見出し画像

アサーションとインプロの関係

アサーションとは

アサーションとはコミュニケーション・スキルの1つであり、企業や学校など、さまざまな場面でアサーション・トレーニングが行われています。
 
アサーションの歴史
アサーションの発祥はアメリカで、1950年代に行動療法と呼ばれる心理療法の中から生まれ
ました。当初は自己主張が苦手な人を対象としたカウンセリング技法として実施されていましたが、その理論は1960~70年代には「人権拡張」「差別撤廃」運動においてそれまで言動を
圧迫され続けていた人達に大きな勇気を与えました。
アサーション(assertion)は、主張・断言などと和訳されますが、日本語としては少し強い表現という印象があるためそのままアサーションと和訳せずに使われることが多いです。

アサーションの3つのコミュニケーションタイプ


アサーションの理論では、コミュニケーションのタイプを大きく3つに分けて考えます。
 
①アグレッシブ(攻撃的)な方法(No, but = Preditor):
自分のことを中心に考え、相手のことはまったく考えないやり方。
例)失敗した人に対して、理由や言い分など聞く余地もなく頭ごなしに叱責をする。

自分の気持ちは抑えることなく表現していますが、相手の気持ちは考慮していないので、相手は不快な思いをします。また、怒鳴ったり威圧的な態度で表現するだけでなく、どれだけ優しい口調で言ったとしても、相手に選択の余地のないような状況に追い込み、頼み事をするなど、巧妙に自分の欲求を押し付け、相手を操作して自分の思い通りに動かそうとする態度もアグレッシブな方法と言えます。(マウンティングやハラスメントでもありますね)
 
②ノンアサーティブ(非主張的)な方法 (Yes, man = Prayer):
自分の感情は押し殺して、相手に合わせるようなやり方。
例)いつも友人に雑用を頼まれて嫌なのに、はっきりと断れずに引き受けてしまう。

このような態度は一見すると、相手を配慮しているようにも見えますが、自分の気持ちに率直ではなく、相手に対しても率直ではありません。自分の気持ちを抑え続けていると、次第に欲求不満がつのり、相手に対して「譲ってあげた」という恩着せがましい気持ちや、「人の気も知らないで」という恨みがましい気持ちになってしまいます。
 
③アサーティブな方法 (Yes, and = Partner):
自分の気持ちや考えを相手に伝えるが、相手のことも配慮し自分も相手も大切にするやり方。
アサーティブな自己表現では攻撃的な方法でも、非主張的な方法でもなく自分の気持ちや考え、信念に対して正直・率直に、また、その場にふさわしい方法で表現します。
しかし、どんなにアサーティブに表現したとしても、それが相手に受け入れてもらえるとは限りません。お互いが率直な意見を出し合えば、相手の意見に賛同できないことも出てくるでしょう。そのときに、攻撃的に相手を打ち負かしたり、非主張的に相手に合わせたりする
のではなく、お互いが歩み寄って一番いい妥協点を探ることがアサーティブなあり方であると言えます。

アプライドインプロとアサーション
上記のように、Yes, Andでいる/できるということは、アサーティブでいるということになります。
言い換えると、相手にとって上からでも下からでもなく、対応に同じ目線で状況や心情も共有したパートナーとなっているということになります。



一方、No, Butしてしまっている状態は、相手側にとってはマウンティングやハラスメントに感じているかもしれません。
知らない間にプレディタ―(捕食者)になってしまっていないか・・  つい、自分本位になってしまって、相手からのボールをブロックしたままに、自身の要求だけを投げてしまっていないか、内省をする時間を取ってみるのもいいですね。


また、ノンアサーティブ=Yesman(イエスマン)をPrayer(祈る人)としています。 ただただ、相手の要求と共に自身の感情や意見などをのみこんでしまって、相手の要求だけに従うという状態。
これをつづけると、心身ともに疲弊してしまいます。



アサーティブでいること、Yes, Andできることは、人生において自身の心身の健康を保つためにもとても大切ですね。


社会のひとりひとりが自分らしくを楽しめる文化にしたいと一言でまとめきれないくらいのいろんな活動をしてます。 感謝と愛に溢れた社会づくり・人づくりにすこしでも貢献できたら、と、学びを楽しみに変える教育の改革活動をしています。 サポートいただけたら勇気になります!ありがとうございます