見出し画像

20191105_情報収集について

ヨガ講師二人の気ままなトークをお届けします!
※この内容は、音声で聞くことができます→Podcast or YouTube or Spotify

【今回のトーク内容】


2人のプロフィール

【ごま】2012年より指導。妊活をしながら生活になじむヨガを研究。植物と旦那が大好き。行動派のアイディアマン。きなこは、前の職場の先輩。

【きなこ】2012年より指導。ヨガのお仕事だけで収入を得て生活。旅行と自然派アクティビティが大好き。過去は忘れがち。自由なリーダータイプ。


2人:こんにちは

ごま:ヨガ講師二人が気ままにトークをしていくヨガトーク。私「ごま」と。

きなこ:「きなこ」で。

ごま:お送りしていきます。この番組はヨガに関するあれこれを、私達の目線でお話しして行きます。第1火曜日、第3火曜日の月に2回配信してます。地に足のついたリアルな気持ちを大切に打ち合わせなしのぶっつけ本番トークをそのままにお届けしていきます。それでは早速今回のトークテーマは「情報収集」です。

きなこ:はい

ごま:あの例えば、ヨガを受けたい人がどうやってヨガのスタジオを見つけるだとか、あとヨガのことを深く知りたくなった、という時も情報を得たりすると思うんですけれども。で、職業にしたら尚更いっぱい情報が溢れてくると思うんですが。その情報収集について、お話しして行こうと思います。きなこさんあります?情報収集で思い当たるエピソードとか。

きなこ:この前、生徒さんがワークショップについてレポート書きたい。ということで、ティーチャートレーニングの一環で。ワークショップを来週の日曜日までに受けなきゃいけないんです。そういう日時が限られた中で、どうやって探のかっていうのを相談されて、「どこでワークショップとかやってるんですか?」って言われて、そういう時どうします?笑

ごま:でもやっぱりティーチャートレーニングを受けてる最中だったら、尚更何か学んでる最中じゃないですか。情報取るの難しいですよね。本人の立場に立ったら。

きなこ:そうなんですよね。

ごま:駆け出しの前みたいな感じすもんね。

きなこ:そうなんですよね。

ごま:すごい「課題」ですね。

きなこ:はい。こうなんとなくワークショップってわーって、やってるような気がしてるんですけど。そういう風に、日時指定が受けたいって思う時にいざ探すとなると、私もその瞬間に彼女に言われて、「えー、いっぱいあるよ」と思って調べてみたんですけど、なかなか難しくてね。

ごま:そうですね、日時が遠かったりとかしちゃうんですよね。でもちょっと素朴な疑問ですけれど、もっと前から言われていた課題なんじゃないんですかね?

きなこ:そうなんですよ。あれなんですけどー。笑


インスタアンケートの結果

ごま:そこは置いときましょうね。はい。これも、インスタアンケートをとりました。みなさんが普段、何で情報を得ているのかを、質問してみたんですけれども。「情報収集で特に使っているツールは何ですか」っていう質問に対して、 「SNS」「 ウェブサイト」そして「雑誌や本」あとは「その他」の四つの選択肢を設けたんですけれども、その中で、第1位は 「SNS」 そして、第2位は「ウェブサイト」で、第3位が「雑誌や本」という結果でしたね。知りたい内容にもよるかもしれないんですけれども、きなこさんって情報収集するってなったら何を一番使ってるかなーって思います?何かテーマを絞っていいですけれども。

きなこ:情報収集ですね。なんか自分から積極的にこれが知りたい。ということがあって探しに行く場合と。その常にこのスタジオの情報を受け取りたいっていう、受動的な場合と能動的な場合がありますよね、情報収集って。

ごま:あります。

きなこ:で、受動的な場合は、もうその Facebook でお気に入りのヨガスタジオとかがトップに必ず表示されるようにしてあって、必ず目に入るようになっているというのが一つですね。

ごま:もれなく

きなこ:もれなく。能動的な場合はどうですかね?

ごま:例えば、、、筋膜のことを知りたい。とかってあったりとかするじゃないですか。

きなこ:しますね。

ごま:どうしますか?テーマが決まってたら。

きなこ:そういう時は、WEBですね。WEBと本の両刀使いで。あのWEBだと論文みたいなのも転がってたりするんで、この前の側弯症について調べて。あと自分の持っている本とか。

ごま:漁って?

きなこ:漁って。これに書いてあったんじゃなかったかなーとか。あと図書館。

ごま:なるほどー。情報収集のテーマにもよると思うんですよね。リアルタイムな情報はやっぱりインターネット上が多いから。SNSとかTwitterなんて「なう」の事しか言わないじゃないですか。あと、それを深掘りするってなると、やっぱり書籍とか雑誌とか。手堅い内容が書かれてるかなとは思いますよね。

きなこ:あと最近 YouTube とかでも、何かあったりしますよね。

ごま:ありますね、「動き」なので分かりやすいですよね。

きなこ:そうだから、側弯症について調べたい時も、「側弯症」っていう日本語で調べ流のと、英語で調べて入れたりすると面白い YouTube の動画が出てきたりとか。


国内より海外は情報が豊富

ごま:やっぱり海外の情報って豊富ですよね。これはウェブサイトですけど、ヨガジャーナル日本版よりも、全然英語版のほうがいっぱい膨大な記事とシークエンスが載ってたりとかもしますもんね。

きなこ:そうですね

ごま:そういう時は Web のツールの 「Google Chrome」 とかだと、直ぐ翻訳とかしてくれるから、あんまり英語が分かってなくても、なんとなくわかったりしますよね。

きなこ:本当便利になりましたよね。

ごま:英語がわからないと情報を得なかったことが、得られるなんてね。なんともありがたい世の中になったなと思います。

きなこ:私はそのような感じで。ごまさんはどんな感じですか?

ごま:私は、能動的にこれを調べたいっていう時は、私も最初はこうウェブから見るかななんか Web から自分の持ってる本になかったら、 Web から見て、それに詳しそうな先生とか。誰が書いてるとか、記事を。誰が書いてるというのを見つけて、その先生のことを調べにいってとか。あとは本を出してたら、その本を借りようかなとかですかね。

きなこ:芋づる式に、釣り上げていくわけですね、情報を。

ごま:結構本とかも、まとめて書いてありますけれど、何か参考図書って絶対後ろに書いてあるはずですよね。深掘りしたい時に、そこを見た方見て気になる題材があったら結構読んだりします。

きなこ:分かります。確かに

ごま:受動的にはウェブサイトもそうだし。後は SNS も使ってはいますね。 朝の時間を情報収集に私は当ててるかもしれないです。

きなこ:お!なんかビジネスっぽいですね。


情報収集のツール

ごま:そうですね笑、ついついルーティンを組みたくなって。皆さん知ってるツールもあると思うんですけど、結構私はツール使うのが好きなので、最初は朝7時に「 Google アラート」が来るんですね。で、気になるキーワードに関しての新しいニュースだとか、ウェブサイトの記事だとかを、メルマガで送ってくれるんですけど、それに一通り目を通して。気になるのがあったら読んで。みたいな感じですね。時間がある時に、アプリを使って自分が気になるサイトの更新情報を得てますね。今日何が更新されましたみたいな情報が上がってくるので、それを見つけて、あの気になるものは読んで。保存っていうのをしたりとかしたりしますね。

きなこ:面白いですね、かっこいいです。その Google アラートが来るのは、気になるキーワード。例えば「ヨガ」とか入れてるんですか?

ごま:「ヨガ」とか「健康」とかそういうの入れると、それに関してのメールが来ます。

きなこ:メール送るんですか?

ごま:メールが。あの例えば「ヨガ」っていうのをアラートあげてくださいっていう風に設定したとしたら、その前の日に「ヨガのイベントがあります、何日何日」っていう記事とか、「こんなヨガはダメだ」っていう記事とか、何かしらに「ヨガ」入ってるワード。それもテレビの例えば「ヨガインストラクターである彼女となり得る◯◯さんが」みたいなこととか。なんでもいいんですよ、「ヨガ」って入てたら。それがピックアップされて届いちゃうんですよね。

きなこ:でもまんべんないですね。

ごま:そうですね。そのウェブサイトを拾い上げるのは、「フィードリー」っていうアプリ。ツールで気になるサイト。例えばヨガスタジオでもそうですけど、スタジオをいくつか登録しといたら、何か更新情報があったらその 「フィードリー」 を開いたら、この記事表更新されてるなとかっていうのが見れたりするんです。

きなこ:それ、めちゃくちゃいいですね。

ごま:そうですね。でもちょっと使いこなすっていうか、自分が便利だなって思うまでにはちょっと時間がかかって。やっぱのサイトも欲しい、このサイトの情報はいらないっていうのがちょっとずつできてくるとすごい便利になりますね。

きなこ:明確化してないと、邪魔なだけになってしまいそうですよね。

ごま:そうです。本来だったら見た方が良かった記事が埋もれてしまうとかいうのがあります。じゃあ情報収集した後ですけど。収集したら何か保存とかしてます?きなこさん。保存だとか何かメモを残したいだとか。


情報は保存する?

きなこ:しますね。

ごま:どんな風にしますか?

きなこ:なんの情報によりますよね。ワークショップなのか記事なのか。。。

ごま:ワークショップだったら「申し込む」で終わっちゃいますもんね。自分の知りたい情報を集めた時。採取した時?。

きなこ:あの、キャプチャー。画面キャプチャー。

ごま:スマホで言ったら、スクリーンショット。

きなこ:スクリーンショット、それですね。

ごま:なるほど。

きなこ:でも、あんまりいい保存の仕方じゃないなって思ってて、テキストで保存をしてたりとかいいなとは思うんですけど、、、

ごま:でも写真に保存して、そのあと当分見返して捨てるって事ですか?

きなこ:そうですね。ページをホーム画面に追加とか。それか、Facebookとかインスタって、保存ってあるじゃないですか。記事を保存みたいな。それを押したりとか。

ごま:ちなみに、見返すことってあります?

きなこ:えーっと、あんまりないです。特にキャプチャーは、キャプチャーして終わっちゃうことが多くて。なんかいまいち良くなって思ったんで。 今聞かれてドキッとしました。何かあるんですか、保存方法は?

ごま:保存方法ってほどじゃないですけど、でも結構得た情報を整理するのが好きなんですよね、私。整理するのが、実になってるかどうかは置いておいて。記事は気になったら Evernote に保存してますね。

きなこ:あーなるほどコピペするんですか?

ごま:コピペとか、あとは、そのまま Evernote に保存できたりとかもするんですけど。そう。なんかあの自分が名前わかるように、何時頃調べた情報か分かるように、調べた日付とわかる題名を書いて。それで本文があると。

きなこ:すごくないですか?さすがです。

ごま:いやいやいや、そういうのが好きなので。整っていないと逆に気になっちゃってそっちに気がしちゃうのでね。やっぱり知りたい時とか、使いたい時に情報がないと検索できるようにしてないと、あまり役に自分が立てないので、検索できるようにワードに引っかかるようにはしてますかね。でも最近ちょっと気になるツールもありまして。何か読み方わかんないんですけど「ポケット」って読むのかわかんないんですけど。それはウェブサイトでも動画でも SNS でもなんでもクリップできちゃうんですって。保存ができちゃうってだから自分が見返したい時に見せるらしくて、それは気になってるツールなんです。

きなこ:まだダウンロードしてないんですか?

ごま:インストールまではしたんですけど、どうやって保存するんだ?ってなってます。調べてやるところまでは至ってないですけど。

きなこ:使いこなしてない。

ごま:使いこなせていないです。まだ新入りの子ですね。

きなこ:「ポケット」素晴らしいコンテンツを吸収する場所。ポケット使用して四六時中入ってくるコンテンツをキャプチャーし、なんか良さそうですね。その時に直感的に「あ、これいい」パシャ!ぐらいがいいんですけど。スマホで「コピペ〜!」とか面倒ですよね。

ごま:確かに。その面倒さが、情報を保存したいっていう欲望に勝るかどうかですね。あとは自分のノートに書いたりもしますね。私まとめると言うか重要なことだけメモって。あの後で見返して読めるようにしとくみたいなこともあるかもしれないですね。なんか情報も結構今いっぱいあるじゃないですか。調べたり本でも色々あるじゃないですか。捨てるって言うのも大事ですよね。「必要な情報だ」って見極めるのと「必要ない情報だ」って見極める判断基準と言うか。


情報の見極め

きなこ:ありました?そういうの。

ごま:例えば題名に惹かれてそのウェブサイトを見に行ったら、内容が薄すぎたとか。

きなこ:あぁ、、、ありますね。確かに。

ごま:インターネット上のあるあるですよね。結果出てないじゃんとか。書いてる記事の発信元とか、どこを参考にしているのかとか。あとは行政が出してるのはやっぱり信頼性が高いですよね。厚生労働省だとか、消費省(?)とか。

きなこ:そうですね、出どころが怪しい情報もありますもんね。

ごま:キャッチーな題名をつけると、やっぱりウェブサイトはランキングがガッて上に入ってくるので目立っちゃうんですけど。そこで本当に正しい情報だとか、自分が必要な情報なのかっていうのはね。パパパっと見定めなきゃいけないのかなと思います。そういうところでいったら、やっぱり本とか。雑誌もそうですけど内容が濃いですよね。

きなこ:そうですね。「確か」とも言わないけど、割と信頼性がある、信憑性も高くかなとは思います。

ごま:最近全然買ってなかったんですけど、雑誌とかも。久々に見てみたらやっぱり面白いなぁとも思いましたね。

きなこ:ヨガの雑誌ですか?ちなみにヨガの雑誌は、、、

ごま:ヨガの雑誌です。ヨガの雑誌は、私思い当たるのが、3つぐらいしかないかな。ヨガジャーナルさんと、 yogini さん。あとは、yoloさんとかもかな。

きなこ:yolo?

ごま:yolo って書く。それは何か年に何回の発行だったような気がしますけど。あとフィットネスなんちゃらっていうのもあったかな?ヨガヨムさんは機会があったら見てます。

きなこ:そうですね、確かに。

ごま:かな。やっぱり雑誌の編集者さんが一生懸命作ってるものだから、やっぱ面白いですよね。その雑誌のやっぱりウェブサイトもあるから、そこのウェブサイトも面白いって思えるところもあるのかなとも思います。あと、ヨガスタジオブログとかも面白くないですか?

きなこ:あまりないですね。

ごま:そっか。なんか真面目に更新されてるところとか。

きなこ:あるんですか?


メルマガでも情報収集

ごま:あったりとかしますね。あとはメルマガを配信してるところとか。

きなこ:メルマガ面白いですよね。

ごま:そうだ、情報収集に受動的なメルマガ。メルマガ結構何件ぐらい登録してる気がします?

きなこ:笑 3〜4件だと思います。でも、昔登録して、来なくなっているのとかあると思いますよね。

ごま:やっぱり更新するの大変なんでしょうね。告知するときだけ送ってくるとかね。笑

きなこ:ありがちですね〜。笑

ごま:そこに面白い内容を書かれている方とかいますよね。

きなこ:Twitter とかも、結構マメに更新してるとことか面白いですよね。

ごま:面白いです。私たちのそのヨガトークとかでも、結構 Twitter では気になるヨガの情報とかツイートしてたりとかもしますけれども。考えると結構色々ありますね情報収集って言っても。

きなこ:そうですね

ごま:あとは、情報収集をむしろしないっていう人もいて。それちょっと面白いなと思った友達の話なんですけど。友達の知り合いの方が、結構田舎の所に住んでるんですって。で、どこかの先生に学びに行くっていうことも今はしてなくて。かといって、どこかの本を読むとかあのどこかなんかテレビとかもないような状態で過ごしされてて。自分の中から生み出していくように努力をしてるって言うかと思いって素敵な話だなーって思いました。

きなこ:面白いですね、すごいシンプルに根本に戻って行くみたいな考え方ですよね。

ごま:なんかこうやっぱり外のものに触れないと、中にしか入って深く行けないところがあると言うか、他に行かないようなところがあるので。そういうのがいいんでしょうね。

きなこ:いいですね

ごま:面白いと思いました。自分の中で何か調べなきゃいけないっていう時も多分出てくる時はあると思うんですけど、何か刺激がないなと思う時も調べたくなりません?

きなこ:刺激?

ごま:刺激。何も浮かばないなーとか。

きなこ:そういう時ってどういう言葉で検索するんですか?

ごま:どういう言葉、、、あ、なんか静かにしてると何かしら言葉って浮かんでくるじゃないですか。それ気になってんのかなと思って調べちゃって。

きなこ:えー、面白い。

ごま:なんか引っかかってる言葉とか。

きなこ:なるほど。なんかさっきWEBの話で、最近自分、何を検索したかなとか思ってみたんですけど。プライベートなことしか。笑

ごま:自分の中で情報満たされてるんじゃないんですか?笑

きなこ:どうなんでしょうね〜?検索アクティビティとか見ると面白そうですよね。

ごま:思い出した。論文とか出てくるって言ってたじゃないですか、きなこさん。論文が出てくるのは、「Google Scholar」 で検索できるんですよ。

きなこ:そうなんですか

ごま:だから、そこで例えば「ヨガ」とかやってみると、ヨガの臨床結果みたいなこととかま出てくるんですよね。今調べてみると、一番最初に出てくるのは「ラフターヨガの効果に関する基礎的研究」とか。そういう結果とかが見れるようになってます。

きなこ: Google Scholar 検索ツールの中に。

ごま:検索ツールというか、 Google の検索ワードのところに「 Google Scholar」 って入れたら出てきます。何か皆さんも調べたいなと思った時に、やってみるといいと思います。

きなこ:いいですねこれ。

ごま:そうですね、ご気軽に論文に触れるようなことができるなんてね、なんか便利だなと思います。

きなこ:そうですね

ごま:何か皆さんに役立てる情報があったかなと気になるところですが。でも人の聞くと面白いですね、性格も出ますしね。

きなこ:すごい面白かったです。

ごま:私も静かなきなこさんがいいなと思いました。静けさの中から生まれてくるものがありますからね。じゃあ、こんな感じにしましょうか。今回話した内容は、Noteっというサイトで無料でテキストで読むことができます。Twitter Facebook Instagram もやっていますので、気軽にフォローしてください。質問やご意見も募集してます。クラスのシークエンスをまとめることができるMy Yoga Note 販売中です。気になる方はブースというサイトで購入できます。それでは次回の配信は、11月19日になります、お楽しみに。それでは今日も良い一日をお過ごしください。

2人:ナマステ 〜



▼あわせて読みたい▼

20180123_ヨガ講師のSNSの活用

20190402_SNS2019


**************
yogatalkjp ヨガ講師二人の気ままなトーク
ポットキャスト
YouTube
Spotify
Twitter
Facebook
Instagram
BOOTS  -My Yoga Noteはこちら -
お問合せ: yogatalk.jp@gmail.com

面白いと思ってたら、サポート頂けると嬉しいです! 役立つ情報を提供するための費用に充てさせて頂きます!お役に立てるよう頑張ります!