見出し画像

べっそうしゃりてぃープロジェクトin美波町~空き家を貸別荘にして第二の故郷を作り出す~

概要

 筆者らは、2021年開講フェリス女学院大学国際交流学部 国際交流専門科目「プロジェクトで学ぶ現代社会」の中で徳島県海部群美波町の地域活性プロジェクトについて学んだ。そして、地域活性化提案として、美波町に放置されている一軒家や古民家をリノベーションし、貸別荘として年間契約し収益を得るというプロジェクトを考案した。以下、なぜ当提案をするに至ったか、提案のメリット、具体的な実施想定について述べる。


はじめに

地域活性プロジェクトにおいては

関係人口を増やす→地域を知る機会を得る→移住者の増加

といった流れが定石である。事実、総務省は平成30年度に「「関係人口」創出事業」を、平成31年度及び例和2年度に「関係人口創出・拡大事業」を実施するなど関係人口創出を支援している。*1

画像1

そして、美波町の一番の課題は、その関係人口の創出であると筆者らは考えた。


美波町の現状

 徳島県南東部に位置する美波町は、人口減少が著しく、過疎化、高齢化が年々進んでいる。対策として、サテライトオフィス誘致事業や古民家を活用したサービス業の開業が進められている。

詳細記事


空き家の増加とその理由

 人口減少と高齢化により美波町には空き家が急激に増加した。空き家は老朽化による倒壊や放火による火災など多くの問題を引き起こすため、急速に解決する必要がある。

詳細記事


別荘の需要

 2020年以降、新型コロナウイルスによる緊急事態宣言が発令されてから別荘への関心は高まっている。テレワークの推進、浸透によって別荘の新たな活用法が見出されていると言える。美波町は別荘に求める理想条件のうち、「自然が豊か」、「環境がいい」、「広さがある」、「都会では出来ない体験が出来る」といった点を満たしている。

詳細記事


ビジネスモデルの提示

 筆者らは「美波町における空き家増加対策」と「別荘」をかけ合わせたモデルとして「べっそうしゃりてぃー」を提案する。具体的には、美波町に放置されている一軒家や古民家を貸別荘としてリノベーションし、年単位で契約が可能な形態のもと、法人に向けた貸し出しを行うといったものである。

詳細記事


既存の古民家宿泊施設

 現在美波町には、既に古い家屋をリノベーションした宿泊施設がある。例えば日和佐駅周辺にある「お宿日和佐」は大正時代に建てられた家屋をリフォームし、素泊まり宿にしている。また、別館として2棟の古民家を一棟貸しタイプの素泊まり宿として運用している。*2

画像2

 このように宿として古民家が運用される中、今回我々が宿やホテルではなく別荘として古民家を運用しようと考えた理由は主に2つある。

 第一に宿自体は美波町の規模に対して既に十分な数備わっていると考えるからである。2021年7月7日現在、美波町の公式HPによると宿泊施設は日和佐地区に16施設、由岐地区に7施設、キャンプ場が2施設とまんべんなく点在している。

 第二に、別荘を置く場として適しているからである。前述したように美波町は現在別荘に求められる条件のうち、「自然が豊か」、「環境がいい」、「広さがある」、「都会では出来ない体験が出来る」といった点を満たしている。また、美波町はバブル期の別荘ブームで開拓された場所ではないため、観光地化が進んでおらず住民の住む地域らしさが色濃く残っている。都会にはあまりない地縁や、町の人々の温かさ、距離の近さが感じられるという点においてはホテルではなく第二の家として生活する上でメリットになると考えた。ブロードバンドが普及していてリモートワーク等がしやすい点 *3や他の別荘地と比べて賃料が安く、若い世代が手軽に利用できる点もアピールポイントとなると考えている。


期待される効果

 期待される効果としては、冒頭で述べたように関係人口の増加が挙げられる。美波町に別荘を置き、第二の家とすることで美波町に関わる人物が増え、それに伴って関係人口は増加すると考えられる。また、美波町が力を入れるサテライトオフィス事業との相乗効果も見込まれる。企業の短期間研修等で別荘を利用する場合、循環型サテライトオフィスと滞在型サテライトオフィスの”いいとこどり”ができると期待している。福利厚生となる別荘としても、オフィスとしても活用できる施設は、企業側にもメリットがあると推測される。


まとめ

 美波町の現状を分析し、高齢化に伴う空き家問題を課題と設定した。現在の別荘需要と美波町の状況から空き家を貸別荘とする案を出し、中でもビジネスモデルとして法人向けの貸別荘とする提案をした。

 本提案が美波町の目指す「”にぎやかそ” にぎやかな過疎の町」の実現に資する案となることを願っている。

フェリス女学院大学国際交流学部国際交流学科3年
鈴木藍里、内田有咲、しらじょー、青木翠玲
文学部コミュニケーション学科2年 
米屋美雪


*1
https://www.soumu.go.jp/kankeijinkou/about/index.html
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/kankeijinkou.html
*2
http://oyadohiwasa.com/
*3
https://www.pref.tokushima.lg.jp/promoting/introduce/infra.html




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?