見出し画像

心を高める、経営を伸ばす

1989年に出版された京セラの創業者である稲盛さんの著書ですが、ここには経営に必要な大切なことが詰まっています。

「経営とは哲学である」

そんな声が聞こえてきます。

あとがきにも、

「人間としての、また日本人としての心のあり方を示しているように思われる」

との解説がなされています。

「会社とは経営者の全人格の投影の結果である」

と著書である稲盛さんは言っています。

まさにこの言葉通り、経営者の人間形成に必要な要素が詰まっている一冊です。

これを何度も繰り返し読めば、経営における判断に迷うことが少なくなるような気がしています。

一本筋が通るというかぶれなくなるのです。

テーマ毎に見開き1ページで話が完結するので、スタッフメンバーへの教育ツールとしても非常に使いやすいです。

過去にはこの本を使って勉強会をしていた時期もありました。

主に経営者向きの本ですが、「仕事に向き合う姿勢・考え方」という点では、経営者に限らずに働く全ての人に知っておいてほしい内容です。

「素晴らしい本に出会えた」と思えた1冊です。

特に私がこの本の中で好きなページは、「動機善なりや」という章です。

言い換えれば「私心なかりしか」という問いかけが必要だとも記されています。

会社経営においては、判断・決断の連続ですが、この考え方がベースにあると経営判断に迷いがなくなります。

道を踏み外すことがないのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?