見出し画像

病院に連れて行くのはかわいそう?子どもの発達


子育てで悩んだとき


子育てしていると悩むのは当たり前。
その子らしくのびのびと育ってほしいと願うのは、みんな同じだけど、

子どもなんて気分ムラがあるものだし、
衝動的に噛みついたりなんかもするし、
忘れ物したり、さっき言ったことを忘れたり、
みんなそんなものだよねって思うことばかり。

だけど、友達とのトラブルや、親の言葉が耳に入らなかったり、同じことを何度も繰り返したり、学校行き渋ったり、癇癪を起こしたり、

ママだけではどうしようもなくて、子育てこれどうしたらいいの??っていう時、

ネットで色々調べると、発達障害かも?でも全て当てはまるわけじゃないしなぁ、ママの関わり方がうんちゃらかんちゃら…
パパに相談してみても、なんかしっくりこないし…

そんな時は、発達外来行くのがいいんじゃないかなー。

そういうときの、専門家だからです。

子育てはみんなでやる

確かにね、自分の子どもが発達障害なんて無いほうがいいし、昨今の問題行動を何でもかんでも障害にくくりつけるのは良くないと思う。

だけど、子どもの発達ってひとりひとり違うもの。親が客観的に子どもの特性に気づくのは、かなり難しいんだよね。
他の子がどうだなんて、分からないじゃん。

子育てって、いのちの成長を共に見守ることだから、とても尊いものであり、それってつまりもう、本当に本当に、とても大変なこと!

そもそもママ一人で何でもやらなきゃと思うのが、勘違い。早いうちから、理解ある人や力になってくれる人をできるだけたくさん作っておくこと。子育ては共同でやるものだから。

学校の先生も、保健室の先生も、教頭先生も、小児科の先生も、心理士さんも、保育園や幼稚園の先生も、市民センターのスタッフさんや、近所のスーパーのレジのおばちゃんも(笑)
子どもと関わってくれる人はみんな一緒に子育てする仲間。

専門家を受診しよう

だから、発達のことが気になるなら、専門知識を持った人のところに行くのが一番早いんです。そこで心理検査などを使えば、その子の困り事やその後の関わり方を考えていくことができるから、子どもにとっても親にとってもいいことしかないよ。

受診してしまったら、診断を受けるんじゃないか、薬でどうにかされるんじゃないかと不安になるかもしれないけど、基本的に、診断だなんだはまだ先の話。

初診では、日常の様子を聞いたり、子どもの様子を観察したりします。薬のことも、よく相談して、本人が納得した上で必要があれば使用するという感じだね。

よく説明もせず一方的に薬を処方するような病院なら、私だったら違う病院を探すかも…。不信感を持ったまま人と付き合っても、絶対に良くはならない。

確かに精神科だとちょっと抵抗あるかもだけど、小児科の発達外来も増えてきているし、相談しやすいんじゃないかな。
思春期や特性が強くて日常生活に支障をきたすようだったら、そこから児童精神科に移ればいいし。かかりつけの小児科があれば、いちどそこで相談してみるのもいいよね。

((あと、最近は学校にも、発達支援コーディネーターさんやスクールカウンセラーさん、スクールソーシャルワーカーさんとかいるから…って思ったけど、そもそもこの役職がよく分からんから相談できないよね。また別の記事で書くね。))

要するに、気軽に相談してみようよ。人を頼ってみようよってこと。

受診してみて、何にもなければそれでいいし、
だけど、明らかに子育てに手を焼いてるとか、学校でのトラブルが多い場合は、子ども自身が困っている、傷ついていることが多いです。

そのまま放置しておくと、学校での集団生活の中でうまくいかないことや叱られるが増え、自分でもどうしていいか分からず、不登校になったり、自己肯定感が下がってしまう。
そうなると、特性うんぬんよりも、精神的ダメージの方がひどくて、うつや適応障害など、回復までに長い時間がかかります。それだけは避けたいよね。

子どもが自分で気づくことはまず無理だから、側にいるママが気づくことが大事だよ。気づいたら、行動する。

病院に行くことにそんなにハードル上げなくて、大丈夫。風邪引いたら小児科連れていくじゃん。子育てに困っていて、よく分からんけどもしかするとこれ発達のせいなのかな、気になるから受診する、で十分。

メンタルに関しては、親も子どもも、心がダウンする前、つまりまだ元気なうちに動いておくことが大事だよ!(二次障害につながるからねー)

パパの壁

そしてここでのもう一つの問題が、パパが反対するってやつだね。
うん、あるある(笑)

小児科行く延長線上でいいと私は思うんだけど、それでも抵抗するってことは、

パパから見ると、ママが子育てで困っていることがそんなに深刻に思えないし、自分も子どもの頃はそうだったから問題ないって思うんだよね。気持ちの問題とか。

これ、パパも不安からの発言だったり、
あとは単純に子どもの発達の知識がないから、自分の価値観だけで話をしてるってことなんだよね。

じゃぁ、ママどうする?

これは子育ての問題に見えて、
夫婦のコミュニケーションの問題だから、ふたりの関係性を良くすることを考えるといいよ。

子育てって、コミュニケーションだから。
夫婦も、コミュニケーション。
家庭での信頼関係を良くしていこうね!

angie

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?