マガジンのカバー画像

身体に合わせた住環境整備、そのための理論

36
身体に合わせた住環境整備を考えるための理論について ケアマネさんやリフォーム関係、リハ職の皆さんにも
運営しているクリエイター

#住環境整備

二本の脚に矢印を重ねて  〜支持基底面と重心位置のはなし ①

介護福祉士養成校の授業で、この話だけはキチンとしなければ、といつも考えている内容が、これ…

どこで暮らすか、それが問題だ ~自治体による住環境整備給付の違い

我が社、実は基本的に遠出はしない。 湘南改造家という名前にこだわっているからというわけで…

だましだまし協力隊?! ~利用者さんのモチベを上げて、手すりを増やす口説き文句×…

手すりをつけることに対して、なんとなく嫌だな~と感じているご利用者さんも、たまにいる。杖…

横使い上手になろう 〜トイレ手すりの刷り込みとコストの話 (後編)

前回の続き。前編、先ほどちょっと追記しました。 横手すりをトイレに導入するのもけっこうア…

便座の上まで、バックオーライ 〜福祉用具の隠し技 ②

在宅介護における部門別の難易度をつけるなら、寝室からトイレへの非歩行の移動介助は、入浴と…