yojoitsuki.com/ 免疫力を上げる養生気功法オンラインセミナー ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ https://ww

          呼吸法の効果

          ライブドアニュースに鬼滅の刃に出てくる呼吸法、、医学的にも免疫力を上げるのに医学的根拠が、、、と紹介されてました。 腹式呼吸が身体に良いことは、よく紹介されていますが、元来、日本人の呼吸は、逆腹式呼吸です。 逆腹式呼吸呼吸により、肚の文化が生まれました。 樹会では、基本の呼吸に胸式呼吸法、腹式呼吸法、そして逆腹式呼吸を鍛錬する息吹呼吸法をお伝えしています。 https://news.livedoor.com/lite/article_detail/18284417/

          身心一如

          心身では?と指摘を受けそうですが、樹会では、身心というしています。 仏教用語で、「身心一如」という言葉があります。 曹洞宗の開祖である道元禅師は、誰もが認める「無常なる身」を先に置き、それに「心」従わせて「身心一如」と説きました。  無常という真理を顕わにしている「身」を大切にされた表れだと言われています。  当会においても、まず身体をつくることを重んじています。我々が暮らしている三次元の世界では、肉体に支障をきたすと即座に生活に影響を及ぼします。身体と心を健