メンヘラ男子の悩みを3000字で表す

メンヘラに悩んでいます。

わたしは大学生をしている20歳の男性です。

1.悩んでいること

大学に入学してから、

☑︎対人関係
☑︎将来の不安
☑︎自己否定

について悩む機会が増えて、生きづらさを感じています。

1つずつ説明させて下さい。

1-1.対人関係

わたしは人との関係を続けることが苦手です。家族以外の人で関係が続いている人はいません。

大学では、2年間一緒にいる友達が2人いますが、一緒に旅行に行くけど、仲良くなりきれていないという感じです。

わたしは自己表現が苦手で、自分のことを話すのが下手でした。

6年も学生時代を過ごしてきた友人からも、「よくわからない人」と言われました。

自己表現が苦手で、人と一緒にいると感情や思考が溜まり過ぎて、苦しくなってしまいます。

この理由は、

・自信のなさ
・自己肯定感の低さ
・嫌われるのを怖がっていること

が原因だと思っています。

本当は仲良くしたいけど、大嫌いな自分を見せて嫌われるのが嫌だから、自分を守るために誰にも自分を見せない。

または、傷つきたくないから自分を嫌いでいるのかもしれないです。

人と一緒にいることは安心感があり、とても好きです!

しかし、このような心持ちから人といることを避けてしまいます。


もう一つ問題があり、人間関係を損得勘定で考えていることです。

どこかのビジネス書籍で読んだのですが、人間関係は全て利害関係で成り立っている。

なので、メリットを提供出来なくなったら破綻すると思っています。

その考えが頭にこびりついており、相手に貢献できないと自分がここに居られなくなるという不安を感じることが多いです。

このような考えから、他人に貢献しようとするけれど、相手からの見返りも求めてしまいます。

誰とも仲良くなれないまま、一人きりで生きていくこと考えると寂しくて、怖いです。

1-2.将来の不安

わたしは大学に入る前に1年間自宅浪人をしていました。

そのときに、将来のことを考える癖が付いたのだと思います。

なので、ふとしたことで将来のことが不安になってしまいます。

例)

○人間関係上手く築いていけなくて大丈夫かな?


1人で生きていけるほどの実力もないのに、人間関係を築けないと生きていけないな。

○ものごとを継続出来なくて大丈夫かな?


仕事や人間関係を続けられなくて、逃げて、逃げて別の場所に行くけれど、どこでも上手くいかなかったらどうしょう。

○悩み事や不満が多すぎて不安だな。


日々の生活に不満を抱えて、自分でもその不満を解消する術が無くなったときに、社会に対して不満をぶつける犯罪者になってしまうのではないかな。

などと考える機会が多く、気分が落ち込んでしまいます。

このように、これからの人生を楽観的に見れません。

「これから起こるトラブルを未然に防ぐために何をしなければならないのだろう?」という考えで行動している時もあります。

例)
・大学1年生から就活の情報を集める
・インターンに多く参加する
・自己理解を深めようとする
・FPや投資信託の勉強をする

しかし、将来のために動くばかりで今を楽しめないことがあって苦しくなります。

「この人たちと遊んでいて、将来大丈夫なのかな?」

「ここでこの選択をすることで将来なんのメリットがあるかな?」

などを考えているときは、大抵つまらないです。

そんなことを考えているので、目の前の物事を素直に楽しめなくて、空虚な気分になります。


1-3.自己否定

さまざまな場面で、自分の欠点に目が行き苦しくなります。

・理想が高い
何事に対しても理想が高く、努力するうちに達成可能ではないと感じて元気がなくなる。

また、そこに至るまでの努力量を想定すると、自分では到底無理だと感じる。


・他人と比較する
自分より他人の優れているところを見て、羨ましくなる。

また、それが自分に無いことで引け目を感じて自己否定になり、自信がなくなる。

・自分で選ぶのが苦手
「悩んでいる状態は暇な状態だから、忙しくすれば良い」みたいな自己啓発本に書いている言葉、周りにある正解とされる言葉に従って行動しようとしするが、感情がそこに追いつかない。

自分の好みで判断することに自信がなく、誰かの意見を採用してしまう。

けれど、行動していくうちに違和感に耐えられなくなる。

・苦手な分野に飛び込む
苦手を克服しようとして、苦手な分野に飛び込むことが多いです。

しかし、辛くなってやめてしまい、克服できないことに自己否定になります。

具体的には、話すことを克服しようとして、

・接客業のバイト
・テレアポのバイト
・ホストのバイト
・毎日3人と話す
・ゲストハウスで人と話す

などをやった経験があります。

また、自分がやらなくなることを予期して、逃げれない環境に身をおこうとします。

その結果、やらなければいけないのに、やりたくない!という状態になりがちです。

2.その他の悩み 

大きな悩み事は先程の3つなのですが、その他にもいくつか悩み事があります。

2-1.変われない恐怖

自分の悩みをカウンセリングやコーチングなどで相談しても、現状を変えれなかった経験があり、ずっとこのままなのではないか?という悩みもあります。

今回の相談にも、「どうせ、相談しても変わらない」という気持ちと、「紺野さんに相談してみたい」という気持ちがありました。


2-2.考え方


自分を苦しめているのは、考え方ではないのかな?と感じています。

その考え方の1つが疑ってしまうことです。

自分の考えが誰かから批判をされるのを恐れて、考えを疑ってしまうことがあります。

例)悩んでいること

悩んでいるのは、悩むことでやるべき課題から逃げたいだけなのかもしれない。

もしかしたら、暇だからかもしれない。

もしかしたら、考えることが好きで悩んでいるフリをしているのかもしれない。

もしかしたら、悩んでいる姿を誰かに見せて慰めて欲しいのかもしれない。

もしかしたら、悩んでいることを相談することで、楽に正解を得たいかもしれない。

もしかしたら、悩んでいることで自分はちゃんと考える力があるんだよと誇示したいのかもしれない。

という風に考えてしまい、自分の気持ちがよく分からなくなります。

2-3.助けて欲しい

誰かに自分を変えて欲しいと思っている。

そんなことが出来ないのは分かっているけれど思ってしまうし、助けを求めてしまう。

それが顕著に現れるのが、何かが出来るようになりたいときには、○○プログラム、○○講座など誰かに教えて貰おうとすること。

その講義に参加しただけで物事が身につくことを期待して参加してしまう。

参加しても得られるのは知識だけ。

自分を変えるには行動をしないといけないが、金を払うことで満足して何も変えられないでいる。

2-4.自信が蓄積しない

自信をつけるために色々試行錯誤しました。

・日記を書く
・その日の良かったこと3つ思い出す
・早起きの習慣をつける
・筋トレ
・食生活に気をつけた生活
・タスク管理
・美容に気を使う
・本を読む

どれも継続できているときは、少し自信がつきました。

しかし、生活が忙しくなって継続できなくなるにつれて自信が無くなっていきます。

穴の空いたコップに頑張って水を注ぐ感覚です。

水を入れているときには満たされるけど、水を入れるのを怠ると乾いて底をついてしまう。

なので、努力して自信を身につけるよりも自己受容を行うべきなのかな?と感じていますが、やり方が分からないです。

2-5.漫然とした不安


何かしていないと不安です。時間を無駄にしている気がして落ち着かない。

そんな風に思いながら、予定をパンパンに埋めて行動してしまいます。

その結果、疲れ果てて何もしたくない期間ができます。

何もしたくない期間にも、学業、バイト、人間関係をやらないといけないのがとてもしんもいです。

2-6.自分の性質

自己理解を深めて、楽に生きたいと思って、

・ストレングスファインダー
・エニアグラム
・ウェルスダイナミクス
・16personarities

などの自己理解ツールやコーチングを受けた経験があります。

ストレングスファインダーは、

1.回復志向
2.共感性
3.適応性
4.収集心
5.包含
6.慎重さ
7.運命思考
8.調和性
9.規律性
10.公平性

30.親密性
31.司令性
32.分析思考
33.原点思考
34.戦略性

エニアグラムは、忠実な人

ウェルスダイナミクスは、トレーダー

16personalitiesは、ISFP-T 冒険型

また、HSS型HSPの気質があると感じています。

強みと弱みを知って、これからの人生を生きやすくしていくために学んだのですが、何一つ活用できてないです。

強みや弱みを意識的に支えるようになるには何をして行くべきなのかが分かっていません。

3.理想の姿
わたしの理想は、毎日楽しく過ごすことです。

日々の生活に気持ちの波がありながらも、その波を乗りこなせる人になりたいです。

自分に自信があり、自分の目標に向かって日々努力している。また、好きな人間関係で囲まれている状態。

そして、自分の心がヘルシーな状態を維持したいでふ。

自分の心が安定した状態で、自分だけの形で誰かの役に立つことが人生の目標かもしれません。

インターネット上でこのような生活を送っている人を見るたびに羨ましいと感じます。

4.まとめ


悩みを整理すると、

①未来に明るい期待を持てる状態になりたい!
そのために何をしていくのか?

②もっと自信を持ちたい(自己受容したい!)
そのために何をしていくのか?

③良い人間関係を築きたい!
そのために何をしていくのか?

の3つになります。

自分の中のメンヘラな部分を飼い慣らして、楽しく生活するためのご助言頂けると幸いです。

長文、失礼致しました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?