マガジンのカバー画像

バーチャル Field work@美波町

35
オンラインを使って、徳島県海部郡美波町にフィールドワークに行っています。その成果として、美波町に纏わるコンテンツを作成することにしました。各チームの成果を残しておきます。
運営しているクリエイター

#グループ3

参加チーム募集:バーチャルフィールドワーク2021@美波町

背景: 2020年から、社会が大きく変わりました。原因云々は、もうどうでもいいでしょう。ただ注目したいのは2点あります。まずオンラインでも大抵の社会活動は上手く出来てしまうということ。一説には、社会人のタスクの8割ほどがコミュニケーションだと言われています。今までは、時間を掛けて会いに行き、対面で話をするのが、その典型でした。「電話では失礼ですので」、とかしばしば聞いたセリフです。  でもやってみれば、オンラインでも出来てしまうわけです。授業も、その本質は情報伝達を中心とした

べっそうしゃりてぃープロジェクトin美波町~空き家を貸別荘にして第二の故郷を作り出す~

概要  筆者らは、2021年開講フェリス女学院大学国際交流学部 国際交流専門科目「プロジェクトで学ぶ現代社会」の中で徳島県海部群美波町の地域活性プロジェクトについて学んだ。そして、地域活性化提案として、美波町に放置されている一軒家や古民家をリノベーションし、貸別荘として年間契約し収益を得るというプロジェクトを考案した。以下、なぜ当提案をするに至ったか、提案のメリット、具体的な実施想定について述べる。 はじめに 地域活性プロジェクトにおいては 関係人口を増やす→地域を知る機