見出し画像

2020年を2020字で振り返る

2020年を振り返ります。タイトルの通りですが、長いです。

今年はコロナの影響を受けまくった一年だったので、どうしても「コロナと私」みたいな内容になってしまいますが、まずはコロナ前のことを思い出してみます。

コロナ前(1月〜2月)

1月はレポートを書きました。初めて余裕をもってレポートを出して、余裕をもって始めるって大切だなあと学んだので個人的には今年の印象的な出来事です。それまで余裕をもってレポートを書いたことがほとんどなく、いつもギリギリでしょうもないレポートを書いていたのですが、時間的な余裕があるとより多くの文献を読めるので書きながら学ぶことも多く、テーマや内容についてじっくり検討できるので、どのレポートも思い残すことはありません。

2月にはサークルの春合宿がありました。サークルの合宿はいつも楽しいけれど、合宿ごとに私にとってのサークルの存在もサークルにおける私の位置も変化するので、毎回違った楽しさや感慨があります。今年は2度目の春合宿だったので去年よりはリラックスしていて、でも一つ上の先輩の引退で感傷的になる時間も多く、春合宿っぽい春合宿だったと思います。本当に本当に楽しかった。
確かこの頃から「中国でやばいウィルスが流行ってるらしいよ。」ぐらいの話はあって、団体によっては春合宿が中止になることもあったようなので、私たちのサークルが春合宿を行えたのは本当に運が良かったと思います。

コロナ!!!!

①コロナ初期
3月ごろからコロナが本格化してからはずっとゴロゴロしていました。毎日2時〜4時ぐらいに寝て10時〜12時ぐらいに起きて、一日中パジャマを着て、毎日マスクをするせいか顎にニキビができて、前髪が伸びてうざったくて、何もやりたくなくて、それでも時間はあるからご飯はしっかり食べていました。
4月ごろから世間で「散歩した方がいい」みたいなことが言われだしたので、私も生まれて初めて(大げさ?)散歩をしました。音楽を聴きながら歩くのが楽しくて癖になってしまい、以前までは自転車で移動していたのに今ではどこに行くにも徒歩で移動しています。(自転車が壊れたせいでもある。)
5月のゴールデンウィークから遂に授業が始まりました。何を思ったか、前期は演習科目を5つも受講してしまって死にそうでした。これは大げさでなく、死にそうでした。
オンライン授業が始まってから思ったことは、意外となんとかなっちゃうな、ということと、私は用事のついでに人と会っていたんだな、ということでした。学校に行かなくなると友達と会うことがめっきり減ってしまい、「大学生活」みたいなものが無くて寂しかったです。今はそれを取り戻したのか、無いことに慣れたのか分からない。

②趣味の充実
通学時間が減ったおかげか、趣味に使う時間が増えたことも今年の大きな変化でした。
そのうち一つは、音楽の楽しみ方の幅が広がったことです。今年からApple Musicを使いはじめ、前より多くのアーティストの曲を聴いて曲のジャンルやシチュエーションごとにプレイリストを作るようになりました。また他の人が作ったプレイリストやDJの方のミックスを聴いてみたりと、とても充実していました。
もう一つはオタ活です。私は2年前ほどからK-POPが好きなのですが、誰かと感想を共有することはなく、もっぱら一人でコンテンツを楽しんでいました。オタク文化やファン文化の研究をしたいと思っていることもあり、「こんないい加減なオタクでいいのか」「そもそも私はオタクではなく愛好家レベルでは?」という謎の焦りがあったのですが、今年は充実したオタ活ができて幸せでした。自粛期間にTwitterばかりやっていたおかげで他のオタクと交流する機会が増え、その中でオタクコミュニティでの暗黙の了解や文化のようなものを垣間見たり、「推しに貢ぐ」「推しのために泣く」という体験をして、自分もそんなに没入できるのかとびっくりしたりしました。来年はオタ活なんてやっている場合じゃないと思うけれど(というか本当は今年も)、生活に支障を来さない程度に楽しみたいです。

③最後に
以前、父親に、大人の自分と違って大学生の私がコロナの影響を受けるのは気の毒だ、と言われたことがありますが、私はそうは思いません。多くのイベントや機会を失った一年でしたが、コロナがもたらした様々な変化について勉強中の大学生という立場で様々に感じ、考えられたのは良いことだったと思っています。前まで当然だと思っていたものが実はとても危ういバランスで成り立っていたことを知ったし、私はできるのにやっていないことがたくさんあるということも思い知りました。もちろん何もない方がいいし、こんな呑気なことを言っている私がいつコロナに罹るか分からないけれど、漠然と負けたくないなあと思います。

長くて脈絡のない記事でしたが、最後まで読んでくださってありがとうございました。

良いお年を!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?