マガジンのカバー画像

身体に合わせた住環境整備、そのための理論

36
身体に合わせた住環境整備を考えるための理論について ケアマネさんやリフォーム関係、リハ職の皆さんにも
運営しているクリエイター

#仕事のコツ

二本の脚に矢印を重ねて  〜支持基底面と重心位置のはなし ①

介護福祉士養成校の授業で、この話だけはキチンとしなければ、といつも考えている内容が、これ…

「気をつけ」たら縛られてる?! 〜支持基底面と重心位置のはなし ②

支持基底面と重心位置の話、つづき。 「気をつけ!」という動作が、日本の教育界などにはある…

ダンス・ウィズ・ハンドレール 〜支持基底面と重心位置のはなし ③

続き物のはなし第三弾です。 高岡早紀という女優さんをご存知だろうか。 自分とほぼほぼ同世…

手すりが身体を操作する 〜支持基底面と重心位置のはなし ④

支持基底面と重心位置のシリーズ、 その4でひとまず完結編である。 先の話では、ダンスにおけ…

手すりは、手すりだけではない

つまり、手すりの役割は手すりだけが果たしているわけじゃない、ということである。手すり屋は…

第三の手すり ~ハンドレールとグラブバーと、あとひとつ

「手すりは大きく分けてハンドレールとグラブバー、その複合型に分類されます。ハンドレールは…

ゆるい床にはフタをしろ! 〜福祉用具の隠し技 ①

先日、床がミルフィーユになる話を書いたら意外に閲覧数が多く、皆さんこれに悩んでいるのだなと認識した。 本日はそんな皆さんに宛てた、隠し技をご披露しよう。 と言っても、意識してその使い方をしたのは今回が初めての、新鮮ホヤホヤな奴である。そして介護認定が出ている方、ほぼ限定の対策である。 今回、それに気づいたのは床下収納のおかげであった。 台所などにある、蓋を外すと、下にボックスとカゴが付いていて、いつ漬けたかもしれない梅酒などを保存しておくアレである。 あれはもともとの

アレを踏み台にしたぁ!?

なんとなくわかる人にはわかるタイトルにしてみました。 あのシーン、左股関節の可動域制限を…

役所とオフサイドライン 〜給付と自費のあいだ

よく役所の人は杓子定規で困る、みたいなことを言われている。気の毒なことである。 自分は杓…