見出し画像

『「自分だけの答え」が見つかる13歳からのアート思考』

末永幸歩(著)

今回は読書感想文です。

まず先に、この本は本当に読んで良かったです!アートの楽しみ方を増やすことができたし、大好きだから知りたい勉強したいと思っていた内容(これはちょっと秘密)が存分にありました!

この本を読むことになったきっかけは、Discover Japanの表紙のかわいいアマビエについつい中身を読んでしまったところ、おうち時間特集みたいななかで遠山正道さんのおすすめから見つけた次第です。

おすすめしたい方は、これからアートを楽しもうと思っている人、在宅中にお子様との時間でネタ切れしてしまった人、あとは自分の意見や考えを持つことに苦手意識がある人。もちろんビジネス自己啓発本的に読むのも良いと思うのだけれども、できれば純粋にアートを楽しむっていうことに重きを置いて読んでくれる人が増えてくれるといいなぁなんて思ったりします。

13歳という節目

著者の末永さんはアーティスト兼美術の先生な方です。読んでいただくとわかると思うのですが、きっと優しい先生です。教育方針が優しいというより、ものの見方や向き合い方に愛があるやさしさがあふれ出ちゃっている感じがします。そこからも、読み手であるこちらが読んでいてハッピーになれる感じがあるのかもしれません。

さて、なぜ13歳かというのが本の冒頭でも紹介されているのですが、美術の授業が好きという人が突然減る年齢だそうです。たしかにちょうど思春期のはじめというか、周りからどう見えるかみたいなことがなぜかめちゃくちゃ気になる頃。

幸い、私が当時小学校中学校の美術の先生がとても大好きでしたし、美術部の友達も多かったので、嫌いになることはなかったのですが、それは今思えば、自由なインプットと自由なアウトプットに対して肯定的で、インタラクティブな楽しい授業だったからなのかなぁなんて、この本を読んで思いました。

目から鱗落ちまくるワーク

本のなかで、アートの要素は大きく3つに分けて、出来上がった作品「表現の花」、アートが出来上がる源となるきっかけ「興味のタネ」、出来上がるまでの過程「探求の根」とし、「興味のタネ」と「探求の根」の理解とそれを育てるワークで構成されております。

この本の面白いところは、自分の手を使って書いたり、考えてみたりをするだけではなく、ワークの前後にワークや作品に対して思ったことをアウトプットすることです。自分の他にどんな感想や意見があったのかという具体例もたくさんあるので、一緒の人がいる!だったり、この人とは見え方が似てるかも!、なんかみんなと全然違う!のような、まるで授業に参加しているような感覚も味わえます。

正直、はじめは例の意見や感想がどんなもんなのか、答え合わせのように読んでしまっていたのですが、徐々にこんな意見もあるんだと他の様々な考えを受け入れる頭が出来上がり、さらにはより自由にアウトプットできるようになっている自分がいて、とても驚きました。

「探求の根」がつながっていく快感

冒頭に(ちょっと秘密)って書かせていただいたことなのですが、知らないと通り過ぎてしまう知識や、見ようとする意識さえなかったら見えなかったことを認識できる瞬間って、出会うべき時に出会う運命みたいなものなんじゃないかな。

読みたかった秘密のことも、昔の自分だったら関心すらなかったことだけど、3冊~4冊の本と、何人かから聞いた話、遊んだゲーム、体験したアート、出会った人、去年の旅行ぐらいが全部つながったからこそたどり着けた気がする。とにかくこの本のなかで見つけた時は、声を出して喜んだぐらい!

正しいか正しくないか、正義か味方か、メジャーかマイナーか、自分の意見を持つことに躊躇してしまう生きづらい世の中で、それがより強く感じられるような時期になってしまっておりますが、この本を読んで、探求の根を広げることが少しでもできるようになれば(根をつたうことが楽しいと思うことができれば)、今をより楽しめたり、いろいろな意見を自分なりに考えることが怖くなくなると思います。

タイトルにある通り、自分の答えがみつかるってやつですね!

さいごに

個人的な話ですが、私は長くクラシックバレエを踊っておりましたが、最近コンテンポラリーダンスを踊るのも楽しいなと感じており、思考だけでなく、体も含めて五感でもう少し自由にインプットアウトプットできるようになりたいな、なんて思っております。

巻末にアート思考の課外授業っていうのがあるので、いまはおうち時間に、自粛が終わったら外に出て実践したいですね。


この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?