マガジンのカバー画像

週刊!リハマガ! ~整形リハビリの考え方~

マガジン名を変更し、内容もリニューアルしています!リニューアルした記事は値上げしますので、早めの登録がおすすめです! このマガジンでは運動器の文献から得た知識をまとめて発信しま… もっと読む
twitterでは書ききれない内容をこちらのプラットフォームで見ることが出来ます!1500~200… もっと詳しく
¥500 / 月
運営しているクリエイター

2020年11月の記事一覧

膝関節内側部痛の見かた ~伏在神経~

前回の記事では膝関節内側部痛をMCL、筋肉、半月板の観点から考えていきました! ですが、膝関節内側部痛を見るうえで重要になってくる組織がもう一つあります!それが「伏在神経」です! この伏在神経の障害は臨床上よく出会う病態の内の1つです。 今回はこの伏在神経の解剖、障害される原因、介入方法(私見)について記載していきたいと思います! それでは、宜しくお願いします! 1.伏在神経の解剖

SABの神経・血管支配 ~臨床の幅が広がる知識~

皆さんこんにちは理学療法士のYoshiki(@Ptgekikara)です。 今回の記事では、少しマニアツクですがSABの神経と血管支配について説明していきたいと思います! なぜ、神経と血管を記載するのかというと肩関節の痛みに直結するからです。 血管も? 神経は痛みの信号と伝達する役割があるから何となくイメージがつくかもしれませんが、血管はイメージがつきにくいと思います。 みなさん、「nervi nervorum」はご存知でしょうか?これは、「神経の神経」と訳すことが

膝関節内側部痛の見かた ~MCL・鵞足・半月板~

膝関節内側部痛と言っても、膝関節内側には多くの組織があり、どの組織が疼痛の原因となっているのか判断が難しい場合があります。 膝関節内側で疼痛を引き起こす組織としては ・骨 ・関節包(滑膜) ・神経(伏在神経) ・筋肉(鵞足等) ・MCL(付着部) ・半月板 ・靭帯 これらの組織の中で何が疼痛の原因となっているのか、正しい評価をしなければ、たとえ介入方法が正しかったとしても、効果を出すことができません。 では、どのように評価を行っていけばよいのでしょうか? 残念ながら

肩関節1st外旋制限 ~CHLよりも先に見るべきポイント~

皆さんこんにちは。理学療法士のYoshiki(@PtGekikara)です! 突然ですが「1st外旋制限に対する介入って難しくないですか?」 私はとても難しく感じています💦。肩を見始めたころに、CHLや肩甲下筋のストレッチをひたすらやっていましたが、全然良くならないという経験を今も覚えています。 今では、少しずつ結果を出せるようになってきており、失敗してきた経験を糧に、考えることをやめなかったからだと思っています。 では、何が結果に繋がってきているのかを考えたときに3