Round's Consulting

Round's Consulting を運営する埼玉県在住の中小企業診断士。 本業は会社員。プラント業界で設計~マネジメント、現在は原動機事業の経営管理に従事。働き方改革の一環で兼業活動中。今の興味は、埼玉地酒・地域活性化。まずは自分・自社・地域がサステナブルであることから…。

Round's Consulting

Round's Consulting を運営する埼玉県在住の中小企業診断士。 本業は会社員。プラント業界で設計~マネジメント、現在は原動機事業の経営管理に従事。働き方改革の一環で兼業活動中。今の興味は、埼玉地酒・地域活性化。まずは自分・自社・地域がサステナブルであることから…。

マガジン

  • 活動記録

    • 18本

    研究会活動内容について掲載しています。

  • 「自分たちが食べるものをつくるプロセス【お米】」

    ”農”に何らかの形でかかわりたい。「自分たちが食べるものをつくるプロセス」に関することを note にまとめています。

  • 埼玉地酒 note

    埼玉地酒や日本酒に関連する noteをまとめています。

  • 書評

    • 9本

    研究会メンバーによる書評になります。    埼玉県中小企業診断協会:SDGs共創経営研究会 https://note.com/sdgs_sai_smeca/

最近の記事

世界農業遺産(@埼玉県 三芳町)を散歩して『武蔵野の落ち葉堆肥農法』を学ぶ

2024年11月17日(日)一般社団法人 埼玉県中小企業診断協会 SDGs共創経営研究会主催による『三芳町、”世界農業遺産”で武蔵野の落ち葉堆肥農法を学ぶ』に参加しました。今回、中小企業診断士10名と、お子さま1名がフィールドワークに参加。天候にも恵まれて絶好の農業遺産めぐりとなりました。 世界農業遺産とは?  武蔵野の落ち葉堆肥農法世界農業遺産推進協議会によれば、2016年に世界農業遺産承認及び日本農業遺産への認定申請してから、翌年に日本農業遺産に認定、2023年7月に

    • 米作りの1年を体験する。【第4回】 2025年の米作りは、もう始まってる 

      今年も、田植え、草取り、稲刈り、そして冬の手入れまで『米作りの1年を体験するオーガニックライスジャーニー』(主催:友部コモンズ)に参加しています。今までの note(記事) は、↓ こちらのマガジンにまとめているので興味のある方はどうぞ。 この取り組みは、”無農薬・無化学肥料の有機の田んぼで「自分たちが食べるものをつくる」”こと。そのプロセスに参加することで四季を感じながら、自然の恵みのありがたさを感じることができます。 プログラムは計4回/ 年 今回は、全4回のプログ

      • そういう事なんだろうな、って思う話。Vol.004 【パンダ編】

        身の回りで見つけた”なんだか示唆に富むなあ”と思ったことを残しておきたいと思ったので、note に記録しているシリーズ。 今回は、ちょっと書くタイミングを逃したパンダに関する話です。 パンダ好きの方にとっては非常に恐縮なのですが、私自身は正直パンダには全く興味はありませんでした。通勤途中(7:00前後)に上野公園の入口前を通ります。いつもは、以下の写真の通りガラガラで誰もいません。 しかし、今年の9月のある期間だけ、この場所に黒い服を着た人たちが大勢並んでいるときがあり

        • 昼から”旬”を愉しんできた話。

          今日は、とある研究会の会合後、昼から”旬”を愉しんできた。 場所は、埼玉の浦和にある日本酒ダイニング栄三郎。 いつも楽しみにしている ”上とんかつ定食” と、”少しのお酒”をゆっくり愉しみたくて”ひとり”で訪れた。 カウンター席に座るなり、いつも注文している”上とんかつ定食~”と注文を伝えたところ、いつもは控えめなマスターから「〆秋刀魚の棒寿司」をいつになく勧められたので、正直「えっ」と思ったがお勧めの通りにしてみた。 マスターお手製のメニューをよく見ると、なるほど、「今週

        マガジン

        • 活動記録
          18本
        • 「自分たちが食べるものをつくるプロセス【お米】」
          17本
        • 埼玉地酒 note
          24本
        • 書評
          9本

        記事

          米作りの1年を体験する。【第3回】

          今年も、田植え、草取り、稲刈り、そして冬の手入れまで『米作りの1年を体験するオーガニックライスジャーニー』(主催:友部コモンズ)に参加しています。今までの note(記事) は、↓ こちらのマガジンにまとめているので興味のある方はどうぞ。 この取り組みは、”無農薬・無化学肥料の有機の田んぼで「自分たちが食べるものをつくる」”こと。そのプロセスに参加することで四季を感じながら、自然の恵みのありがたさを感じることができます。 プログラムは計4回/ 年 【秋の稲刈り】  今

          米作りの1年を体験する。【第3回】

          米作りの1年を体験する。【番外⑧】

          皆さん、こんにちは。今年も、種まき・田植え・稲刈り・冬の手入れまで『米作りの1年を体験するオーガニックライスジャーニー』(主催:友部コモンズ)に参加しています。プログラムは全4回ですが、番外だけで既に⑧回目となりました。朝と晩には初秋がたまに感じられるようになったと思ったら猛暑日が続いています。もう少しで涼しくなるという予報ですがどうなることか…。 では、今年、田んぼを訪問した日程を振り返ります。 ・5月25日(土):田植え(手植え)第1回① ・6月1日(土) :草取り(

          米作りの1年を体験する。【番外⑧】

          夏の白馬も、やっぱりいいなって話。

          毎年、冬と夏を愉しませてもらっている長野県の白馬村。今年も、白馬国際クラッシック(2024.9.8)が開催される白馬村に行ってきました。コロナ後、今回が3回目となります。練習不足すぎて昨年よりも50分程遅くなりましたが、午後からの雨予報だったものの天候にも恵まれ、家族全員も怪我無く完走できたのでよかったと思います。 前日の長野市内の観光 前日に自宅を出発し、長野市周辺での観光を経て現地入りしました。 長野市の観光は、長野県立美術館へ。サルバドール・ダリ(1904-198

          夏の白馬も、やっぱりいいなって話。

          「目に映るモノ」・「聞こえてくる音」が少し変わってきた話。

          今年も、白馬国際クラッシック(次の週末(2024.9.8))に家族で参加予定です。冬はスノボー、夏はトレイルラン等、年間を通じて愉しめる場所なので毎年訪れています(コロナのため緊急帰国後、今年で3年連続となり、仕事とプライベート等が多忙であるもののこのイベントだけは連続出場中)。 今回は、このイベントに向けてトレーニングしてきた”夏のランニングの愉しみ方”も少し変わってきたなと感じたので簡単にnoteに残したいと思います。 愉しみ方が変わってきた要素としては、今年いろいろ

          「目に映るモノ」・「聞こえてくる音」が少し変わってきた話。

          そういう事なんだろうな、って思う話。Vol.003 【お米編】

          身の回りで見つけた”なんだか示唆に富むなあ”と思ったことを残しておきたいと思ったので、note に記録しているシリーズ。 今回はちょっと趣向を変えてみました。 最近まで”お米不足”が話題になっていましたが、我が家ではそのような実感はありませんでした。その理由は、昨年から、オーガニックライスジャーニー「自分たちが食べるものをつくるプロセス【お米】」に参加し、お米については自分自身が関与させてもらっている有機米生産者から入手を始めたことにありました。 基本的には、30kg

          そういう事なんだろうな、って思う話。Vol.003 【お米編】

          米作りの1年を体験する。【番外⑦】田園で”田園”

          皆さん、こんにちは。今年も、種まき・田植え・稲刈り・冬の手入れまで『米作りの1年を体験するオーガニックライスジャーニー』(主催:友部コモンズ)に参加しています。プログラム自体は4回ですが、番外だけで既に⑦回目となりました。残暑がつづきますが、朝と晩には初秋がたまに感じられるようになりましたね。 では、今年、田んぼを訪問した日程を振り返ります。 ・5月25日(土):田植え(手植え)第1回① ・6月1日(土) :草取り(除草機利用)番外① ・6月29日(土):草取り(手作業)番

          米作りの1年を体験する。【番外⑦】田園で”田園”

          SakeDoko を旅先で活用してみた話。

           日本酒歴は成人からになるので結構長いけれど、しっかりと向き合って”愉しみの一つ”になったのは2年ほど前からでしょうか。2022年度から埼玉等の清酒業界について研究するうちに日本酒の魅力を再発見しました。  米・麹・水を原料とし、地域に合った酒造プロセスと作り手の思いが込められた日本酒は、ご存じのように47都道府県にあります。そして3つの原料と酵母を組み合わせたレシピは無数です。今ではオンラインサイト等で日本全国のお酒を手に入れることができますが、やはり地域(フィールド)に足

          SakeDoko を旅先で活用してみた話。

          究極のベートーヴェンを聴いてきた話。The story of listening to the “Ultimate” Beethoven.

          2024年8月12日(月・祝日)、「辻井伸行×三浦文彰  ARKフィルハーモニック 究極のベートーヴェン」@RaiBoC Hall さいたま市民会館おおみや(主催:さいたま市文化振興事業団)を聴きに妻と娘とともに行ってきました。クラシック等の音楽については完全に素人ですが、素人目線で感じたこと、学んだことを noteに残しておきたいと思います。 On Monday, August 12, 2024 (national holiday), I went to listen “N

          究極のベートーヴェンを聴いてきた話。The story of listening to the “Ultimate” Beethoven.

          米作りの1年を体験する。【番外⑥】

          皆さん、こんにちは(こんばんは)。今年も、種まき・田植え・稲刈り・冬の手入れまで『米作りの1年を体験するオーガニックライスジャーニー』(主催:友部コモンズ)に参加しています。プログラム自体は4回ですが、番外だけで既に⑥回目となりました。 今年、田んぼを訪問した日程を振り返ります。 ・5月25日(土):田植え(手植え)第1回① ・6月1日(土) :草取り(除草機利用)番外① ・6月29日(土):草取り(手作業)番外② ・7月7日(日) :草取り(手作業)番外③ ・7月15日(

          米作りの1年を体験する。【番外⑥】

          そういう事なんだろうな、って思う話。Vol.002

          身の回りで見つけた”なんだか示唆に富むなあ”と思ったことを残しておきたいと思ったので、note に記録しています。 今回は、中華料理屋「丸八」さんで見つけたものです。 今の困難を逃げていると後でする苦労が大きい 「丸八」は、私が中学3年の時から利用させてもらっている南浦和の中華料理屋さん。当時、南浦和の学習塾に通っていたので、土曜日の昼によく利用していた。中学生にとっても優しい値段でそのボリュームは育ちざかりには必要な存在だった。現在は、フランス料理を手掛けていた息子さ

          そういう事なんだろうな、って思う話。Vol.002

          米作りの1年を体験する。【番外⑤】

          皆さん、こんにちは(こんばんは)。本日も少々筋肉痛になりながら、note 書いています。  今年も、種まき・田植え・稲刈り・冬の手入れまで『米作りの1年を体験するオーガニックライスジャーニー』(主催:友部コモンズ)に参加しています。プログラム自体は4回ですが、番外だけで既に⑤回目となりました。 今年、田んぼを訪問した日程を振り返ります。 ・5月25日(土):田植え(手植え)第1回① ・6月1日(土)  :草取り(除草機利用) 番外① ・6月29日(土):草取り(手作業)  

          米作りの1年を体験する。【番外⑤】

          米作りの1年を体験する。【第2回】

          今年も、田植え、草取り、稲刈り、そして冬の手入れまで『米作りの1年を体験するオーガニックライスジャーニー』(主催:友部コモンズ)に参加しています。今までの note(記事) は、↓ こちらのマガジンにまとめているので興味のある方はどうぞ。 この取り組みは、”無農薬・無化学肥料の有機の田んぼで「自分たちが食べるものをつくる」”こと。そのプロセスに参加することで四季を感じながら、自然の恵みのありがたさを感じることができます。 【夏の草取り】  今回は、このプログラムの第2回

          米作りの1年を体験する。【第2回】