見出し画像

父の日だからといって特別なことは何もない(6/15~21の日記)

今日は日食が見られる日だったようですが、当日になって知ったので、観察用の道具もなく、機会を逃しました。
では、今週の週報です。

■6/15(月)

画像1

家の中で妻と話していたときに、近所の猫が玄関の網戸を開けて入ってきた。「おうっ!」と声を上げると向こうもびっくりして出ていった。

先週、家の中でアリの行列を見たときに、「家では野外よりもリラックスして生きものを観察できる」と書いたが訂正。やっぱり思いがけない出会いはビックリする。オープンすぎる家というのも考えものだ。

これはコミュニティに関しても同じようなものかもしれない。風通しがよく、だれでも出入りができるコミュニティというものは、思いがけないビックリがあり、そうした出来事が重なると、安心な場でなくなっていく可能性がある。

自分は基本的にビビりなので、オープンすぎないコミュニティの方が好きだ。閉じすぎず、開きすぎない半開きのコミュニティが良い。

■6/16(火)

ちょっとした企ての説明会に誘われて参加。興味深い内容だった。
似たような価値観で活動をしている人が近くに存在する、ということはQOL(Quality of Life:生活の質)の向上につながるなぁ。

自分も知恵を絞り、試しに実行すること、そしてそれを仕事につなげていくことをもう少しがんばっていこうと思った。

※「近欲(ちかよく)」という言葉を初めて聞いた。目先の利益のことばかり考えることを言うらしい。そして愛媛の南予の人たちは近欲な人が多いらしい。

■6/17(水)

ケーブルテレビで市議会の中継を見ていて感じたこと。

理想的な市議会って、どんなものだろう?
新議長が就任時に述べた「市民に分かりやすい開かれた議会」って何?

こういう、「そもそも…」をしっかりと考えていこう、と。

ビジョンを描いて、それに向けてゆっくりゆっくりと仲間の輪を広げていけたらと思う。

■6/18(木)

働き方改革ということが声高に言われるようになって久しいけれど、特定の業種に限らず幅広い人に関係するのが「会議」ではないだろうか。

今日も1つ会議があったが、残念な会議だった。
主催者がゴールを明確にせず、だらだらっとした空気の中で話し、予定の時間が来たので切り上げる、という。

主催者側は、会議を開いた、という形を残せればいいという、消化試合のような気配がした。残念。

コロナショックで、オンラインツールによるコミュニケーションが社会で広まったことはよい変化だと思っている。
コロナが落ち着いたら、また元通り集まって会議を開こう、というのは妥当なのか?
会議を開く前に、直接集まって会議をする必要性はあるのか?ということをよく考えよう。(自分への戒めを込めて)

■6/19(金)

4月の市議選の際に、候補者アンケートなどを実施したチーム、Lightのメンバーとミーティング。

市議会を傍聴して感じたこと、今後の活動についての議論を4時間ほど。
どんなアプローチが本当に効果的かはわからないけれど、自分自身は学び続け、相手への敬意を持ちつつ、真摯に問いかけていくことが大事ではないかと考えた。

真摯な問いによって相手に内省を促し、その結果、相手自身が何かに気づく、そして何かが変わる(かも?)…そういうやり方が自分には合っている気がする。

■6/20(土)

今週は会議などが続いたせいか、1人になりたいモードに。

子どもたちと過ごすのもしんどかったので、自宅の一室に閉じこもり、フードをかぶってイヤホンで音楽を聴きながら眠る。

ここのところ、皿洗いなどの家事も滞っていた。
日常のルーチンが滞るというのは、自分にとって黄色信号のようだ。

■6/21(日)

午前、午後と1件ずつオンラインのイベントに参加。

午前中は、野草のことを学び、各々の家の近所で野草を採って食べてみよう、という企画。知り合いのインタープリターのマロさんが講師。

自分はセイタカアワダチソウとクズの芽の部分を調理して実食。
セイタカアワダチソウはおひたしと天ぷらに、クズは天ぷらに。

画像3

セイタカアワダチソウはおひたしだと少々癖があったが、天ぷらにすると気にならなかった。

午後は、「まいまい京都」というまち歩きのツアーをやっている団体のセミナー。リアルやオンラインでのツアー作りの具体的なノウハウ(使用する機材や収支面など)を学んだ。
今までは、他者にツアーをやってもらうための支援ばかりだったが、やっぱり自分自身でも地元でツアーをやってみよう、そう思った。

※これまでいくつかのタイプのオンラインのイベントに参加してきたので、それらをふまえて気づいたこと、感じたことは、また別の記事にまとめようと思う。

ふりかえってみると、今週はずいぶん浮き沈みがあったようだ。来週は自分の心を整えることに注意したい。









この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?