見出し画像

続)涼しくなっても水分補給を!

今日は!
腸を整え、自律神経を整え、
交感神経優位な現代人に
副交感神経も高めてほしい

腸律インストラクター
田中道子です!


昨日の水分補給のお話の続き。
水分補給の7つの間違い…の続き
本日も書かせていただきますね。


スイミングスクールに通う次女。
まだこの時期になっても
スクールから塩飴頂くようです…


…でも
塩分チャージはほどほどに!
塩分を取るときは必ず
たっぷりの水も
一緒に取るようにしてくださいね。
塩だけでお水摂らない人はそう
いないでしょうが…
例えば梅干し1個に対し
コップ一杯以上のお水を。
塩分過多にならないように。


寝る前の水分補給は
控えないで!

お子さんや高齢者の方に多いです。
床に就く前は🚽
「おねしょしないために飲まない!」
「トイレに起きたくないから飲まない!」
涼しくなっても就寝中に
水分は失われます。
夜中の目覚めが気になる方は
コップに1/3くらいでも構いません。
もし目が覚めたら、その時にまた
少しだけ飲むようにしては
いかがでしょうか🛏?


ご病気をお持ちの方だと
寝ている間の脱水は、
病気のリスクが高まります。
飲む量が気になる方は
神経質に気がかりにならない量
お試しくださいね。


経口補水液を
日常飲用にしない!

ご近所の老婦人が、
身体によさそうだからと日常的に
経口補水液をお飲みに
なっている話を伺いました。
また、子どもさんが病気の時に購入し
余ったものを普段飲んでいました、
「まずいけど、
栄養ドリンクの代わりかな~」と
あるお母さんから伺いました。


経口補水液は脱水症の時に飲むもの。
水と電解質(塩分)チャージが目的
のものなので、
普通の食事に+αでお飲みになると
塩分や糖分の
摂取過多になりかねません

食欲が落ちた、食事がとれない
そんな状態でペットボトル1本
飲むのはよいでしょうが、
気軽に普段使いは避けましょうね。


スポーツドリンクも
経口補水液も薄めないで!

身体に効率よく吸収されるよう
作られた飲み物。
薄めればそれが変わってしまいます。
私は、今はスポーツドリンクは
糖分も多いので利用しません。
しかし、
子どものころは粉末ものを買ってきて
薄めて飲んでいた記憶があります💦


ちなみに
経口補水液とスポーツドリンク。
脱水対策の意味では経口補水液に
断然、軍配が上がると思います。
医療関係者の方に伺った話では
脱水症状には
スポーツドリンクは適さないとのこと。


長文、最後までお付き合いくださり、
ありがとうございました。


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
水分補給はよいうんちを
出すにも大切
🍀
ご興味あるかたは
まず基礎知識から
⇒『腸の入門講座』(2時間3,000円)

セルフケア腸もみやストレッチも
知識と動きの学びを。
⇒『美腸プランナー講座』(5時間35,000円)

さらなる深い学びを。
腸が注目される背景。
腸の調子の男女の違い。
子どもや高齢者への対応。
免疫、ホルモンについても

『美腸アドバイザー講座』

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?