蝶々結びとショパン

 当時、私は大学を卒業したあと、ちょっとした資格がとりたくて専門学校生をやっていた。実習の兼ね合いで、いろんな場所を転々としていたが、埼玉の学生寮に住んでいたときが一番長かったと思う。単純に期間がだけど、体感的にも長かった。

 その寮に大学時代の友達が遊びにくる夢をみた。すごくリアルだった。久しぶりに会えて嬉しかった。内容は覚えていないけど、取り留めのないことをずっと話していた、気がする。きめ細やかな日のひかりが友達の顔にかかっていて、とてもきれいだった。

「私が前に付き合ってた子、いたじゃん」

何かの拍子で、私は思い出して言った。

「うん」

「なんか、南のほうへ行くらしいよ。外国」

「へえ、じゃあ、その子だけだね、蝶々結びできるの」

「どういうこと」

「え、だって、日本人しか出来ないじゃん、蝶々結び」

 ここで私は眼を覚ました。そのときは「ああ、そっか」と納得しながら、いつものように実習先へ向かった。ひととおりその日の学習が終わり、帰りの電車を待っているあいだ、ふらふらの頭で考えてみる。待てよ。別に蝶々結びは、日本人だけのものじゃないぞ、と。しかもその友人は、私の恋人だったひとも知らないし、会ったこともない。

 こういうことが、たびたびあった。疲れていたり、精神的に参っていたりすると、夢のなかの常識が、現実にまで持ちこまれて混乱した。危ない、危ない。あのとき気がつかなかったら、私は誰かに「蝶々結びができるのって、日本人だけらしいよ」と吹聴して、恥をかいていただろう。
 夢のなかで夢と自覚し、そこで現実的にふるまうことができるのを、明晰夢って呼ぶけれど、現実の世界で、夢のなかのときのようにふるまってしまうのは、どう呼ぶんだろう。不明晰現実、ではそのまんま過ぎるか。

 恋人だったひとが、お菓子をつくる夢をみた。そのときは彼女の部屋で、ふたりして床にぺたりと座りながら、ケーキを食べていた。たしか夜だった。キャンドルが灯っていたから。

「あれ、これ、なんか入ってる」

「そう、隠し味をいれたんだけど」

 私はもぐもぐと口を動かしながら、何の材料かを考えてみたが、全く分からない。とうとう降参して「なに」と聞いた。

「ショパン」

「え」

「ショパンの曲を流したんだけど」

 そこで眼を覚まして、そのときも納得した。音楽も隠し味になり得るのだと。さっそく私も真似してみようとして、ふと、もうやってるじゃん、と思った。
 もうすでに私は、麺をゆでるときや、カップラーメンを待つときに、音楽で時間をはかっていた。茹で時間が三分のときは、だいたい三分で終わる曲を流しっぱなしにする、という具合に。しかし、それで味が変わった試しがない。カップヌードルはカップヌードルのままだし、ロイ・オービンソンの唄声が、味に深みをあたえるなど、叶わないことなのだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?