見出し画像

クラウドワークス・みんカレ複数講座受講レビュー_受講後の変化について

※CW = クラウドワークス 、 みんカレ = みんなのカレッジ

こんにちは、yukaです。

みんなのカレッジWEBライターコース(初級&中級)、案件獲得コース(入門編)のレビューを投稿した際、

◆受講後、何か変化はある?
◎切磋琢磨できる仲間ができた
◎(仲間の影響で)noteをはじめた
◎自信がついた
◎文章を書くときに、習ったことを意識するようになった
◎新規の仕事を獲得できた!!

ということをお伝えしました。

今回は、これらについて、補足を含めて、もう少し詳しく書いていこうと思います。


◎切磋琢磨できる仲間ができた

どのコースでもSlackというチャットツールを使って、「日報」を書きます。
内容は、

・できたこと
・次にやること
・感想
・BabubaBu(何について書いてもOK)

日報を書くことは任意ですが、いざクライアントとSlackでのやり取りになった時に困らない為に、使い方に慣れておくという意味でも、触っておくことをオススメします。 
使い方が分からなければ、ファシリテーター(事務・調整担当)さんを中心に、誰かがサポートしてくれるので、安心です。

この、日報を書くことによって、「あ、Aさん、今日はこんなこと頑張ったんだ。」、「行き詰まっててどうしようか焦ってたけど、みんな同じ気持ちだったんだ!」など、自分一人が頑張っているわけではない、"孤独感"を感じません。

BabubaBuは、何について書いてもOKなので、
「今日Bランチ食べておいしかった」、「仕事で失敗して落ち込んでいる話」、「子どもが〇〇できるようになった!」など、
様々な情報をシェアできます。
必ず誰かがコメントしてくれるわけではありませんが、たいていスタンプを押して反応してくれます。
たまにコメントが返ってくると、嬉しいものです。
もちろん、自分が何か感じたことがあれば、コメントしてあげると、意識されやすくなるでしょう。
そういう小さいやりとりから、仲間が増えていくわけです。

◎(仲間の影響で)noteをはじめた

受講生は、他の受講生の課題を覗ける状態になっています。
WEBライターコース(初級)を受講していた時から、私は全受講生の課題を毎日見に行っていました。
そこでひときわ目を引くシート(課題)を作られている方がいらっしゃいました。
それが、オレンジベリーさんです。
(紹介許可をいただきましたので、noteへのリンクを貼っておきます。)

オレンジベリーさんも、同じパッケージ(3講座)を受けていた受講生の一人です。

できればここで、そのときの"ひときわ目を引くシート(課題)"をご紹介したいのですが・・・規定に反するので、残念です。

しかし、本当に素晴らしい内容でした。
非常に読みやすく、図の挿入法もうまい。要約も、要点がきちんとまとまっていて、とても見やすかったです。

途中、Slackで図形の挿入方法について教えていただいたり、逆に私の方から参考情報をコメントしたりしていました。
WEBライターコース(中級)、案件獲得コース(入門編)とご一緒させていただき、非常に良い関係を作ることができました。

講座終了間近、オレンジベリーさんがnoteをはじめられたとの告知がSlackに投稿されました。
案件獲得コースの最終課題で、自分の行動計画を立てたときに、「noteやってみる~」みたいなことを書いていたのですが、実際は「ん~、正直他にやることあるし、もう少し余裕出来てからでいっか~」と思っていました。
そんな時にオレンジベリーさんのnote告知をみて「え、やらねば。」と触発され、このnoteをはじめることができたのです。

◎自信がついた

私は自分で「文章を書くのが得意」なんて思ったことはありません。というか、むしろ苦手なほう。
(小中高、国語の成績は2とか3とかでしたから 笑)

WEBライターコース(初級&中級)を受けていて、文章を書く訓練ができたと感じました。
例えば、「あるテーマについて書きたい」と思ったとき、ただ書きたいようにただ書いていました。
受講後は、記事構成や文のまとめ方などを意識しながら書くようになっていて、書き上げるスピードもあがったように思います。
案件獲得コース(入門編)では、自分を見つめ直すことで、今後どのように副業を行っていくかを明確にすることができました。

3つの講座を連続で受講するというハードなスケジュールをこなしてきたこともあり、これも自信につながっているのだと思います。

◎文章を書くときに、習ったことを意識するようになった

先述しましたが、記事構成や文のまとめ方などを意識しながら書くようになり、書き上げるスピードもあがったように思います。

※私のnoteでは、ところどころ「ですます調」「だ・である調」を混ざっていると思いますが、目をつぶってください。

正式なライティング案件でなくとも、クライアントに提出する文書では、「相手が読みやすい文章」をつくるようにより一層心がけるようになりました。

◎新規の仕事を獲得できた!!

みなさんが一番気になるのはココではないでしょうか。

「結局、みんカレの講座受講したら、受注案件増えるのか?」

正直、「受講したから受注案件増えました!」とは、はっきりとは言えません。
それは、私自身がCWのライティング案件に応募していないから。
※仕事の内容はライティングではなくても、"アンケート"という形でライティングのようなものを求められることは度々ありました。

しかし、獲得案件は確実に増えました。
それに伴って、報酬も増えました。

「え?ほんと?嘘でしょ?」「うさんくさいなー」
という声がきこえてきますね・・・

これは、また別の記事で公開しようと思っていたのですが・・・
一応、証拠載せておきますね。

それから、(たまたまだと思うのですが、)CW制作チームからの依頼も受注させていただきました。
このお仕事はみんカレの講座を受講していないと応募できなかったと思います。
(Slack上で直接募集がかかっていて、CW上で募集されている案件ではなかったからです。)

「えっ!どうやったらそんなに増えたの!?」
ということに関しては、また別の機会のお楽しみ・・・。

◆今後の計画について

実は、先日CWの無料相談会で再度面談させていただきました。
現在の自分の状況などから、2月より「SEOライティング」「取材ライティング」「セールスライティング」を受講することを決意しました。
WEBライティングより、さらに内容が専門的になっていくはずなので、受講が楽しみです。
受講後、どのように変化していくのか・・・
こちらのnoteでレビューを出していくつもりなので、こうご期待!

みなさんも、気になった講座があれば受講してみてはいかがでしょうか?

質問などがあれば答えられる範囲で回答しますので、気軽にコメントしてくださいね!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?