マガジンのカバー画像

身体に合わせた住環境整備、そのための理論

26
身体に合わせた住環境整備を考えるための理論について ケアマネさんやリフォーム関係、リハ職の皆さんにも
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

二本の脚に矢印を重ねて  〜支持基底面と重心位置のはなし ①

介護福祉士養成校の授業で、この話だけはキチンとしなければ、といつも考えている内容が、これ…

低きスロープの悩み 〜使いどころと介護保険の扱いについて

前回、支持基底面が最大になる歩行こそ摺り足歩行であるというテーマで、それをあえて増やす方…

すべての人の移動を楽しくスマートにする ~近距離モビリティWHILLのはなし

出会いは、2015年の国際福祉機器展(HCR)だったか。 WHILL Model A https://whill.in

摺り足はやめてをやめてみる 〜支持基底面と重心位置のはなし ⑤

「摺り足は転ぶからやめましょうね〜」 介護に携わる皆様、利用者さんにそうお伝えしたことは…

原因を掘らない、良い結果の欠片を探す 〜解決志向アプローチ(SFA)の話

自分が介護の学校で話すときには、医療出身の人と、介護畑の人の価値観の違いについて話すよう…

寂しいシンクロニシティ 〜推しシャワーキャリー話の顛末

半世紀とすこしも生きていれば、大なり小なり、シンクロニシティと呼ばれるものを体験すること…

アイってなんだ? ~IADL(手段的日常生活動作)のはなし

先のお風呂のフタの話を書いていたときに気づき、本文に無理くり伏線を入れておいたのだ。自分の備忘を兼ねて。 ADLに対してのIADLの違いについて、である。 この言葉、介護系の座学話ではよく出てくるのよね。 さりとて、知ったような風に書いたはいいが、IADL(Instrumental Activities of Daily Living)ってわかりにくくありません?そもそも、まず老眼には半角の「I」の字が読みにくいのだ(noteが使っているゴシックフォントの弱点でもあるが)

介護たたみと日本の議員 〜ありがちな話のわかりやすい展開

「社長、これご存知ですか?」 普段は熱い法令バトルを繰り広げている、役所の担当の方から、…

「気をつけ」たら縛られてる?! 〜支持基底面と重心位置のはなし ②

支持基底面と重心位置の話、つづき。 「気をつけ!」という動作が、日本の教育界などにはある…

ダンス・ウィズ・ハンドレール 〜支持基底面と重心位置のはなし ③

続き物のはなし第三弾です。 高岡早紀という女優さんをご存知だろうか。 自分とほぼほぼ同世…

手すりが身体を操作する 〜支持基底面と重心位置のはなし ④

支持基底面と重心位置のシリーズ、 その4でひとまず完結編である。 先の話では、ダンスにおけ…

アンチユニバーサルな介護保険 〜万能ワークチェアに見るその矛盾(前編)

お金を取る事には八方手を尽くすが、払いは渋いのが行政の常である。 だが、公が推している理…

イノベーション殺しの介護保険 〜万能ワークチェアに見るその矛盾(後編)

、 ここまでユニバーサルデザインの申し子のような、推しの椅子の話を書いてきた。 だが、こ…

手すりは、手すりだけではない

つまり、手すりの役割は手すりだけが果たしているわけじゃない、ということである。手すり屋は御乱心はしていないので安心して欲しい。 ただし、これはいわゆるグラブバー、掴むのが必須のものについては除外で、あくまでハンドレールやアームレスト(サポート)のような、「上から体重をかけるタイプ」の話、である。 この例のよくあるパターンは、まずは玄関と下駄箱の関係で、下駄箱の天板に手をついて上り框を昇り降りしているケース。 たまに、そこに手すりをつけたいのですが、と言われることがある。