見出し画像

当事者が正しいことを書けるわけではない

流れてきた記事を読んで「あらら」と思ったので。リンクを貼るけどこの記事で引用するし,センセーショナルな書き方をしてるだけで中身に新情報はほぼないので,正直読まなくていいと思う。

議論をまとめると以下の3点。本当はもうちょっとあるけど。

  1. 18歳人口が減る一方で大学の定員が増えた結果,定員割れの大学が増えている

  2. 入学者を確保するために,定員割れの大学を中心に近年推薦入試が増えている

  3. 推薦入学者は3年生の後半を勉強しなくてよく,普段の勉強も短期的な範囲で済む定期試験対策中心なので,一般入学者に比べて学力に劣るなど負の面が出ている

教育ライターがテキトーに書いてるのかと思ったら,著者は東洋大学の薬師寺克行氏という現役教員だった。この方はいわゆる実務家(新聞記者で政治系の著書あり)出身で,高等教育関連の専門家ではない。2011年から大学に着任したようで,その経験をもとに書いたのだろうが,10年いたわりにちょっと不正確なところが気になるので備忘録として書いておく。私も高等教育の専門家ではないが,10年勤めた大学教員なら知ってても不思議じゃない話が多いと思う。

推薦の増加は大学主導だったか?

上のまとめのうち1点目と2点目の関係がおかしい。

そんなこと(=定員不足で修学支援制度の対象外:まつーら補)になると、大学として生き残っていくことはほとんど不可能になってしまう。そこで多くの大学が力を入れているのが、入学者を早めに確保できるいわゆる推薦入試の活用だ。

かつてのAO入試の増加は大学の選択という面はあるだろう。しかし,推薦入試を増やしたのはそれ以上に教育政策によるところが大きい。

例えば2013年に出た教育再生実行会議「高等学校教育と大学教育との接続・大学入学者選抜の在り方について(第四次提言)」には次のようにある。

3.大学入学者選抜を、能力・意欲・適性を多面的・総合的に評価・判定するものに転換するとともに、高等学校教育と大学教育の連携を強力に進める。

教育再生実行会議「高等学校教育と大学教育との接続・大学入学者選抜の在り方について(第四次提言)」

もっともこういった多様な選抜方式による脱学力テストの動きは2000年代よりはるか前,1985年の臨時教育審議会から存在した。

偏差値偏重の受験競争の弊害を是正するために,各大学はそれぞれ自由にして個性的な入学者選抜を行うよう入試改革に取り組むことを要請する。

臨時教育審議会「第四次答申(最終答申)」

こういった教育政策上の方針は国立大学での推薦入試の増加を招いたことは無視してはいけないだろう。例えば「2020年度以降の国立大学の入学者選抜制度-国立大学協会の基本方針-」(国立大学協会,2017)には次のように記されている。

「国立大学の将来ビジョンに関するアクションプラン」においても、達成すべき喫緊の課題として「優れた資質・能力を有する多様な入学者の確保と受入環境の整備」を掲げ、その工程表では2021年度までに国立大学全体として AO 入試(「総合型選抜」)、推薦入試(「学校推薦型選抜」)の占める割合を入学定員の30%とすることを目標にしている。今後とも「学力の3要素」を多面的・総合的に評価するため、一定の学力を担保した上で、調査書等の出願書類に加えて、小論文や面接、プレゼンテーションなど多様な評価方法を活用し、これら学力試験以外の要素を加味した「総合型選抜」・「学校推薦型選抜」などの丁寧な入学者選抜の取組みを加速・拡大する。

国立大学協会「2020年度以降の国立大学の入学者選抜制度-国立大学協会の基本方針-

ここからも薬師寺氏の「低偏差値大学で増えた」という話はやはり現代的には通用しないと言える。

なお大学入試の歴史がテーマではないのでこれ以上の言及は控えるが,入試に限らず能力の測り方に関する問題の整理は『暴走する能力主義』が参考になる。

推薦入学者の学力は本当に低いのか?

薬師寺氏は3点目について次のように書いてある。

学校推薦型は、定期テスト結果の5段階評価の平均値が判断材料となるため、推薦入試を目指す生徒は定期テストに力を注ぐ傾向が強まる。定期テストは試験範囲が限定され、短期間集中的に学習すれば高い点数を取ることができる。広い範囲を体系的に学習することが必要な一般選抜対策の勉強とはかなり異なる。

さらに、推薦入試で合格する生徒は高校3年生の最後まで試験勉強をし続けなくて済む。進学先を早々と確定させるという意味では関係者にとってありがたい制度ではあるが、推薦入試合格者は高校3年生の後半の半年間、一般選抜を受ける同級生が一生懸命、勉強している脇で、何もしなくても卒業、進学できる。

その違いは大学入学後にはっきり表れる。推薦入試合格者と一般選抜合格者の大学入学後の成績を比較すると、後者のほうが優れている場合が多い。

推薦入学者は体系的な勉強が疎かになるというのがポイントだと思う。ただ,以前私自信が大学入学後の成績は何に影響を受けるのかを調べてまとめたことがあり,そこでは入学方式と成績にはたいして相関が見られなかった。

もっとも推薦でも方式によっては相関性があり,スポーツ推薦や学内推薦者(いわゆる系列校や附属校からの推薦)は成績が低い傾向はある。しかし,日本の大学入学者で系列・附属校からの割合もそこまで高くないだろうから,日本全体の傾向として当てはめることは難しい。

上述の記事を書いたときにも思ったが,そもそも成績と何かの相関性を示すデータで表に出ているものはかなり限られている。その中で上のように書いた根拠は何だろう。おそらく「自分の経験」かと思われる。彼は授業の中で誰が推薦で誰が一般かを分けて集計したのだろうか。それならそのデータは公開してほしい。まさか「印象だけ」で書いてないとは信じたい。

近年の大学ではIR(Institutional Research)活動が進み,学生に関する様々なデータを集めて分析し,それを活用して大学の改善を図ろうとしている。教学面でのIRもかなり重視されてきている。正直読みやすくはないが,この手の話をするときに中央教育審議会の報告書は参考になるだろう。

ちなみに私はかつて書いた論文で,入試方式によって日本語の語彙量に違いがあることを論文に書いた(XとYが入試方式。縦軸は推定語彙量)。

松浦年男(2015)「大学初年次の学生に対する日本語語彙力調査の試行」より

しかし,語彙量が成績に直結するかは検証していない。語彙量は要するに「どれだけものを知ってるか」を反映するだろうから,それなりに結びついていると期待できるが,大学のように専門分野が細分化されているとそれも保証できないところだろう。別のブログ記事に書いたように,ある程度の語彙の下敷きがないと専門性が保証できない可能性があるなら,この理屈も正当化できるが,何も調べてない中では机上の空論ではある。

もっと入学前教育・高大接続の話を!

薬師寺氏の記事でも言及はあったが,推薦入学者の増加をふまえ,入学前教育が広がってきている。

その違いは大学入学後にはっきり表れる。推薦入試合格者と一般選抜合格者の大学入学後の成績を比較すると、後者のほうが優れている場合が多い。大学によってはこの差を少しでも縮めるために、推薦入試合格者に対して「入学前教育」と称して課題を課して提出させ、勉強を継続させるところも少なくない

大学での教育をスタートするのに必要な能力が不足していると教員が感じるなら入学前教育が必要なこと,推薦入学者は12月頃には確定しているのだからその時間があること,この2点は私も反対しない。

ただ,入学前教育の必要性を語るとき「どのような能力が不足しているのか」を具体的にすることが不足しているように思う。数学が必要というなら,何がどのくらいできているべきなのか。薬師寺氏の専門であろう政治学なら,政経についてどういった知識が必要なのか。また,一般入試合格者が持っているとする「体系的な知識」が従来の入学前教育で補えていないなら,その入学前教育に問題があることにならないだろうか。

こういったクリアすべき知識や問題点を具体的にすることで,必要な入学前教育が見えてくるだろう。例えば1年生の授業初回に,受講にあたり必要な知識を問うクイズ(10問程度の短問式の小テスト)を抜き打ちでやってみてはどうだろうか。そこでできてない,答えられていないことは,その点が欠けているのだから入学前教育で補う価値はあるように思う。

当事者だからといって自分の経験だけをベースに話を作るのは,かえって信頼性を下げるのだからやめた方がいい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?