見出し画像

Inventor / モデリングテクニック / アセンブリ / コンポーネント化

2023年にウェビナーで紹介した内容を基にnoteの記事にしました。
普通にInventorでモデルを作ることができるけど、ワンランク上を目指す設計者を対象としています。


アセンブリモデルの作成

ボトムアップモデリング

Inventorに限らず、3DCADのチュートリアルでは、アセンブリモデルの作成手順は以下の様に説明しています。

  1. 新規アセンブリを作成

  2. パーツモデルを配置

  3. 配置したパーツモデル(コンポーネント)を拘束

このやり方は、パーツ(部品)が既にあることが前提で、パーツを下から組み上げていくやり方なので、ボトムアップモデリングと呼んでいます。

トップダウン設計

実際の設計では、部品(パーツ)の設計から始めることはありません。まず、構想設計として主要部品の構成・形状・位置関係を定めた後で、各部品の詳細設計を行います。この手順に沿って3D設計する手法をトップダウン設計手法と呼んでいます。トップダウン設計については、以前にも説明していますので、こちらの記事を参照ください。

コンポーネント化

トップダウン設計手法では、構想設計モデルをマルチソリッド(マルチボディ)のパーツモデルで表現します。そのパーツモデルをアセンブリモデルにするための機能がコンポーネント化です。

コンポーネントを作成のコマンドを実行すると、マルチソリッドの各ソリッドがそれぞれ、個別のパーツとなり、さらに、新規アセンブリの原点に自動的に配置されます。なので、実行後の見かけはほとんど変わりがありません。

マルチソリッドのパーツ
コンポーネントを作成
  1. コンポーネント化したいソリッドを選択(ブラウザからあるいはウィンドウ内から)

  2. ターゲットアセンブリを指定

  3. 次へ

コンポーネントを作成:選択
  1. それぞれのソリッド(ボディ)のファイル名(コンポーネント名)・使用するテンプレート名などを編集

  2. 適用あるいはOKボタンでアセンブリモデルを作成

コンポーネントを作成:ボディ
アセンブリモデル

全てのコンポーネントは原点が同じですから、アセンブリ拘束をしなくとも位置関係が継承されます。ただ、ドラッグすると動いてしまうので、固定拘束の設定が必要です。

固定拘束

作成されたコンポーネントの正体は、派生パーツ

コンポーネントの作成で出来たパーツモデルを開くと、マルチソリッドのパーツを派生していることが分かります。派生パーツを編集すると図のように表示されます。

派生パーツ

この仕組みが理解できると、応用がいろいろできます。
ブロックやパラメータを派生して、詳細設計時に利用するとか、複数のソリッド(ボディ)を派生して、ひとつのパーツにするとか(溶接構造部品など)です。詳しくは以下の記事を参照ください。

応用例:シートメタル

モータブラケットをシートメタルとして設計する応用例です。

シートメタル

構想設計段階では、ピン角のモデルです。そこを曲げ形状にしたい時は、このようにします。

  1. テンプレートの指定

    1. 最初から、シートメタルにすると分かっている場合は、コンポーネントの作成の画面でシートメタル用のテンプレートを指定します。

    2. シートメタルへの変更は後でも出来ます。

  2. 派生パーツの編集

    1. ソリッドでは無くサーフェスとして派生します。

    2. スケッチやパラメータなど、必要に応じて派生します。

  3. シートメタルとしてモデル作成

    1. サーフェスの面やエッジを利用してモデリングします。

  4. 仕上げ

    1. 穴や面取りを付加します。

ボトムアップモデリングとの比較

このように、派生パーツやコンポーネント化のテクニックを使えるようになると、3D設計の効率がとてもよくなります。

  • マルチソリッドのパーツ段階で、部品間の位置関係が出来ているので、コンポーネント化した時点で、アセンブリモデルがほぼ出来ている

  • 位置関係が決まっているので、メイト拘束などのジオメトリの拘束をする必要がほとんどない。

  • パーツの詳細性状モデリングは、アセンブリを確認しながら出来る

  • 設計変更の時、派生元のパーツ(スケッチやマルチソリッドのパーツ)を修正すれば、アセンブリモデルが自動的に更新される。

詳しくは、オンラインヘルプを参照ください。


役に立った!という記事にはぜひサポートお願いします。サポート頂けると大変に励みになります。