【長年の疑問】中国で生まれた「二十四節気」を東京の気候と比較してみた

【はじめに】
今回は「長年の疑問」シリーズと題して、『二十四節気』について考察していきたいと思います。

画像1

では、どうやって比較するかというと、『二十四節気』がもともと生まれた中国(代表して西安)の気候と日本(代表して東京)の気候に、どの程度、違いがあるのかという視点を中心軸にしていこうと思っています。

0.そもそも「二十四節気」とは

ではここで二十四節気とは何か、前提知識のおさらいをしていきましょう。ちなみに、過去、私が記事を作ってあるのでそちらと重複しますが、(多分誰も見ていないと思うのでww)ご容赦頂いた上で解説していきます。

ウィキペディア日本語版から今回重要な箇所を抜粋していくと、

二十四節気(にじゅうしせっき)とは、1太陽年を日数(平気法)あるいは太陽の黄道上の視位置(定気法)によって24等分し、その分割点を含む日に季節を表す名称を付したもの。

概説
二十四節気は中国の戦国時代の頃、太陰暦の季節からのずれとは無関係に、季節を春夏秋冬の4等区分する暦のようなものとして考案された区分手法のひとつで、一年を12の「節気」(正節とも)と12の「中気」に分類し、それらに季節を表す名前がつけられている。

そして、上記の記事でも仄めかしていましたが、特に私が関心を寄せたのが次の部分です。

本来の二十四節気は中国の中原を中心とした地域の気候をもとに名付けられており、日本で体感する気候とは季節感が合わない名称や時期がある。違いを大きくするものとして、日本では梅雨や台風がある。

例えば夏至はまだ梅雨の真っ只中にあり、蝉はまだ鳴き始めていない。小暑では蒸し暑さは増すものの七夕を眺めるような晴れの空は期待できず、暑中ではあるのに地域によって梅雨寒となることもある。大暑は「最も暑い時候」と説明されるが、盛夏のピークは立秋の前後となる。

後半部分は経験則的に納得できる部分も多いかと思います。そして前半部分については、なぜ体感とズレるのか の最大の要因が明快に書かれています。

その理由とは即ち、「中国の中原を中心とした地域の気候」に基づいたもの(厳密には、一部違いがあるが、大体同じ)を、日本にそのまま当てはめてしまっているからです。

画像3

仮に、「ハワイ」や「モスクワ」ほどに「東京」と気候が違えば、そのまま導入しようとは考えなかったかと思います。しかし、後ほど見てもらえれば分かりますが、中国と日本で決定的な程の違い(差)はありません。

故に、「ちょっと違うけど大体合ってる」から、殆どそのまま導入されてしまい、それが千年以上用い続けられているのだと思うのです。

画像2

では、ここで「中原(ちゅうげん)」をウィキペディアより解説。

中原(ちゅうげん)は中華文化の発祥地である黄河中下流域にある平原のこと。狭義では春秋戦国時代に周の王都があった現在の河南省一帯を指していたが、後に漢民族の勢力拡大によって広く黄河中下流域を指すようになり、河南省を中心として山東省の西部から、河北省・山西省の南部、陝西省の東部にわたる華北平原を指すようにもなった。

今回、やや内陸に寄るのかも知れませんが、日本人もイメージしやすい都市として、かつての「長安」、現在(1981~2010年)の「西安市」の気温と、日本を代表して「東京都千代田区」の気温の平年値を比較して、先ほど示した記述を具体的に見ていこうと思います。

1.月別の最高気温・最低気温のグラフ

では、私がExcelで即席で作った2つのグラフをご覧いただきましょう。

画像4

上が「最高気温」、下が「最低気温」のグラフです。

画像5

青色が西安、オレンジが東京、灰色が「両都市の気温差」となります。

画像6

地図を見れば分かりますが、殆ど緯度が同じということもあってか、数千km離れているにも関わらず、大枠では似た分布なことが改めて分かります。
・8月前後で年間最高、1月前後で年間最低、綺麗な山なり
・気温差が大きい月では「6℃」前後 etc……

ただ、細かく見ていくと、「二十四節気」の体感誤差を考察シていく上で、見逃せない点が幾つか出てきましたので、次の項で見ていきましょう。

2.最高気温のグラフから見える違い

まずは、「最高気温」のグラフから細かく見ていくことにします。

画像7

「差」を見ると、プラス・マイナスが顕著となっています。言い換えると、3~7月は西安の方が暑く、8~2月は東京の方が暑いとのことです。特に6月と12月は両者で6℃近い差があるということで、かなりの差です。

             西安    東京
夏 日(25℃以上) : 5~9月  6~9月
真夏日(30℃以上) : 6~8月  7~8月

気温の傾向としては、東京よりも西安は「夏」が1か月ほど早く来ている。その最大要因は、やはり東京には『梅雨』があるからだと思います。

また、グラフを見ても、西安は6~7月が小高い丘になっているのに対し、東京は8月を頂点に富士山のような上に凸になっています。東京が8月を頂点としているというのは、後々「立秋」に絡んできます。

3.最低気温のグラフから見える違い

続いて、最低気温の方のグラフも見ていきましょう。

画像8

これも面白いことにグラフの形はほぼ同じで、最低気温が年間で一番高くなる時期についても、西安が7月、東京が8月と1か月ほどのラグがあることが分かります。

比較対象を内陸の「西安」に取ったために、4~7月を除いて全体的に東京の方が温かく、特に10~1月は4~6℃近く「差」が出ていることがグラフからも見て取ることが出来ますね。

画像9

さて、ここで注意しなければならないのが、「東京は平均が氷点下になる月が無く、西安は3か月間、平均が氷点下を取っている」という点です。

天気・気象という観点からすると、「氷点下」に達するかどうかで、起こる現象が大きく異なってきます。これは結構な差として出てきますよー。

ではここから具体例で見ていきましょう。特に、日本の皆さんが「違和感」を覚える節気について。

4.「立春」は『春』を感じられる時期だった

「二十四節気」のスタートは「立春」です。日本では、良く『今日は立春、暦の上では春ですが……』と天気予報でも言われます。例えば、南岸低気圧などで立春の後に「雪」が降ることなども首都圏ではしばしば見られます。では、本家・中国(西安)ではどうでしょうか。

画像10

最高  西 安    東 京   差
1月 5.1(-1.2)   9.6(-2.3) 4.5
2月 8.9(+3.8) 10.4(+0.8) 1.5
最低
1月 -3.3(-1.1) 0.9(-2.6) 4.2
2月 -0.4(+2.9) 1.7(+0.8) 2.1

どちらも気温は1月が底でして、西安では、最高・最低気温とも2月に入ると「3℃近く」上昇するのですが、東京では「1℃弱」しか上がりません。

恐らく、実際、西安では「2月」になると最低気温が0℃以上の日も増えてきて、寒さが幾分収まり温かくなってきたと体感できるのでしょう。故に、西安では「立春」も「雨水」も春の始まりを表すにピッタリな表現です。

画像11

しかし、日本は、半月ほどでしょうか、春のスタートが遅いと言いますか、実際、2月の下旬にもならないと「まだまだ冬本番」といった印象が強く、「春一番」の便りも届かないことが多いかと思います。だからこそ、「立春ですがまだまだ寒い」という天気予報が毎年の様に聞かれるのでしょう。

そもそも東京では、12~1月に「初雪」を観測しますが、雪になるような気温で降水を伴う様な日が珍しいです。雨が降れば、放射冷却の晴れの日よりも最低気温の高い日があるほどです。
故に、「雨水」と言われても、東京では気象現象としてピンと来ない方のほうが多いのではないかと思う位です。皆さん、ついてきていますか?

5.「立夏」は『夏』を感じられる時期だった

そこから暫く春の季節は、東京でも実感と近い部分があります。例えば、

・3月上旬の「啓蟄」は、3学期の卒業シーズンと重なる
・3月下旬の「春分」は、桜が芽吹いて春を強く感じる
・4月上旬の「清明」は、桜が満開を過ぎて、新年度。
・4月下旬の「穀雨(中国では谷雨)」も、まあ田んぼの準備も整ったことに降る春の雨という観点で言えば、印象を寄せやすいと思います。

しかしまた「ズレ」の大きな季節が始まります。5月上旬の「立夏」です。

画像12

現代の日本だと、ゴールデンウィーク真っ只中。「こどもの日」で鯉のぼりが泳いでいたり、暑い日が出始めたりして、確かに「夏の始まり」を感じる季節ではあります。
しかし、この時期の最高気温は平均「20℃」そこそこで、『夏日(25℃)』という基準からすると、少し先取っている感は、正直否めない所です。

では、西安はどうでしょうか。5月の最低気温は1℃しか違いませんが、

最高  西 安    東 京    差
4月 21.5(+7.1) 19.0(+5.4) 2.5
5月 26.6(+5.1) 22.9(+3.9) 3.7
最低
4月 10.3(+6.2)   9.4(+5.0) 0.9
5月 15.1(+4.8) 14.0(+4.6) 1.1

最高気温では「3.7℃」と差が広がってきています。そして、東京が22.9℃なのに対し、西安は5月で早くも平均26.6℃。晴れの割合が全然違うとはいえ東京6月よりも先を行く平均気温となっているのです。

画像13

西安(26.6℃)に取ってみれば『夏日(25℃)』を上回っている5月は初夏で間違いないでしょう。ただ、東京のまだまだ「涼しい日もある」『春の終わり』感との半月ほどのギャップがあることもこのデータから分かります。

6.「夏至」は『夏本番』って感じの時期だった

東京で『夏本番』というと、やはり梅雨明けの7月下旬から8月一杯、所謂「夏休み」シーズンを連想されるのではないでしょうか。逆に、6月下旬というと、東京では寧ろ「梅雨本番」といった印象が強いかと思います。では西安と比べてみるとどうなんでしょうか。

画像14

最高  西 安    東 京    差
6月 31.4(+4.8) 25.5(+2.6) 5.9
7月 32.4(+1.0) 29.2(+3.7) 3.2
8月 30.3(-2.1) 30.8(+1.6) -0.5
最低
6月 19.9(+4.8) 18.0(+4.0) 1.9
7月 22.3(+2.4) 21.8(+3.8) 0.5
8月 21.0(-1.3) 23.0(+1.2) -2.0

注目すべきは6月で最高気温が6℃も違うことです。もちろんこれは雨の日が多いかどうかを無視した単純な平均だからなのですが、夏場に平均6℃も違ったら、流石に季節の感じ方が違ってきて当然でしょう。

画像15

西安の最高気温のグラフを見ると、月平均では6~7月が小高い丘のようになっていて、日本で言う『真夏日(30℃)』を超えるゾーンとなってます。

「夏至」は、東京では「あーようやく夏って感じがしてきたな」に近いですが、西安では「あー夏本番って感じだわ」なんじゃないかと思う次第です。

画像16

そして、7月には「小暑」と「大暑」という『暑』の季節が前後半に分かれている時期です。西安では平均32.4℃という真夏日~猛暑日真っ只中なのに対し、東京は晴れれば真夏日な反面、まだ梅雨の名残の雨が降り続きます。『夏本番』を感じるのは「梅雨明け」以降でしょう。

日本では「小暑」を「少し暑い」、「大暑」が「本格的に暑い」ぐらいに考えて体感に合っていると考える風潮がありますが、本来の西安の気候を考えると、ここでも半月ほどの「タイムラグ」があることが分かります。

7.「立秋」は本当に『秋』を感じられる時期だった

その延長線上にある8月はどうでしょうか。ここで今回の記事において最も大きな発見となる「立秋」の話題となります。

画像17

最高  西 安    東 京    差
7月 32.4(+1.0) 29.2(+3.7) 3.2
8月 30.3(-2.1) 30.8(+1.6) -0.5
9月 25.6(-4.7) 26.9(-3.9) -1.3
最低
7月 22.3(+2.4) 21.8(+3.8) 0.5
8月 21.0(-1.3) 23.0(+1.2) -2.0
9月 16.5(-4.5) 19.7(-3.3) -3.2

『暦の上では秋』と言われ、『一番暑い時期なのに』という会話が毎年の様に繰り返されてきた「立秋が一番暑い」問題も、これまでと同様、案外簡単に解決されるものだったりもします。

データを見ますと、最高気温では、7月は平均して西安の方が3℃高かったのに対し、8月では逆転して東京の方が0.5℃高くなっています。
その内訳を見ると、東京では、平均1.6℃上昇したのに対し、西安では▲2.1℃。つまり西安では8月の方が涼しくなっているのです。
即ち、これまでも何度か述べてきましたが、「最高気温の山頂」部分が日本と西安で1月弱ズレていることが、体感のズレに直結しているのです。

日本では8月上旬が「暑さのピーク付近」なのに対し、実際データによれば西安では8月頃は既に「暑さのピークを過ぎている」のです。
東京において『暑さのピークを過ぎる』のは、早くて8月下旬のお盆過ぎ、遅ければ9月にもズレ込むため、そもそも西安の人達が感じた『秋の訪れ』とは時期がどうしてもズレてしまうのです。

画像18

要約すると、中国・西安では『立秋』の辺りで気温が下がり始めるが、日本では、『立秋』の辺りが暑さのピークとなる。そもそも『暑さのピーク』の時期が違うので、『立秋』で秋を感じられないのは、ある種当然なのです。

ですので、俳句の世界では昔からの流れで『立秋』を過ぎたら季節を「秋」とし、8月中旬の猛暑日も『残暑』や『秋暑し』などの季語で処理します。ある種の知恵ではあったのですが、そもそも『立秋を過ぎたら秋』という前提に若干の無理があったのではないか、という仮説を立てたくなりますし、個人的には8月のあの暑さを『残暑』というのは承服しかねると常々思っていたので、一つ“わだかまり”が解消した気がします。皆さんは如何ですか?

8.秋~冬の節気は「長野市」をイメージしろ!

そうして9月から12月にかけての季語について纏めて提示します。

・9月 「白露」「秋分」
・10月 「寒露」「霜降」
・11月 「立冬」「小雪」
・12月 「大雪」「冬至」

このラインナップを見た時に、ちょっと先取りし過ぎじゃない? と思った都会派の日本人は多いのではないでしょうか。
事実、前述したとおり、東京では「初雪」が12~1月ですので、『大雪って言うほど……確かに寒いけど……』と感じる人が多い様に思います。

しかしこれも、西安の最低気温を見れば、頷ける部分があるのではないかと思いました。それが次の表です。

最低  西 安    東 京    差
9月 16.5(-4.5) 19.7(-3.3) 3.2
10月 10.2(-6.3) 14.2(-5.5) 4.0
11月   3.2(-7.0)   8.3(-5.9) 5.1
12月 -2.2(-5.0)   3.5(-4.8) 5.7

西安の方が1か月近く寒くなるのが早く、特に秋での下がる角度が急です。当然、内陸都市の西安の方がそうなるのは自然の摂理なのですが、11月から12月にかけて最低気温が「0℃(冬日)」を割り込みます。11月にもなると降水があれば「雪」になりそうな温度帯なのでしょう。
この気温の推移であれば、11月下旬が「小雪」、12月上旬が「大雪」という二十四節気は、まさに! といった季節感ではないでしょうか。

画像19

実は良い例があります。それが「長野県長野市」です。見てみましょう。

   9月 10月 11月 12月
西安 16.5  10.2  3.2 -2.2
長野 16.9  9.7  3.1 -1.6

長野の観測点は標高418mで、内陸都市です。そして西安も、海抜400m前後ということで、立地条件は東京よりも近いのです。ですから、ある種、当然のごとく最低気温の分布は似通っている訳ですね。何が言いたいのか。

画像20

少なくとも、秋から冬にかけての『二十四節気』は、東京をイメージするのではなく、日本で言えば「長野市」がオリジナル(西安)に近いのです!!

11月から12月にかけて最低気温が0℃を割り込むようになり、雪が降ることも珍しくなくなる。冬本番になってくるとある程度の積雪は当たり前です。東京に生活していては「二十四節気」の中でも特に寒い時期のものは実感と大きく乖離してしまいます。

画像21

11月・12月の節気に「雪」が入るのは、『雪が降りそうなくらい寒い』といった虚構の雪の存在ではなく、まさに実態としての『雪』をもって名付けられたものなのです。これを認識できているかどうかは大きな差になります。

9.年明けから春になるのは日本の方が遅い

では、同じ海抜の「長野市」と「西安」がぴったり一致するかというとそうでもなくて、夏一番暑くなるのは東京と同じ8月でタイムラグがあります。そして、西安と、東京・長野とを比較した時に違うのが『春の訪れ』の時期です。日本の方が春が訪れるのが若干遅いのです。

画像22

例えば、西安は2月になると0℃近くにまで最低気温も上がってきますが、長野では2月になっても「-3.4℃」と1月以上に冷え込みます。まさに、『暦の上では春ですが……』という天気予報を地で行くような恰好ですね。

【おわりに】

ここまでざっと1年見てきて分かる様に、『二十四節気』はあくまで中原という中国の一地域で誕生したものであって、必ずしも日本にそのまま合致するとは限らない訳です。

画像23

それは、東京でも長野でもです。偶然、西安と殆ど同じ様な気温分布を取る都市が日本国内にあれば別ですが、梅雨や台風、秋雨前線、南岸低気圧など大陸とは異なる天気配置になる日本列島では、何かしらで「不一致」が生じると見た方が適切でしょう。

冒頭申した様に、輸入元がハワイやモスクワならば、明らかに実感と違うので、そのまま導入することは無かったでしょうが、偶然にも「二十四節気」が作られた「中原」の気候が日本と『似通っていた』がために、そのまま、修正もほぼ掛けられることなく取り入れられて、千年単位で若干の違和感を覚えながら使われ続けてきたのです。

(なので、プレバト!!で、『立秋』を過ぎたら『残暑』『秋暑し』であってなどと夏井先生が仰っていましたが、それが『二十四節気』への正しい理解と諸手を挙げて同意できるものではなく、そもそも合わないものを無理やり『日本に合わせた歴史の積み重ね』でしかないと言えるかも知れないです)

Wikipediaなるもので、西安の気象データを気軽に入手できるから比較できてnoteに記事を掛けている訳ですが、数十年前ならこんな芸当は出来ませんでした。まして、歳時記が編まれた近代・近世や、更に遡って「二十四節気」が日本に定着した近世以前なら、こうした分析は更に難しかったでしょう。

画像24

ちなみに、この記事は、これまでの文化・季節感の積み重ねを否定する事を目的に書いたのでは無く、『季節感の勘違い』が根底にあったのではないかという趣旨のものです。また『暦の上では』に代表される「ズレ」の理由を追求したいという知的好奇心に基づくものです。

同じ着眼点でアプローチしようとし、“見事に”成功しなかった例が、「日本気象協会」が2011年に立ち上げ、翌年に頓挫した『日本版二十四節気』という企画です。(代わりに出来た『季節のことば』のリンクを貼ります。)

強く非難されて諦めた『日本版二十四節気』ですが、上の冊子の記述などを読むと、『やや過激に捉えられて損をした側面』があったように感じます。※反対の意見については個人サイトなどが残っていますので、そちらを各自で調べてご確認頂ければと思います。(機会があれば別の記事にて。)

画像25

これ以上、語りだすと「ざっくり」という記事の趣旨からどんどん外れて、深くなっていってしまいそうなので避けますが、私のような素人ではなく、各種の専門家たちが論文やサイト、コラムなどといった形で同様の検討を、遥か以前から行っています。キーワードで検索すれば、私よりも精緻で専門的な記事がヒットするでしょうし、反対に、『二十四節気』の良さや魅力を熱弁する専門家たちのホームページも幾つもヒットすると思います。

ぜひ、私の記事をキッカケに、良く深く、より詳しく「二十四節気」に関心を持って頂ければと思います。
『日本版 二十四節気』も、本来の趣旨はそこだったのだと思いますしww

ではまた、次の記事でお会いしましょう、Rxでした!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?