工夫をして時間を作る

.
.
.
#今日の小姑の呟き シリーズから少し内容を濃くします。

.
.
.
(工夫をして時間を作る)
.
やりもしないのに、
やる努力もしないのに 文句言う人が嫌い。
【時間がないから出来ない】
やりたいこと、やろうとすることの為に
時間を作る努力さえすれば
時間なんてどれだけでも作れると思います。
.
.
もちろん、時にはどうにもならないこともありますが。
でも、やりもしないで出来ないと決めつけて動かないのはそこまでの情熱がないのでは?と思ってしまいます。(個人的に)
.
私がトヨタ自動車から移籍して東京羽田に来た年は専用の体育館がありませんでした。トヨタ自動車には体育館もウエイトルームも専用でいつでも自由に使える施設があったので、初めは驚きました。移籍してきた東京羽田では、専用の体育館もなければウエイトルームもない。限られた時間でしか体育館を使うことができませんでした。


私が羽田に行ってまずマネージャーにお願いしたこと。朝から使えるトレーニングジムを用意して欲しい。と言うことでした。私はウエイトができないとなると、朝の時間をバスケの為に何もせず過ごす時間になってしまうと思ったからです。そして、元々朝にトレーニングしたり、補強運動をする習慣があったこともあります。

そして、すぐに手配してくれて朝から使えるジムを用意してもらえました!

私はないものが多いチームだからこそ、自分次第でどうにでもなるし、変えていける。このチームだからこそ私は気付けたし変われたしバスケがより好きになったのかもしれません。

ないものが多いチームは決して悪い意味ではなくて、全てが整っている世界に慣れてしまって、それが当たり前になってしまって、感謝をする事を忘れていた自分に気付かされました。何もかも、自分一人では出来ないし、支えられてるからバスケを出来ているんだ!という気持ち。私は自分を支えてくれてる人達の多さに、言葉だけではなくて羽田に来てから本当の意味でちゃんと有難さを知ることができた気がします。


たびたび、広がりすぎます。悪い癖です。

本題に戻ります。
この1日のうちの体育館でバスケが出来る唯一の限られた時間帯をどう使うか。ここが重要です。
練習は15時から(仮定)
体育館は13-19で取ってるとする(仮定)
練習に合わせて1時間前に来てもいい。
けど私は体育館が開く時間に合わせて行って
トレーニングの日はフローインで鏡を見ながら一人でトレーニングしたり、
マネージャーにお願いして1時間付きってきりでリバウンド取ってもらって汗だくになるまでシュート打ったりして練習前の時間を使っていました。
そこから着替えてテーピングを巻いて練習。
練習前にバテるけど、体力つける為に練習時間外なとで走ったりするよりは私にはこのスタイルがあってたから。
集中力は残した状態で、しんどい中練習してた方が、どんな練習もゲームライクに行える気がして3年間続けていました。
.
高校、大学、トヨタよりも、羽田が一番自主的に練習時間を作っていたと思います。これは羽田に来なかったら気付けなかったすごくすごく大切なこと。私は言い訳優先で時間を作ろうとしてなかった と思いました。
限られた時間だと考えると、時間を大切に使えるのかもしれないのかなーと。今しかない、今日しかない、今の瞬間。雑に使うのも適当に使うのも自由。でも、丁寧な時間を自分のために使うのも自由です。
.
これが正しいことだとは思いません。
でも言い訳しない、
自分に合うスタイルを見つけて欲しいです!
〜しなきゃいけないと
言い訳を正当化することもできる。
でも、レベルアップしたいなら焦点をバスケに合わせる
たったそれだけで
できることが増えたりするよ!
できる環境で、しないのは自由です。
夜更かしして遅く起きてもいい。
午前ぐーたらしててもいい。

でも私だったらちゃんとした時間に起きて
ジムを開けてもらってトレーニングしたりトレーナーさんに声かけて身体のメンテナンスする時間にするな。寝てるだけなんて勿体無いし、ライバルはその時間にシューティングしてるって思っちゃったら居ても立っても居られなくなるの。負けず嫌いだから。笑笑

もちろんね、身体のケアやメンテナンスも大切だから休むことも大切。練習には常にベストで望まなきゃいけないし、それがバスケに対する礼儀だと私は思う。

今この瞬間しかない今の自分の時間、
何の為に時間を使いたいか
を、考えると自然と日常の行動が変わってくると思いますよ!
.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?