見出し画像

世界難民の日、ここ1年の心境の変化

6月20日は、世界難民の日です。
2000年に国連総会で制定されたこの日は、
難民の困難に立ち向かう勇気を称え、共感・理解を深める日です。

今回は、1年前と現在の意識の変化を比較した記録記事です。
ですから、特に受け入れ反対派の人にとっては、
裏付けの弱い文章に感じると思います。
ただ、実際の税金問題や世界の受け入れ国の課題、
シチズンとの格差の現状などは理解しています。
あくまで、個人の心境の変化へ焦点を当てた内容です。
※難民の定義や数値背景は、以下のリンクを参照してください。

1年前の僕は、難民問題に関心を持ち始めたばかりで、
「難民=かわいそう」という認識でした。
入管法改正に反対するデモに参加したり、
入館施設で亡くなった人に対する署名に参加したりと、
「社会的弱者を助ける必要がある」という意識が強かったのだと思います。
また、結局は何がしたいのか目的が明確ではなかったため、
手当たり次第全てに参加してました。

入管法改正に伴う抗議署名
日本におけるクルド問題を取り上げた展示

しかし、カナダへ来てその認識が大きく変わりました。

現在では、当事者のバックグラウンドを知る事と、個々の現況に焦点を当て、
今支援すべき人は誰なのかを熟考するようになりました。

「難民」と一括りにされている人々にも、様々な人がいる事に気づいたからです。

「難民」と呼ばれる人も、
母国での生活状況・避難国や社会情勢によって生活環境が変わってきます。
「難民キャンプ」のような過酷な場所で生活している人もいれば、
受け入れ国で保障された生活を送っている人もいます。

また、戦争や内戦の影響を受けた人もいれば、
マイノリティーが要因で避難せざる得なかった人、
ブローカーに騙されて他国へ渡った人、
経済的理由で不法入国せざる得ない人、
悲しいことに偽装と言われる人もいることも事実です。

これほど多くのタイプの難民がいるにもかかわらず、
人種や民族で人をカテゴライズするように、
「難民」とい言う言葉は、国籍と同じ分類でカテゴライズされている気がします。
というより、1年前の自分自身がそうでした。

では、僕自身今後はどうするべきなのか。
これらの経験をもとに、さらに目標が明確になりました。

僕が助けたい「難民」は避難先のサポートから溢れてしまった人達。
そして、それらの人たちが居住する場所に、実際に確認をしに行く事。
ただし、すでに現地で生活のサポートの活動をしている団体はいる為、
僕自身は親御さんの雇用と子供の教育に焦点を当て、
それらを長期的にビジネスで改善する為のプランニングをする事。
(詳細はまたいつの日か)

と言うように、常に考えてはいるつもりですが、
今年もまた改めて考えるきっかけとなり、更に少しアップデートできた日。

最後に、難民問題にまだ関心がない人へ。
ぜひみなさんも世界難民の日をきっかけに、まずは触れてみてほしいです。

今世界では、どのような戦争や内戦が起こっているのか。

どのようなマイノリティーがきっかけとなり、迫害を受ける人がいるのか。

短い内容でしたが、読んでいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?