見出し画像

結婚関連行事まとめ①

世の中には結婚に関連した情報が溢れている。しかも内容はバラバラ。そんな雑多な情報たちをまとめてくれているサイトを探したがないので、自分で作ろうと思う。将来の新郎新婦たちの参考になれば嬉しい。

結婚する前に築いておきたい関係性

まず大前提として、「相手の希望をちゃんと理解しつつ、自分の意見も言える関係になっておくこと」が非常に重要である。結婚は初っ端から、なんなら始まる前から二人での決め事が非常に多い。しかも内容がセンシティブなものも含まれている。そのため、「相手はこちらのいうどんなことも一旦聞いてくれるし、頭ごなしに否定せず話し合いに応じてくれる」という強固な信頼関係が重要だと私は考える。
以下はその信頼関係がすでにある状態であると仮定した上での話とする。

婚約指輪について

婚約指輪は誰が選ぶか

まず婚約指輪とは一般的に、男性が女性にプロポーズする際に渡す記念品である。こちらに関しては、まず以下の二択が存在する。

  • 婚約指輪選びはお任せ

  • 自分が身につけるものなので自身で婚約指輪を決めたい

これについて、プロポーズ予定の方は事前に相手に言葉で確認することをお勧めする。「なんとなく」「雰囲気で」察することは非常に危険なので、たとえロマンチックでなくとも事前に確認しておいた方が良い。もしくは、プロポーズされる予定の方が伝えておくのも良いかもしれない。
夫(当時は彼氏)から確認された際、私自身はこだわりが強く後者だったのでそれを伝え、店選びや予約等も自身で行ったため、非常に効率よく物事を進めることができ満足している。
もし、プロポーズする側が婚約指輪を選ぶ必要があり、かつ選べない場合はプロポーズ用リングを調達するのも一つだ。

婚約指輪のブランド選び

婚約指輪のブランドは、プロポーズする側であったとしても真剣に選ぶことをお勧めする。なぜなら、婚約指輪と結婚指輪を心地よく重ね付けすることを重視する場合、婚約指輪を選んだブランドで結婚指輪を選ぶ可能性が高いからだ。
以下に2024年時の主な婚約・結婚指輪ブランドを記載する。

  • 銀座ダイヤモンドシライシ

  • I-PRIMO

  • BIJOUPIKO

  • ラザールダイヤモンドブティック

  • EXELCO DIAMOND

  • ケイウノ

  • TANZO.

  • TSUTSUMI

  • TRECENTI

  • its

  • JKPLANET

  • 4℃ BRIDAL

  • BRIDGE

  • PORTADA

  • TOMPKINS

  • IKEDA Beau ブライダル

  • スタージュエリー

  • ENUOVE

  • NIWAKA

  • Tiffany 等

書ききれないほどのブランドがあるが、それぞれ異なるコンセプトを打ち出しており、見た目も似ているようで案外違う。
「こんなにブランドがあって選べない…」と思われた方は、以下の流れで決めるとスムーズに決められる。

  1. 一度デパートのジュエリーコーナーに行く。そこで気になった指輪が展示されているブランドをいくつかピックアップし、店員さんに解説をお願いすると、ダイヤモンドの基本的なランク設計やそのブランドが展開しているデザインやコンセプトについて丁寧に教えてもらえる。

  2. ゼクシィやマイナビウェディングのまとめサイトで、各ブランドの特徴を知る。ここで、先ほど気になった指輪の特徴に当てはまるブランドを3つほどピックアップする。例えば、王道のストレートのリングなのか、もっと個性的なデザインなのかなど。

  3. ブランドの店舗が近くにある場合、来店予約をして行く。その際、どんなデザインが気になっているかを事前に伝えておくとスムーズに準備してもらえる。1日で全ての店舗を回ると比較しやすいが、1店舗2時間ほど時間がかかる上に疲れるのでおすすめはしない。

婚約指輪はいつから準備すればいいのか

婚約指輪は、注文してからおおよそ1ヶ月程度で完成となる。刻印などをする場合は、内容の最終決定日によってそれよりも長くなる場合もある。以下は社会人土日休みの場合だった場合の余裕を持ったおすすめスケジュールを記載しておく。

イベント12週間前 デパートのジュエリーコーナーに行く
イベント11週間前 気になるブランドのピックアップ、来店予約
イベント10週間前 ブランド店舗見学①
イベント9週間前 ブランド店舗見学②
イベント8週間前 ブランド店舗見学③(予備日)、ブランド決定
イベント7週間前 デザイン決定、注文
イベント1-3週間前 受け取り

このように、3ヶ月ほど前から動き出すのがスムーズで良いが、時間のない人はブランド店舗見学を1日で済ませるなどの工夫をすれば十分短縮可能だ。

プロポーズについて

ここに関しては、プロポーズされた側なので主にプロポーズされる側の行動について記載しておく。

プロポーズのシチュエーションについて

プロポーズされたい場合は、婚約指輪と同様に、事前に希望を伝えておくことをおすすめする。以下伝え方の例を挙げる。

  • 他人がいてもいいのか、いない方がいいのか

  • 夜か昼か

  • 日常か非日常か

その他「膝をついてパカってしてほしい」や「フラッシュモブは好みじゃないかも」など、掘り出せば希望が出てくるかもしれない。一生に一度かもしれないので、後悔のないように伝えておくことをおすすめする。

返礼品に関して

これについては、大手3サイトで比較したところ、返礼品を渡さない側が若干優勢ではあるものの、概ね半々であるという結果である。
https://zexy.net/mar/manual/ring_info/article_129.html
https://wedding.mynavi.jp/ring/contents/pages/howto/okaeshi/?gad_source=1&gclid=Cj0KCQjwjLGyBhCYARIsAPqTz1-oJw11r_y5TaNZcWZRyOTgwyPn9-0JfyoYbDAH47UUHoQG1d1t2EMaArMaEALw_wcB
https://wedding.mynavi.jp/ring/contents/pages/howto/okaeshi/?gad_source=1&gclid=Cj0KCQjwjLGyBhCYARIsAPqTz1-oJw11r_y5TaNZcWZRyOTgwyPn9-0JfyoYbDAH47UUHoQG1d1t2EMaArMaEALw_wcB
私の場合は、内祝いの相場が1/3-1/2のため、結婚指輪のおおよその代金から計算し、その相当のものを送った。

長くなりすぎたのでここで切ることにする。気が向いたら続きも書く。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?