マガジンのカバー画像

仕事に関すること

71
仕事のスタイルに関すること、ノウハウ、気づきなどをまとめます。
運営しているクリエイター

#発酵

拙著『ビジネスエリートが知っている教養としての発酵』の『はじめに』をご紹介します

久しぶりのnote投稿になってしまいました。 さて、2024年1月16日に、あさ出版様から、初の著…

村井裕一郎
4か月前
20

発酵という『中動態』の営み

今日は、発酵について。 山口周さんと原研哉さんの対談記事の中で『中動態』という言葉が出て…

29

国税庁がサケビバをやるのは税収目的?

国税庁主催のビジネスコンテスト、サケビバが、「税収増加のために若者に酒を飲ませる企画」と…

80

現代人が、趣味として『麹をつくる』意味 vol.2 『発酵とはチームマネジメント』

現代人が、趣味として『麹をつくる』ということの意味合いについて、自分なりに思うところを書…

30

現代人が、趣味として『麹をつくる』意味 vol.1 『五感』

最近、リーダーシップ論とかばかりだったので、久々に発酵・麹に戻ります。 今日は、現代人が…

26

KOJI THE KITCHEN Academyで、地域に対して実現したかったこと

4/16・17日に開催いたしました。KOJI THE KITCHEN Academy、無事盛況に終わりました。内容につ…

16

発酵を「正しさ」から開放したい

久しぶりのnoteになってしまいました。2月も後半になってから今年の抱負というのもなんですが、今年の抱負的なものを書いていこうと思います。 結論から言えば、発酵(特に麹に関して)「正しさ」や「べき論」から、開放したいということです。 率直に、感覚論で申し訳ないですが、発酵界隈、たまに息苦しさを感じます。なんというか、隙が無いというか。発酵ブームはありがたいのですが、一方で「こうでなくてはいけない」というのが強くなってきた傾向も肌感覚では、感じます。 「天然菌」「純粋培養

KOJI THE KITCHEN×地方創生

今日はKOJI THE KITCHENプロジェクトに込めた、地方創生への思いを書いてみたいと思います。 …

33

KOJI THE KITCHEN はじめます

さて、Twitterなどで告知をしておりますが、このたび、loftworkさんの協力を得まして、KOJI TH…

25

私が発酵のことをnoteに余り書かなくなったわけ

8月5日(水)は発酵の日ですね。というわけで、発酵についてなんか書くべき日なのですが、実のと…

38

コロナが露わにした、『テレワーク出来る村の住人』と『出来ない村の住人』の分断

先日のLINEと厚労省が実施した調査で、テレワーク実施率5%と言う数字が出ました。LINEという…

105

京都造形芸術大修士課程に合格しました&志望理由

今日は、ご報告を。このほど、京都造形芸術大芸術研究科(通信制)芸術環境専攻学際デザイン研…

65

『発酵的アプローチ』と、『ダイバーシティー組織運営』

実は、こう見えて、一応専攻が経営学だったので、今日は『発酵×組織運営』の話です。 『並…

21