マガジンのカバー画像

川崎市の戦後の変化(市政ニュース映画を元に)

12
運営しているクリエイター

#川崎市政ニュース映画

「産業民俗学」への招待

衝撃の「川崎市政ニュース映画」情報技術、情報化社会論を専攻してます。人文系中心の大学の教員ですので、長年基礎教養科目で情報系科目を担当しているのですが、教員も学生も工学系の領域には関心が薄いようで、おそらく学内では、パソコンの先生だと思われているんでしょう。ワードやエクセルを使って、請求書やら納品書の作り方を教えていると思われているでしょうね。 んなわけないだろ、昭和の短大かよ、とは言いませんけど…。 現代は、テクノロジーが社会を牽引して行きます。要するに、産業資本主義社会

住宅の移り変わりから見る戦後社会の変化

はじめに なぜ人々の住宅の変化に着目するのか 今回私が、川崎市を中心に、戦後の社会の変化について調べ、まとめていくにあたり、人々の住宅の移り変わりに着目した理由は2つある。1つ目は、住宅の移り変わりは人口増加や人々の生活の変化を最も分かりやすく示すものだと考えたからである。2つ目は、エビデンスとなる、団地建設などの市政ニュース映画が多く残っていたからである。 1.どのような変化があったのか まず、川崎市の市政ニュース映画から、戦後の人々の住宅に、どのような変化があったのかを