見出し画像

現場主体型RPAの理想と現状

RPAはお手軽?それはシステムのリプレイスと比較したらお手軽だけど、本格的に運用するには色々とハードルがあります。

さらに内製化となるとさらに大変

ここで言う内製化とは、業務担当者自身がRPAを使って自分の業務を自動化していくスタイルのRPAということにします。つまり現場主導型のRPAです。

現場主導型RPAの理想

業務担当者自身がRPAを推進することによって得られるメリットは業務ヒアリングや要件定義の工数が大幅に削減されることです。技術的に自動化が可能な業務でもエンジニアのリソースの問題で仕方なく人力で行っている業務も多く存在します。

一方で業務の担当者自身が自分の業務を自動化していくことで、今まで出してきたアウトプットの何倍もの成果をだせる状態になります。

画像1

イメージとしては従業員一人一人に単純作業をやってくれるロボットの部下が大量についているような組織を実現することができ、少人数でも大規模な業務を回すことができるスリムなオペレーションを実現することができます。

現場主導型RPAの現状

実現した場合にメリットの大きい現場主導のRPAですが乗り越えるべきハードルがあります。

①従業員の教育

RPAはローコードといわれており、エンジニアでなくても扱うことができるツールですが学習が必要です。

さらに開発において一番難しい部分はコーディングではなく設計なので、各従業員がシステムの設計思想の基礎を理解しなければ上手く現場主導で開発を進めていくことは難しいです。

また、従業員は現状のオペレーションを回す必要があるので学習のための時間を捻出する初期投資も必要になります。

②ロボットの統制

人が増えた場合には管理をしなければならないのと同様で、ロボットも増えてきた場合には管理が必要です。

具体的にはいつどのようなロボットが稼働しているか。ロボットの動きにリスクはないか。停止していないか。停止した場合にどういったオペレーションをとるかなど様々です。

しかし、ロボットの動きを統制するには専用のツールが必要であるのに加えて知見を溜めていかなければならないので時間をかけて運用体制構築していく必要があります。

まとめ

現状では現場主導でRPA成功している事例は多くありません。LIXILが日本で最も有名な現場主導型のRPA事例だと思いますので、参考にするのが良いと思います。

一朝一夕に実現するのは難しいですが、RPAが目指していくべき姿ではないでしょうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?