見出し画像

心理学における知性の理論

インテリジェンスの定義とテスト方法を学ぶ

知能は心理学で最も話題になるテーマのひとつですが
標準的な定義は存在しません。

研究者の中には、知能とは単一の一般的な能力であるとする者もいるし
知能にはさまざまな適性、技能、才能が含まれるとする理論もあります。

Verywell / JR Bee

インテリジェンスをどう定義するか?

このテーマへの関心は非常に高いにもかかわらず
知能の構成要素や、知能の正確な測定が可能かどうかについては
専門家の間でまだコンセンサスが得られていない。

現代の知能の定義はかなり異なっていますが
専門家は一般的に、知能には論理、推論、問題解決、計画などの
精神的能力が含まれるという点で意見が一致している。

具体的には
現在の定義では、知能とは以下のような能力であるとする傾向があります:

  • 経験から学ぶ:知識の習得、保持、活用は知性の不可欠な要素である。

  • 問題を認識する:知識を活用するためには、まずその知識が対処しうる問題を特定しなければならない。

  • 問題を解決する:人は学んだことを使って、問題の解決策を考え出さなければならない。

心理学における知能の主な理論

知能という概念に対する関心の高さから
この分野の最も偉大な頭脳の何人かは、様々な角度から
知能を探求してきました。

以下は、過去100年間に登場した知能に関する主な理論です。

知能理論の主な種類
・一般的知能
・一次的精神能力
・多重知能
・知能への三原則的アプローチ

一般知能

イギリスの心理学者チャールズ・スピアマン(1863-1945)は
一般知能、すなわち "g因子 "の概念について述べました。

スピアマンは因子分析を使って精神的適性テストを調べた結果
これらのテストの点数は驚くほど似ていると結論づけています。

ある認知テストでよい結果を出した人は
他のテストでもよい結果を出す傾向があり
あるテストで悪い結果を出した人は、他のテストでも
悪い結果を出す傾向がありました。

彼は、知能とは研究者が測定し
数値で表すことができる一般的な認知能力であると結論づけています。

一般的精神能力

心理学者ルイス・L・サーストン(1887-1955)は
単一の一般的な能力ではなく、7つの主要な精神能力に注目しました。

  • 連想記憶: 記憶と想起の能力

  • 数的能力: 数学的問題を解く能力

  • 知覚速度:物体の違いや類似点を見抜く能力

  • 推論力: ルールを見つける能力

  • 空間的視覚化: 関係を視覚化する能力

  • 言語理解力: 言葉を定義し理解する能力

  • 単語の流暢さ: 単語を素早く作り出す能力

マルチプル・インテリジェンス

知能に関する最近の考え方として
ハワード・ガードナーの多重知能理論があります。

彼は、従来のIQテストでは
その人の能力を完全かつ正確に描き出すことはできないと提唱し
彼は、様々な文化で評価されるスキルや能力に基づき
8つの異なる知性を提案しました。

  1. 身体運動感覚的知性: 身体の動きをコントロールし、物を巧みに扱う能力

  2. 対人知性: 他者の気分、動機、欲求を察知し、適切に対応する能力。

  3. 対人知性: 内面的な感情、価値観、信念、思考プロセスを自覚し、同調する能力。

  4. 論理的・数学的知性: 概念的・抽象的に思考し、論理的・数値的パターンを識別する能力。

  5. 音楽的知性: リズム、音程、音色を生み出し、評価する能力

  6. 自然主義的知性: 自然界に存在する動物や植物などを認識し、分類する能力。

  7. 言語性知能: 言語能力が発達しており、言葉の音、意味、リズムに敏感である。

  8. 視覚空間知能: イメージで考え、正確かつ抽象的に視覚化する能力。

インテリジェンスへの三原則的アプローチ

心理学者のロバート・スタンバーグは、知能を
「自分の人生に関連する現実の環境に目的を持って適応し
選択し、形成することに向けられた精神活動」

と定義ています。

彼は、知能は単一の一般的な能力よりもはるかに
広範なものであるというガードナーの意見に同意しましたが
ガードナーの知能のタイプのいくつかは
個人の才能として見る方がよいと示唆しています。

スタンバーグは「成功する知性」という概念を提唱し
それには次の3つの要素が含まれると言います。

  • 分析的知性: 情報を評価し、問題を解決する能力

  • 創造的知性:新しいアイデアを生み出す能力

  • 実践的知性: 環境の変化に適応する能力

その他のインテリジェンス

人間の持つ知能のタイプについては、他にも多くの説があります。

流動的な知性と結晶化した知性

心理学者のレイモン・キャッテルは、弟子のジョン・ホーンとともに
流動性知能と結晶化知能の理論を創り出しました。

この理論によると、人の流動性知能は年齢を重ねるにつれて低下し
一方、結晶化知能は年齢を重ねるにつれて増加します。

エモーショナル・インテリジェンス

エモーショナル・インテリジェンス(EQと呼ばれることもある)は当初
心理学者のダニエル・ゴールマンによって造語されました。

EQとは、感情を調整し、感情を用いて
他者と関わる人の能力のことです。

感情的知性の兆候には、強い自己認識、共感力、変化の受け入れ
困難な状況での感情管理などがあります。

知能(IQ)検査

20世紀初頭、ドイツの心理学者ウィリアム・スターンが
「知能指数」(IQ)という言葉を初めて作ったとき
知能を定量化する努力は大きく飛躍しました。

心理学者のアルフレッド・ビネ
フランス政府が学業面で特別な支援を必要とする
小学生を特定するために、最初の知能テストを開発した。

それ以来、知能検査は広く使われるようになり
技能や適性に関する他の多くの検査につながっていきました。

しかし、IQ検査は、その使用方法、文化的偏見、知能への影響
さらには知能の定義方法そのものをめぐる議論に拍車をかけ続けています。

心理学者と精神科医はどのように知性を測定するか

専門家は、知能を測定するためにさまざまな標準テストを 用います。

SAT(学力テスト)やACT(アメリカン・カレッジ・テスト)のように
集団で実施される適性検査もあれば、個人で実施されるIQテストもある。

IQテストの平均点は100点前後です。
知的障害のある子どもたち(85%)のほとんどは55点から70点の間で
重度の障害の場合は、さらに点数が低くなるのが普通です。

以下は、IQテストが開発されるまでの簡単な歴史である:

  • ビネー・サイモン知能尺度:
    1905年、アルフレッド・ビネーとセオドア・サイモンによって開発された。

  • スタンフォード・ビネーIQテスト:
    心理学者ルイス・ターマンがビネー・サイモンテストを改良したもの。 スコアは、精神年齢を年齢で割ったもの
    (精神年齢÷年齢×100)に基づいている。

  • ウェクスラー成人知能検査(WAIS):
    1939年にデイヴィッド・ウェクスラーによって開発された
    成人向けの最初の知能検査。 採点に標準化された正規分布を用いた
    最初のテストであり、今日でも一般的に用いられている。
    言語的測定とパフォーマンス測定に分かれている。
    最近のテストのほとんどがそうであるように
    このテストはベルカーブで採点される。

心理学者や精神科医が今日使用しているその他のテストには
ウッドコック・ジョンソン認知能力テスト
カウフマン小児用アセスメント・バッテリー
認知アセスメント・システム
ディファレンシャル・アビリティ・スケールなどがある。

IQテストについての質問

人間の心の研究は複雑ですが、その一因は
その研究において最も重要な道具が
研究対象そのものであることにあります。

人間である研究者は、自分の知識や専門知識だけでなく
偏見や経験、文化的背景、信念も持ち合わせています。

すべての科学専門家がそうであるように
研究者は客観性を追求するために
自分自身の人間性と戦わなければならないのです。

さらに、人間の心の複雑さや
定義やニュアンスが相反する特性を測定することの難しさもある。

そのため、知能やIQテストに関する重要な疑問が
少なくとも部分的には未解決のままであることは驚くことではないはず。

その中には次のようなものがあります:

  • 知能テストには偏りがあるのか?

  • 知能は単一の能力なのか
    それとも複数のスキルや能力が関係しているのか?

  • 知能は遺伝するものなのか
    それとも環境の方がより重要な役割を果たすのか?

  • 知能のスコアが予測するとすれば、それは何なのか?

こうした疑問を探るため
心理学者は知能の性質、影響、効果について研究を続けています。

彼らの現在進行形の発見は
教育や職場から医療や行動の診断・治療アプローチに至るまで
社会全体に響いています。

まとめ

かなりの議論があるにもかかわらず
心理学の分野では知能の決定的な概念化は生まれていない。
今日、心理学者たちは知能について議論する際に
多くの理論的見解を説明し、議論が進行中であることを認めることが多い。

よくある質問

知能に関する初期および現代の理論とは?
初期の知能理論は、論理性、問題解決能力、批判的思考力に
焦点を当てていた。 1920年、エドワード・ソーンダイクは
社会的、機械的、抽象的という3種類の知能を提唱した。
これを基に、ハーバード大学の心理学者ハワード・ガードナーが
提唱したような現代の理論では、知能を個別のカテゴリー
(感情的、音楽的、空間的など)に分ける傾向がある。

エモーショナル・インテリジェンス(EQ)とは何か?
感情的知性(EIまたはEQ)とは、感情を知覚し、コントロールし
評価する能力のことである。 感情的知性は学習して強化できると指摘する
研究者もいれば、先天的な特性だと主張する研究者もいる。
一般的に、EQは自己申告や能力テストによって測定される。

流動的知性とは何か?
流動的知性とは、論理を応用し、柔軟に思考する能力のことである。
レイモンド・キャッテルは、流動性知能を "それらの関係に関する以前の
具体的な練習や指導とは無関係に、関係を知覚する能力 "と定義した。

知能は年齢とともにどのように変化するのか?
知能は生涯を通じて発達・変化し、一般的に中年期にピークを迎える。
『Psychological Science』誌に掲載された研究では、流動性知能の
ある要素は40歳後半でピークに達することが示唆されている。



一緒に成長していきましょう! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!