見出し画像

ショートゲームの上手さ

ショートゲーム、アプローチが上手いプレーヤーには共通点があります。

ウェジワークについて見てみましょう。

フェース面の管理

ショートゲームが上手いプレーヤーは、フェース面の管理能力が抜群に上手いです。なので、ショートゲームが上手いプレーヤーはパターも上手いです。フェース面の管理が出来ているので、フェースを開いても、閉じてもクラブを使えるので多彩な技術が使えます。

画像1

フェース面を管理する練習するためには、フェースを思いっきり開いて打ったりして、このフェースの向きはこんな球が出るというのを経験するしかありません。フェースを開けば、当然バンスも出てくるので、クラブの抜け方も変わってきます。思い切って開いたり、閉じたりして打ってみましょう。もちろん、ショートゲームだけに限らず、通常のショットでもぜひやってみてください。

入射角が安定

ショットゲームに限らずどのようなショットでも、入射角を鋭角にすることはあまりよくありません。やはり、ダフリやトップを生む要因となります。あくまで振り子の範囲での入射角にしたいです。

ショートゲームが苦手なプレーヤーは、ダフりたくない一心で、ボールに身体が近づき入射角が鋭角になりすぎます。そのためダフリやトップが多くみられます。こちらも参考に入射角は鈍角でショットしましょう。

ボール初速=クラブスピード

ショートゲームが上手いプレーヤーはクラブスピードもボール初速もかなり遅いです。

私がスイングアドバイスもさせて頂いているクラブチャンピオンの方は、ショートゲームではクラブスピードがかなり遅い。ショートゲームではクラブでボールを運んでるように見えます。計測すれば、ボール初速とクラブスピードはほぼ同じでしょう。

ですので、よく2度打ちをします。ダフって2度打ちになるのではなく、クリーンに当たって、クラブがボールを追い越してフォローでクラブにボールが当たります。これぐらい初速を落とせると、かなり硬くて早いグリーンでも止めることができます。

※上記の2度打ちは、フォローでクラブヘッドのエネルギーベクトルが上方にかかっているので、左手をサムダウンさせ、ベクトルを下方に向けると改善できます。

ウェジでのショートゲーム練習では、運んでるように打っているプレーヤーは本当に上手です。ピンに近づけるためには、ボールを遅く飛ばすことを覚えると更なるレベルアップが図れます。是非こんな練習もやってみてください。





ゴルフというスポーツを追求し、レッスンや、競技ゴルフを行なってます。もっとゴルフを楽しく、上手くしたい!