見出し画像

お金儲けについて考えてみる

経理や財務というお金の計算が仕事だったためか、周りからは利益の追求のために手段を選ばない守銭奴のように思われることもありましたが、お金儲けに大事なことは突き詰めると【集める】ことではないでしょうか。

お金を稼ぐで考えると物を売る、サービスを提供すると理解りやすく価値を提供する話になることがよくありました。
本質的には何ら間違いないのですが、お金との向き合い方が確立していないと取り返しのつかないやりがちなミスが発生します。

手段と目的が入れ替わる

お金を生み出す源泉を作り上げることがお金儲けには必要で、今回は【資源】として統一させていただきます。

他との性能の差別化を行うことによってモノに付加価値をつけることが、資源を作るには欠かせないことであり、お金儲けをするのであれば市場での差別化をして希少性を手に入れ、資源を枯渇させないようにしなければなりません。

企業の場合で考えると、売上拡大路線に入ると必ず問題になることが利益の減少です。広く普及させることにより、価値は徐々に減少することは需要と供給を考えるとすぐ掴めるかと思います。

売上成績を上げたい人は、極端に言えば利益度外視で売り切ります。
売るというコトに対して評価されるのであれば至極当然の流れです。

その決裁判断するマネジメントが利益拡大、市場拡大、赤字補てんと様々な角度で物事を判断できると優秀であるといった評価基準になるということもまた必然です。

問題はこの行為の中に隠れています。

資源の価値設定者は誰か

少人数であれば資源保有者が判断すれば良いことですが、規模が大きくなるとマネジメント側の責任も大きくなります。そしてやりがちなミス、手段と目的が入れ替わるが発生します。

売れる時に売る】と【売れるモノを売る】を混同してはならない

売る時期を見誤るのは大間違いですが、売れるモノの価値を認識して売らないと大きな損失へと繋がります。


以前M&AやVCなどの投資が盛んに行われ、資源の売り切りを考えて行動している人は納得行く結果を得ているかと思いますが、事業拡大のために資金調達をして成功出来ている企業は少なく、多くは苦戦を強いられているのが現状ではないでしょうか。

高値で売りたいと思うことも必然ですが、高騰するのを待つのは間違いだと思ってます。何が間違いかと言うのは【待つ】という行為です。
【ただ待つ】ことが最大の愚策で手を加え続けるか、損切りもしくは種まきをしながらでないと、完全に負け戦になると思います。

かなり変な言い回しですがこの言葉が個人的に納得してます。

未完成を売る

ビジネスモデルで考えるとAmazonが理解りやすく、赤字体質であることは有名でも、資金流入は止まらない。売上規模が楽天の18倍でも利益率は驚くほど低い。インドの進出を着々とすすめ、物流で侵食することが最大限のメリットであるという考えが見て取れ、その成長意欲が投資させることに繋がっているのだと思います。

Amazonというプラットフォームは未だ全容が見えないというか、見えすぎてわかりやすいというべきか形容し難い商品であり、どちらの面から見ても可能性については今となっては疑いの余地がありません。

ユダヤの商法から考える商材

Amazonは物流という立場で世界シェアをとったわけですが、そこに流れる商材についてユダヤの商法から考えていきたいと思います。

まず第一に使用頻度が高いか価値の目減りが少ない資源が安定的な商材となります。衣食住関連は間違いなく該当し、ユダヤの商法では『女と口を狙え』と言われるくらい価格変動が少ない資源でかつ消費財を主軸にするビジネスモデルが進められます。

理由は在庫を持たない・循環できるビジネスモデルであることが考えられ、維持コストを最小限にすることで利益獲得を目指します。
その様なニーズに合った商材にする必要性があると思います。

現代でも女と口を狙ったビジネスモデルでわかりやすいのがYouTubeとUberEatsではないでしょうか。

YouTubeのスタート時は動画の出会い系であり、現在の動画投稿プラットフォームの礎になった有名な問題が『ジャネット・ジャクソンのポロリ映像がネットで見つからない』というくだらないことを真剣に捉え【女】により焦点を当てたことにより、Google傘下にまで成長出来たという事実やUberEatsの食つまり【口】に対する利便性の追求といった具合に法則は成り立ちます。

つまり、欲望に呼びかけるビジネスモデルが望ましいということではないでしょうか。

そして最終的に導き出されるビジネスモデルは


期待値を集める


それでは良い1日を。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここまで読んで頂いてありがとうございます。
読みづらいところも多々あると思います。
よろしくおねがいします。



よろしくおねがいします!